監査役BLOG

カテゴリ

人間関係

[人間関係]

元友人のご両親

元友人とはかつて大変親しくしていた友人で、若くして自殺したから元友人です。 おそらく自分の人生で一番親しくなった友人だと思いますが、知り合ったのは大学生になったとき新歓コンパで隣に座った人です。

その日に打ち解け、たびたび彼の家に遊びに行きました。 随分不便なところに住まいがあり、街中に住んでいた私にすれば「よくこんなところに住めるな」と思ったものでした。

友人のお母さんは陽気で明るくよく笑い、お父さんは技術屋さんでよく話しをされますが、自己主張の少ない人でした。 家族団らんが和やかでうらやましく、『理想の家族』とよく思いました。

友人が結婚し、仕事の悩みから自殺したときのショックから長い間立ち直れず、早30年は経とうとするのにいまだ20歳代の友人の顔をに思い出します。 友人がなくなって10年は毎年訪問しましたが、その後20年は年賀状のやり取りだけでした。

たまたま日曜日に電話してお邪魔しました。 電話番号も市外局番から覚えていて、すぐに出向きました。 お父さんは90歳、お母さんは86歳、時計が止まったままのように20年近いご無沙汰を感じさせない対面となりました。

お父さんはゴルフが趣味で勤めていた会社のOB会で今年優勝したとか、すばらしいことだと思いました。 何かというと、30年前に退職した会社のOB会にお誘いがあり、そこで優勝する、年齢は90歳、すべてがすばらしいことだと思います。

私は会社を経営していますが、当社が30年後も存在するかなんて希望的にも存在するとはいえませんし、仮に存在したとして私が30年前に経営者だったことはその時残存する資料からも知りえないでしょうし、おそらくOBのゴルフ会はないでしょうし、私が生きていることもないでしょうし、仮に生きていてそれまでゴルフをしているかなんて会社が存続するか以上にミステリアス、そして優勝するなんて隕石に当たって死ぬくらいの確立だと思います。

長生きして死ぬまで元気で、人に迷惑をかけず、生きがいを持って毎日楽しく生きてゆけるなど御伽噺のように思いました。 私は自宅に戻ってまったく『浦島太郎』の気持ちでした。

コメントを残す

[人間関係]

作業と仕事

作業は業務の方法ややり方、成果が概ね決まっており、仕事は達成すべき目標=成果が明確なものと考えています。

会社のような組織で仕事をする場合に相互の連携が必要になりますが、運用上権限と責任が話題になります。 複数の人が連携して仕事をこなす場合に普通は最初に『達成すべき目標』が決められます。

会社であれば毎月会社を運営する上で一定の経費がかかり、それは固定費と呼ばれていますが、固定費が賄えないなら会社は存続できません。
経営者は固定費を越える利益をもくろみ、経営目標をたてます。 目標達成のために大まかな役割が決まると責任者を決め、権限を与え、結果の責任を問います。 経済状況や企業の位置するマーケットの環境が厳しいとき、結果責任は厳しく問われますし問うべきです。

目標が達成されなければ目標設定に無理があるか、仕事のやり方が拙いかどちらかになります。

仕事は目標にそって作業に落とし込まれますが、作業に落とし込まれるものは反復して発生する業務で、経験上効率的な手順が考えられています。

ソロバンと紙とペンで仕事をしていた時は殆んどの仕事は作業化され、作業手順、形式が決められ、断定的な業務命令が繰り返されていました。

私が会社に勤務し始めた30年以上前では先輩や上司が「この作業をこのようにしろ」と命令されることが多かったように思います。 何のための作業か、他の方法ではいけないのか、殆んど説明がありませんでした。 勿論当時も定型化できない、つまり作業に落とせない仕事は沢山あったはずですが、新人の私ではなく、多くの経験をつんだ人が始めての仕事に携わることになります。 その結果新たな作業手順(過去の作業手順の踏襲)が行われ、伝統化されます。

私は人に仕事を頼むとき、何のためにどんな結果を求め、それはあなたのポジションにとって権限と責任の範囲であるかを説明します。
そこで相手がアドバイスを求めたら、経験や知識をもっていれば知っている限りのことを説明します。 求められなければ質問します。 「この仕事で懸念されることは何か?」、何もないと答えられたら具体的な質問をします。

結構手間がかかりますが、考えを合わせたり、教育と考えています。 いずれいなくなる自分の存在をどのように残すかを考えてます。 非常に優れた考えは長く組織に残るものと思っています。

 

コメントを残す

[人間関係]

チームワーク

チームワークとは、急に疑問に思いました。 今までチームワークといえば「分業」とイメージしていました。 仕事を分業するとここの作業部分は範囲が狭くなり、習熟度が高まり、作業効率が高まるというものです。

