監査役BLOG

カテゴリ

[社会]

ボーダレス3

政治の世界で保守と呼ばれている政権が多いように思います。 日本も例外ではなく、自民党政権は保守、保守の反対は革新かというとよく判りません。 現代の政治は経済政策が中心ですから、現経済体制のボーダーを守るか変えるかが政治の中心的な争点です。(もちろん異論は多くあると思いますが)

いま嵌っているチャンバラ小説は佐伯泰英氏の物で江戸時代の物ですが、水野忠邦が行った天保の改革は幕府の財政再建のために倹約令を乱発したことが描かれています。

小説ですからフィクションですが、作者の佐伯氏の背景解説は現代の政治の動きと似た解釈です。幕府の財政逼迫は現在の国債発行残高がGDPの二倍近い事や鎖国に対して外国の大型船が開港を迫る国際関係は某国の領海侵犯に似ており、新式銃等海外の新技術は日本が出遅れたAIの技術格差、外国人の三つ入獄による多くの犯罪など共通点が多いように思います。

経済、産業、文化が藩幕体制の中で行き詰っていき、倹約令を乱発する水野忠邦は民主党が行った事業仕分けを思い出します。保守的な政権は体制維持のボーダーを繰り出します。 経済からの視点で考えると享保の改革をつぶそうとする動きは2つあり、一つは改革により失わるれであろう既得権益者の組織、一つは一般庶民です。庶民は歌舞伎等の演芸、祭り、贅沢な酒食を禁じられた反発が動機です。これはアメリカなどに典型的なポピュリズムに酷似しています。現代の既得権益者は○○会等の業界団体で政権に多額の寄付を行っている所です。享保の改革では賂を禁じようとしたのですがうまく行きません。政治的に未熟な国で賂の話は尽きませんが、これも現代社会に似ていると思います。

一般的な意味でのボーダレスは国際間の障壁がなくなることを意味しますが、多額の政治資金をばらまくことで既得権益を守れば海外との財・サービスの価格差でやがては守る意味がなくなってきます。現保守政権でも岩盤規制を何とかしなければという施策も出てきていて明治維新につながるような維新が近未来に起こる予感を感じました。

コメントを残す

[未分類]

ボーダーレス2

前回は自分の青年期から現在に至る規制解除の事例を記載しました。 次の話題は私のサラリーマンライフのボーダーです。

会議での席順ですが、役職、年齢順で各部署の会議から取締役会まで厳格に決められています。 来客時の席順も厳格に決まっています。 たまに取引先の高い地位の人が来られ、私が対応するときなど混乱したのを覚えています。 席順は車の乗車位置や宴会の席順まで厳格で、時代劇を見ているようです。

仕事をしているとき、上位役職者から指示が来ると仕事中でも出向かなくてはだめで、役職が同じなら何分後とか指定できます。

社長が副社長に用事がある時は秘書に電話し、秘書が副社長室に伝えます。 連絡を受けた副社長は社長室にすぐに出向きます。 社長室と副社長室は距離にして20m弱、用があれば社長が副社長室に出向けば良いものをと思いました。

取締役会で議事は各取締役が社長に報告を行い、社長が総て決裁します。 したがって多数決で決めることはありません。 社長が判断に困るような案件は事前に担当役員が社長か副社長に説明し、内諾を得ていたようです。

長所は決定が速いこと、多くの規制が働くので意思決定システムに不都合は起こりません。 つまり誰もこのシステムを乱すことはしないという事です。 冒険的な議題は出ませんし、小さい冒険は業務執行範囲の中で処理され、失敗も社長に嫌われていない限りおいてお咎めも小さいものです。