この考えで対象となる仕事=多くの作業に分割できる体系だったものには効果的です。
しかしそんなに複雑で無い仕事で分業はたいして意味を持たないでしょう。
また、分業してよい作業といけない作業もあるはずです。 調剤の薬のピッキングと監査は分業しなければならない作業です。 逆に営業の仕事でリピート客の対応を別の担当が行うと「彼だから頼んでいるのに」となります。

そんなに複雑でない分業にむかない仕事のチームワークは何か、というのがここのテーマです。 それでもたまたま二つの仕事を同時にこなさないといけない時に、誰かが一つの仕事を変わりにやってくれる分業があり、それがスムーズに行われることがチームワークという考え方もあります。

私は比較的単純で属人的な仕事については共通の目的をもつことがチームワークと考えました。 例えばチームを組んでの山登り、仕事ではありませんが、みなの目標は目指すピークに登頂すること、その目的意識がメンバーに強固にあるなら各人がひたすら歩き、何のために重い荷物を担いで歩いているのかといやになることも無いでしょう。

当社の営業の仕事は属人的な仕事と思います。 チームワークを言い続けてきたのですが、目標は予算の達成、そうすることで賞与も増えるし、皆ハッピーです。 勿論予算の達成なんでどうでもいいと思っている営業は少ないと思いますが、何のために予算を達成するんだ、賞与を沢山獲得する為、それなら俺はこのくらいでいいよというささやきが聞こえてきます。

予算を達成しないと会社は消滅するよとか、将来に向けての新規事業の投資が出来ないよ、となると予算はより強固な目標になるでしょう。 かなり単純化した議論でしたがやってみる価値は感じました。

コメントを残す

[人間関係]

人間関係

今朝の日本経済新聞1面連載の「企業強さの条件『第2部サムスンに追いつけ5』」という記事を読みました。
最近弱電、特に家電企業の業績低迷と韓国家電メーカーであるサムスンの躍進ぶりは毎日記事になっています。
記事の中からキーワードになることを拾い出してみました。
1・『達成感を求めて働く社員の意欲の高さ』
2・『もっと結果を出す働きが必要だ』
3・『中小企業のような一体感が必要だ』
4・『物事がなかなか決まらない。不要な根回しなどに時間を奪われている』
企業活動として考えた場合、当社でも達成感を感じない社員はいます。 達成感を持つ社員との違いは単純に今の仕事にやる気があるかどうか、やるとはらくくりできているかどうかで、例えば就活で辛酸を嘗めた人は採用された仕事を全うしようという気迫があります。
このような人は仕事が得意かどうかは別にして仕事を懸命に行います。 そうで無い人は仕事にまつわる作業をこなします。

次に結果が出ます。 営業なら売上、営業がさほど得意でなくても1年も懸命に行えば営業員の中で上位にランクされます。 この人は営業が得意な人に比べ苦労した分達成感があり、さらに懸命に仕事をします。
作業だけこなし、要領の良い人は一定の成果を上げますが、成長がありませんので達成感も無く、結果的に評価されません。

2番目の「結果を出す働き」は1番目と同じで仕事を意識する人は仕事の結果、営業であれば売上を意識します。 いくら売上を計上したとかです。 作業を意識する人は作業の結果、時間の経過とかを意識します。 何軒営業訪問したとかです。 つまり目的意識が違います。

3番目の一体感も同じで、仕事の目的はここの売上、店の売上、店の効率、地域のシェアなど関係する人が多く、考慮する話題があります。 つまり一人で働いていません。
作業を意識する人は自分の作業だけに集中します。 作業のもつ意味に関心が乏しく、せいぜい今日は15件訪問できたということに喜びがあります。

4番目のなかなか決まらないというのは経営者や管理職の問題で、伸びている企業、伸びている部署は意思決定が早く、失敗が多いです。

国会の審議などを見ていてものらりくらりが多く、かつて小泉首相は決断速さ、ぶれの無さ、歯切れの良い答弁などが評価されました。 昨日書いた「みのもんたの朝ズバッ』も善悪に色分けする分かりやすさが評価されているそうです。
この辺りも判断者のはらくくりの問題と思います。

コメントを残す

[人間関係]

優秀な部下

 

優秀な人がいる。 たまたまその人が自分の部下になったら、そして心ひそかに自分より優秀に違いないと思ったらどうすればよいか、面白い課題です。

何をもって優秀か、は難しいですが相手を優秀だと思えばそれはその人にとって優秀で、たとえ間違っていても構わないことです。
いい大学を卒業しているとか、いい営業成績を上げるとかで思い込むこともあり、優秀かどうかは予断で本来は優れた行為、優れた成績と考えれば優秀な人、無能な人は無益な評価かもしれません。

とりあえず優秀な成績を上げる人を優秀とすれば、その人にもっと仕事をさせる、その人がギブアップする寸前まで負荷をかける、そのために権限を委譲し、助けるべきは助けてあげる、それでその人が最大の成果を挙げれば上に立つ者として最大の成果をあげたことになると思います。

人は良い成績が続けば必ずピノキオになります。 部下がピノキオになると気分が悪いでしょう。 その時は鼻をへし折ってやるのです。 部下を付け、育てさせる、それすらうまくやればその人は人柄が悪いけど優秀な人になります。 実際にそのような人はいませんが。

人が育つように任せ、委ねる事ははらはら、どきどき辛いものです。

 

コメントを残す

[人間関係]

コミュニケーション

赤目パンチ

  社員と話をしていて、まったく通じないことがあります。 よく話をしてみると「ああ、そういうことだったのですか。」と一見解った様な答えが返ってきます。 それで安心していると、やがて何も伝わっていなかったことを思い知らされます。
 相手に悪意があり、私がもっとも落胆する対応をしているのではないか?と思いたくなるような場面があります。
 例えばある人に「あなたの仕事は自ら営業にいかなくてはなりません。」、「私に営業をしろというのですか?」、すさまじい剣幕で切り返されます。
 その後多くの人が同様なことを言われ、本人もそうすべきと気がつきながらやはり営業に行きません。
 忍耐に忍耐を重ね、「あなたの仕事は自ら営業を行うことも含まれています。業務の範囲、つまり何をなすべきか、何が優先かは自分で決めてしまえることではありません。会社の事業方針に沿い、自分の業務の意味が解れば何をすべきか、何が優先すべき事項が自ずと解るはずで、ずれているときに私が修正する役割と思います。」という意味のことを伝え、「解りました。そのようにします。私の理解が足りませんでした。」と回答があっても営業に行きません。
 本人は「私は営業に行かない」と決めているのです。

 どこの会社でもよくある話で、指示されたとおりせざるを得ない仕組みを作れた会社はうまく行き、作れていない組織は同じ繰り返しをします。
 つまりやるべきことをしなかった人は成長がなく、自分が大事と思っていることをせっせとして、「忙しい」を連発しています。
 日本の労働基準法はこのような人を解雇できないようにしています。 そのために企業の成長が阻害されるだけでなく、その配下の社員も成長しません。
 だからそのような場面では気迫を込めて怒ります。 人は怒りに多大なエネルギーを使います。 私は本気でいかったときは1日何もできません。
                              「俺の1日を返せ!」   

コメントを残す

[人間関係]

社員の人間関係

 営業所の社員間の人間関係について悪い噂を聞き、朝一番にその事業所に行ってきました。 店長は訝っていましたが最初は何も言いません。 1時間ほど見ていて、噂の人も黙々と納品する商品を車に積み込んでいます。 勿論、ちょっと見ただけで誰がどうという評価はできません。
 みんなが営業に出て行き、店長の前の席でパソコンで作業をしていると店長が「何かあったんですか?」と聞きました。
 噂の内容を伝えると店長の評価はまったく別のものでした。 店長は信頼できる人で、彼の評価は確かなものと思うのですが、自分の目で耳で確認したいものです。 店長は私の真意を知って『そんな心配だったのか』と安堵し、出かけました。
 会社を運営していて、無視できないのは噂、振り回されていけないのも噂、噂には必然性があると思っているので、噂が流れた原因は把握し、改善したいと思うのは立場上当然ですが、店長は暗に人の成長や人間関係の摺り合わせに時間が係る事、もしくは人間関係の改善に限度があることを仄めかしていました。
 確かに、すぐに確認し、すぐに改善したいと思うのは自分のせっかちさと反省しきりですが、中小企業で人間関係が崩れると戦闘力が激減するのも確かです。
 組織の大小は別にして、人間関係で問題を起こさない組織運営はと思いをめぐらせば、組織に対するミッション(使命)が明確で、構成員がそれを完全に共有していれば人間関係で問題が起きにくいのかなと思いました。
 勿論そうでないケースもたくさんあるでしょうが、社長として行うべきは個々の揉め事をうまく裁くのではなく(大岡越前の守のお裁きみたいに)、揉め事が起こりにくい理念やミッションを明確にすべきであろうと思いました。
 これは大変難しいことで、うまく言葉にする、成程そういうことかと思われる社長としての行動、それがはっきり成果を生むこと、つまり考えと行いが一致しなければ、そして構成員に尊敬されなければならないのでしょう。
 最近そのようなトップの姿が『人格形成』であるのかなと思っています。 以前は経営者は少なくともコンプライアンスをきちっとする範囲で利益を出せばそれでよいと思っていました。
 しかしそこの組織で働く者の視点から当然トップは信頼でき、尊敬できる人であって欲しいと考えるのでしょう。 それをひしひしと感じる今日この頃です。