いま佐伯英泰氏の江戸時代剣豪小説にはまっていますが、藩幕体制の中でなされる意思決定によく似ています。 小説はフィクションですが、武士が早く大胆に決定する様は当時の私の会社に比べると現代の組織運営に近いものを感じるときがあります。 現代経営のバイブル的存在であるドラッカーは明治期にオーストリアに生まれ、ナチスを避けてアメリカに移住した人です。 日本でも同時代に現代の組織運営に近い経営をした人が多く経済小説の主人公として描かれています。 なぜ私がいた会社が旧態依然としていたか証明できませんが、トップの考え一つではないかと思います。

ボーダーはどんな組織運営でも必要なものですが、ボーダーが少ない方が柔軟に組織運営が出来るとおもいます。 旧態依然とした強い会社もありますが、大きく飛躍している会社はボーダーが少ないように感じます。

コメントを残す

[会社運営]

ボーダーレス

私はすでに64歳ですが、二十歳代のころ何をするにも多くの規制や規範がある一方で高度経済成長が続いていました。 為替も固定で1ドル360円、1971年スミソニアン協定でドルの切下げにより308円/ドル、1985年プラザ合意により変動相場制に移行した円は200円/ドルとなりました。

1971年で私は18歳ですから国際的な金融改革とともに生きてきたことになります。

現在企業の決算発表で為替の影響は必ず解説されています。 金融のボーダーレス化とともに輸出入の増加、冷戦の終結へとボーダーレスは進展してゆきます。

スミソニアン協定の1971年から30年、国内でもボーダーレス化は進みました。 個人的に実感できたのは家制度の変化です。 私が子供のころは家長である父親が絶対で、結婚相手、就職先、住まいなど重要事項は家長の承認がなければなりません。 そもそも前節したように金融・経済・国際関係が急激に変化していく中、東映の映画の時代劇のような家長制は機能しなくなっていて、都市部では崩壊していたと言えるでしょう。 しかし私の生家は都市近郊にもかかわらず古き文化を温存していました。 私の家族との関係はこの家長制との戦いが大きかったです。

我が家は社会性が低く、私が経済的に独立しても父親などの温存の努力は続きました。 私が30歳を過ぎるころには何を言われても従う事がなくなっていましたが。

ボーダーレスは規制がない半面、自己責任がついて回ります。 古い価値観が残る組織でボーダーレス=個人主義を貫くと自己責任を厳しく追及されます。 組織と強調したなあなぁの責任体制から『勝手にするのだから責任はとれよね協力はしないから』というのが守旧派の対応で、会社でも入社したころはずいぶん苦しめられました。 いくら苦しめられても自分の考えを貫く生き易さを選んでスピンアウトし現在の会社で働くようになったわけです。

自分の考えを貫いて個人として生きていく上ではよかったのですが、会社という組織でボーダーレスが生きるマネジメントを行うには人事評価だけで解決できないものがあります。 社風や企業文化は新たなボーダーで、古きボーダーから変化するだけですが、進化と言えば進化です。 この厄介な企業文化については経営者も手を焼いているように思いました。 次回は当社のボーダーレスと新たなボーダーについて解説したいと思います。

コメントを残す

[プライベート]

強みと弱み

 

自分の幼児期体験を冗談交じりにうちの職員に話したらびっくりしていました。 何をびっくりしたのかはよく解らなかったのですが私に対するイメージとずいぶん違ったのでしょう。

私は薬局で雑貨を扱う商売人の子として生まれました。 父親は薬剤師、店には調剤室があり、調剤用の薬品が並んでいます。 店にはスポーツ用品も置いてあり、冬はスキーの板なども置いています。 ゴルフのハーフセットや空気銃、卓球のラバーなども扱っています。

父親の薬剤師というのはそれなりに知的職業ですが、父親の母、私の祖母ははっきりものをいう人で『お前のお父ちゃんは頭が悪かったからお前も勉強はダメでもええんや』などと言っており、私の母親も勉強などから遠いところで暮らしてきた人ですから私自身も『自分は血筋として頭が悪い、勉強しても無駄』と信じていました。 さらに体が弱くスポーツもさっぱり、ダメ少年だったと思います。

それが向う気の強い経営者として20年近く働いていたわけですから違和感があったのでしょう。 実際頭が良いのか悪いのかは別として働いて暮らしてゆかねばなりません。 サラリーマンを途中で投げ出して零細企業の経営に携わる中で自分の強みは何かと考えました。 それは調べること、いろいろな仕事をする中で調査は得意な事でした。

調べた結果を評価すること、この事実の本質は何か?、見極めた本質をもとにどのように組み立てて事業に応用するのかが自分としては得意な事でした。 例えばテニスはよく走るスポーツと思われていますが、実態は速足で歩くことが多く、走っている方が少ない事に気づき、速足の徒歩を訓練してテニスが上手くなったことがあります。

あるフランチャイズに加盟していて、本部の人間の殆どと面談し、ビジネスモデルを精査するとこのフランチャイズから離脱するべきと判断しました。 当社以外にも脱退は相次いでいましたが脱退後事業拡大に成功した事例はあまり聞こえてきませんでした。 当社は脱退したことで事業拡大を一気に進める事が出来ました。 この判断は自分の経歴の中で一番の成功事例ですが、よそのフランチャイジーのオーナーが自分と同じ本部の評価をしている人がいなかったので自分の経営感覚がおかしいのではと迷った時期もありました。

タイトルの強みと弱みは自分はバカと言われ続けたことで馬鹿が経営するなら必死に強みを生かして、つまり思い込みでなく丹念に調査し、考える事でした。 多くの経営者は豊富な知識から答えを導き出します。 私はもちろん知識も経験も少なかったので自分で調査し、自分の頭で考えます。 他のフランチャイズオーナーの離脱の懸念は全く影響ありませんでした。

知識の豊富な人、頭の良い人もしくは良いと思っている人は調査をしっかりしないばかりか豊富な知識を当てはめ、自ら考えぬく人は少ないようです。 それでほとんどうまく処理できたとしても本質の理解が間違っていればいずれほころびが出てしまいます。 このことから私の強みは考えぬくことも一つと分かりました。

人は自分の強みや弱みを勘違いしていると思います。 努力を重ねてもだえ苦しみ、あぶりだされるのがその人の強みや弱み、平穏な日々を過ごしてきた応募者に強み・弱みを聞くと平然と答えが返ってきます。 もしそれをその人が信じていたらその後の人生は誤った認識によって混乱するでしょう。

コメントを残す

[生活]

やりだめ出来ない

日常生活で結果を溜められないことは多くあります。 食溜めも寝だめも出来ません。 健康維持のためにダイエットをしていることは何度もお伝えしました。 一般にダイエットと言えば減量することですが、私の場合減量できなくても中性脂肪値と悪玉コレステロールが下がれば良いのですが、体重が減れば尚良いに決まっています。

食べるのを控え、イソフラボンの多い大豆を食べ、筋トレをして基礎代謝を上げる努力をすると体重は減りました。

血液検査は二カ月毎で前回の検査では中性脂肪値が上がっていました。 筋トレも気が向けば数多くするのですが、筋肉痛になったりします。 毎日無理のない回数をこなせばよいのですが、気が向かないとできません。 気が向いたときにやりだめ出来ればよいのですがそうは行かず、やらない時間が長いとついた筋肉は細ってきます。

筋トレ以外にも趣味の読書や仕事の本を読むのもやり始めると最初の苦痛がなくなって快感になり、そればかりを続けてしまいます。 例えば比較的苦痛の少ない、と言うか楽しみでもある小説はたまたま面白い作家が見つかったらその作家のすべての作品を続けて読んでしまいたい方です。 いま嵌った作家は佐伯泰英氏、大阪市立図書館の蔵書検索では何百冊と出てきます。 仮に一日一冊読んだとしても数年かかり、その間他のことが出来なくなります。 ここ数日は筋トレもそこそこに朝起きて読み、夜読み仕事、睡眠、食事の時間を除けば読み続けています。 途中で飽きれば他のことに集中します。