コメントを残す

[人間関係]

尊敬

 尊敬する人がいますか?
 経営者として自分に何がかけているか、考え続けています。 欠けているものが明確であっても改善できないこともあります。 元々経営者の評価は継続して合法的に利益を出すことでしか評価されないと思っていました。 利益を出し続けるために何をするかについて様々と考えていました。 私の場合はビジョンの提示、行うべきこと、進むべき方向を明確にしてきたつもりでした。 欠けていることを考え続けているのは、会社が合法的に利益を出し続けているにもかかわらず、何を成し,どの方向に進むべきか明確に伝わっていないことにあります。
 経営者になった頃、当時の税理士に「あまり現実から離れたことを考えても誰もついてきていないよ。」と言われました。 そうかと思い、取締役会を開いて重要事項を審議・決定し、社外取締役を任用し、社員教育を開始し、「やってきたことを見れば分かるだろう!」と思うのです。
 つまり普通の会社運営をし、普通の会社として発展を目指したのです。 スピードアップを図るため、役員報酬を絞って投資にまわし、理念を作り、権限委譲を進めました。
 事業分野間の相乗効果も明確にしつつあります。 それでも社員の皆様に伝わるものが小さくて、社長は何を考えているのかわからないと言われています。
 私は社長と呼ばれるのが嫌いで、名前で呼ばせ、社員に指示するより考えるヒントを出して、自ら考える人に仕向けてきたので、『謎掛けの様な事しか言わない経営者という評価』は妥当でしょう。
 まさに狙い通りです。 それがいけない、では普通の会社には普通の社長、人格者で朝一番に出社し、最後まで会社で仕事をし、決して責任逃れせず、そんな立派な社長を望んでいるのかもしれません。
 読者の中の社員諸君に告げます。 私は人格者でもなければ立派な人でもないので、できうる限りスーツにネクタイ、立派そうに見えるようにします。
 それで不満があるのならこの記事に返信してください。 

コメントを残す

[人間関係]

感謝

 今参加している研修制度で、「感謝」がテーマになっています。 60日の研修で、感謝の念を感じたらサンクスカードを書いて相手に渡すというものです。 つまり研修の宿題で、何枚以上と課題が設定されています。 さて皆さんはどのようなときに感謝の念を抱くでしょうか? 私が抱いた感謝の念
①毎朝7時50分に出勤し、薬局を掃除します。 私は薬剤師ではなく、なかなか薬剤師とコミュニケーションが取れません。 そこで毎朝彼女たちが出勤する前から掃除をすることにし、出勤した薬剤師に挨拶してコミュニケーションをとろうとこの一年半続けています。 実生活での講習期間初日、出勤してきた新人薬剤師が心をこめて「おはようございます。 ありがとうごさいます。」と言ってくれました。
「ご苦労様」は目上が目下を労う言葉だそうで、「ありがとう」はこのケースでは正しい使用例になります。 今まで言われた事があったか思い出せなかったのですが、感謝の念はこのようなときに抱くものかとハッとさせられ、サンクスカードを書きました。 感謝の瞬間を教えてもらって感謝する、ちょっとややこしいですが、感謝することすらわからない人かいる中で、人間関係の原点を見た気になりました。
②この初日の掃除の後、6階の事務所のドアを開けると4人のケアマネージャーがいっせいに「お帰りなさい。 ご苦労様でした。」と迎えてくれました。 ここ数ヶ月、業績の件で攻め立てていたのに、しかし私は気づかずに、「おはようございます。」といってデスクに行きました。
 夕方サンクスカードの説明をすると一人のケアマネージャーが「例えば今朝、私たちが『お帰りなさい』と出迎えたら、それはカードの対象になるのですか?」  「え、そうだったんですか?」
すぐにそのケアマネージャーにカードを書きました。 感謝の念がわからない人は人の感謝がわからないことを教えてくれたことに感謝し、書いてから涙がぼろぼろ出ました。 感謝もわからない自分の情けなさ、まさに「情け」のない自分に涙を流した一日でした。

コメントを残す

[人間関係]

講談師

大学で大変お世話になった先生が他界され、葬儀に多くの先生や先輩、後輩、同級生に会えました。 その中で異色の人が講談師をされている旭堂南陵さん、卒業した学校というのは某大学の農学部園芸農学科で、南陵さんは学生当時から高座に上がられ、園芸の字が違うのではと話題になった人です。 
学生時代は怖そうな先輩だったので話をする機会はなかったのですが、卒業後国会議員になる等、話題の多い方でした。
「講談に将来性はあるのですか?」と生意気なことを質問し、「新作でガンダム戦記はヒットしているぞ!」予想外のお答えでした。
南陵さんのホームページもあり、関心のある方は高座を覗いてみたらいかがですか。 

コメントを残す

上に戻る