自分でも嫌になる性格ですが筋トレ等は飽きるのが早く、朝から晩まで腹筋をしていることはありません。 もし筋トレも小説を読むのと同じようになればそれはそれで便利なことかもしれません。

バランスよくやるべきことをやる、食事も忘れるほど読書に熱中して減量方法もあるのかもしれませんが。 バランスをとるために10日ごとに何ができたかチェックリストを作っています。 記録し反省しなければバランスはとれないでしょう。 ある10日はエアロバイクが多く、ある10日は腹筋、スクワット、腕立てと偏りがありますが、チェックリストの項目を変えなければ一か月の中である程度のバランスをとることができています。

 

コメントを残す

[意思決定]

[習慣化]

それは言い訳か?

日々の生活でいろいろな課題が現れ、それについて考えます。 私の場合、椅子に座り考えていると煮詰まってきて何も浮かばなくなり、何か軽作業をしながら考えます。 料理を作るとか掃除をするとかです。 なぜ作業をしながら考えるのが良いのか、少し血圧や心拍数が上がり頭に血が巡るからかなどと考えますがよくわかりません。

考えて答えの出ない日々が続くと考えてはいけないことや意味のないことを考えるようになり、それらは当然課題の解決に結びつきませんから『解は無い』という結論に結びつきます。

『それは言い訳か?』自問します。 この自問は強力です。 答えがないことを納得するために解を導かない方法を考えてしまうのです。 つまりは言い訳を考えていて、全く意味はありません。 そのような考えの人を何人も見てきました。 『どうしよう』を繰り返し何も決められません。 もちろん不都合なことは全部他人のせいです。

コメントを残す

[経営]

停年

外国では定年制度を設けていない国があるそうです。 加齢により仕事が出来なくなると退職させられるそうです。 雇っても仕事が出来ない人や業績が悪化して人員削減が必要になれば一定のお金を払って解雇が出来るそうです。

日本では年功序列と終身雇用で定年制度がセットになっています。 厚生労働省は定年をなくす方向です。 正社員の長時間勤務が問題になり、業務効率が改善されなければ仕事が追い付かず、非正規社員の活用となります。

非正規社員は正社員に比べ解雇しやすいところから導入した企業が多いですが、最近では圧倒的な人で不足が拍車をかけ、仕事面ではマニュアル化された作業に向けて低賃金で雇える非正規職員の活躍が見られます。

働く方の視点からフルタイムで働けない事情のある方にとって働きやすい仕事になります。 制度が出来るといいとこどりをする雇用主が現れ、長期のパート雇用で運営したりします。 厚生労働省は5年以上勤続した非正規職員は申し出により定年無き終身雇用を認めることを制度化しました。

原田マハさんという作家が書いたデトロイトの美術館の小説に10歳代前半から車メーカーで溶接工として働き、初老になって解雇される話が出てきます。 アメリカの現大統領の支持基盤であるラストベルトでの話で、父親から相続した小さな家に暮らし、月に千ドル程度の年金暮らしで寂しく暮らす黒人がデトロイト美術館の危機に500㌦寄付すると話です。

この黒人は10代から50歳代まで溶接工として働き、他に出来ることがないようで再就職していません。 舞台となったデトロイトは再生破たんを来した時期、失業者の溢れるデトロイトの町で再就職は難しいのでしょう。 アメリカが年功序列、終身雇用、定年制度の国であったらどうか興味の湧く話題です。

日本の話題に戻り、日本では雇用環境をどのようにしたいのかよく見えません。 たまたま労働力不足、非正規職員の時間給がうなぎのぼりです。 外国人労働者やドイツのように難民を100万人単位で受け入れれば単純労働の非正規雇用は充足し、最低賃金で働かされる人が増えるでしょう。 今のところ特殊技能をもたない外国人への就労ビザを発給つもりもなく、難民の受入れも話題になりません。

結局日本では専業主婦が減少し、高齢者の再雇用マーケットが広がり、障がい者の活用が話題になっています。 かつて高齢者の再就職はハローワークで見る限りビル清掃、工事現場の交通整理、運送業の補助等でした。 当社でも一部の作業要員として15年位前から高齢の方に働いてもらっています。 高学歴の方、大会社で管理職だった方、いろいろな経歴の持ち主の方が働かれ、キャリアとミスマッチを実感していました。 ある人に管理職の仕事をやる気があるか打診したところ即答でやるとのことで今やっていただいています。 その時給料の話になり、『お金よりやりがい』と潔い肚くくり、所得面で苦しい人でしたがびっくりしました。

仕事をするうえで経験は重要、若い感覚は無いにしても若い感覚より過去の経験が生きることも多いですし、高齢の人も若い人と仕事をしていれば新たな感覚で生きていくことがてきます。 人はそれなりに柔軟で、生きがい・やりがいの方が大きな力を発揮します。

コメントを残す

[生活]

[習慣]

続ける事

健康診断で異常値が出て、治療も受けていますが生活習慣を変えることが効果的という事で、ダイエットと運動、食べ物の工夫をしています。

健康診断での異常値は中性脂肪値等症状が出ないものです。 年齢が年齢なので健康診断の異常値はすべて解消したいと思いました。 目標を設定し、10日ごとの計画をたてて取り組んでいます。 10日ごとの計画はもう何年も続けていて、項目もそれほど変えていませんが、例えば仰向けに寝て上体を持ち上げる腹直筋を30回すれば1点と記録します。 10日で100点強だったのを少しづつ増やして400点弱までになりました。

同時に大豆を主食とした食事に代え、食事量も大幅に減らしました。 結果体重は2kgほど減少し、腹囲もへりました。 これだけをするのに生活時間も工夫し無駄な時間を減らしました。 要は何もしない時間は日常生活でほぼない生活で、筋トレで疲れると本を読み、掃除をし、疲れてしまえば早い時間に寝てしまうという生活です。 結果筋肉や関節が痛くなりだして疲労がたまり、大豆の食べ過ぎからアレルギーが出てしまいました。 20時に寝ると7時まで起きられず、次の日は20時に寝て2時に起きる不安定な睡眠になりました。

何か目標を立てると結果が欲しくなるのは人情、目標は健康体の回復で実感しにくいものですからそのための方法として筋トレのメニューを記録しているわけですが、時間がかかるので筋トレ目乳を目標にすり替えています。 結果やりすぎになったと思われます。

筋トレメニュー以外の目標として体重を計っていますが、これも目標として達成感は小さいです。 継続を考えるとあと思いつくのは習慣化、例えばトイレに行けば腹筋30回とか、朝起きればスクワット50回とか決めてしまう事ですが、意外にうまくいきません。

そもそもどこも悪い症状が出ていない中でこれらの目標意識を持ち続けるのは難しいです。 もし中性脂肪値が一定を超えれば確実に死に至るとか、恐怖があればもう少し頑張れます。 体重が1kg減少するたびに表彰されるとか、ゴルフのスコアが10縮まるとかあれば目標維持に良いかもしれません。

体重や中性脂肪値はともかく、働く意欲や知的活動を活性化する目標は数値がされないのでさらに難しさがあります。 経営の本を年に100冊読んでもこれらが活性化される保証はありません。 しかし目標は必要で、結果に結びつくかどうかは別にして考え、本を読み、興味をもって話をし、その繰り返し以外の方法はありません。 殆どの経営者は同じことをしているのですから。

自分と同年代の人が組織のトップを務めていて大きな成果を上げている現実があり、興味を持ち、考え、考えたことをまとめて書いたり話したりしながら継続していく以外にうまく生きることはできないのでしょう。

コメントを残す

上に戻る