監査役BLOG

カテゴリ

[他業界]

マーケット変化のスピード

 高齢者介護の業界、その中でも当社が位置する貸与事業の位置するマーケットの変化のスピードは速くなったように思います。

こんな話題を他業界にいる人と話せば『何をいまさら』と思われてしまうかもしれません。 例えば当社が位置する医薬品業界、処方箋調剤の業界ではもともと医師が調剤権を握っていて医薬品メーカーが自社製品を大量販売するため薬価マージン差をつけて医師は患者を薬漬けにして儲ける構図を崩すのが目的で院外処方箋の制度が生まれました。

今やコンビニの店舗数に匹敵する保険調剤薬局の店舗が展開し、それ自体がなぜか批判されています。 当時の官僚は患者の薬漬けが健康面でどうかという事も意図して行ったこと、現在ではいかに叩けるところを叩いて医療費を削減するかに焦点が置かれています。 例えばかつて後発薬が出荷され始めた時、行政に問い合わせると後発薬への返還はドクターの承認を求められました。 その後処方箋薬の商品名より化学名が使われるようになり、後発薬への変更も自由にできるようになりました。 社会の要請が医療費削減、卸と製造メーカーは拡販のため薬価マージンの制度を利用し続けましたが、行政は実勢価を元に薬価改定を行う方法を編み出しました。 この方法は理論上限りなく薬価が減少する制度です。

最初に利益率を落としたのは卸、合併を繰り返し、大型物流基地を立上利益の殆どを物流基地への投資に回しました。 初めに見学に行った物流基地はロボット化された最新鋭のものでしたが、ジェネリックの増加で品目数が増え、在庫数も増えて在庫の問題でパンク寸前です。

一方薬局は在庫リスクを減らすため在庫を減らした結果納品回数が増加し、卸に負担を強いています。

医薬品メーカーは新薬申請において申請方法を工夫し、高額薬価を勝ち取り批判を浴びています。

福祉用具貸与事業において卸は売上経常利益率10%以上を上げていて商品コードすら統一されていません。 10年以内に売上経常利益率は5%以下に落ちて共同配送、共有資産運用、合併と段階を踏んで集約されてゆくと思います。 今回上限価格設定がなされたのは貸与事業の収益性の低下の始まりで、薬価改定と同じマーケット価格を基準に行っています。

薬のマーケット規模と貸与事業のマーケット規模の違いから(金額ベースで薬は数十倍)マーケット変化のスピードが遅いのでしょうが、行政がそれを許すはずはなく薬も福祉用具貸与事業も主軸は配送業なので法律や制度の変更後にはこれらの事業の主体は運送業者に移ってゆくと思われます。

福祉用具の業界がマーケットの変化への対応に鈍ければ最後の変化は急激だと想像できます。

 

コメントを残す

[社会]

記録

 年末が近づき、ノートを買いに行きました。 B5版の300ページくらいの厚さのノートを20年使っています。 昔はバイブル版を使い、一時期は電子手帳も使いましたが今はこのノートの使い勝手が良いです。

毎日起こったことを書き、気になること解決しなければならない事、解決したこと、事実と考えた事は書くようにしています。 大抵は書かなくてもよい事です。 だから見直すことはありません。 見直すのは予定くらいです。 それでも全ページを文字で埋めることを20年やっています。 いつもノートに書く時間があるわけではないので日に3回程度、空いた時間に思い出して書くようにしています。 300ページを文字で埋めるのは365日使っても至難の業で、毎年12月にノートを買い替えるときに白紙が50ページほど残ります。 1ページ仮に千字として25万字を書いていることになります。

なぜ書くのか、これはほぼ強迫観念です。 自分が日々何をして何を考え、どのような成果をもたらしたかは生きている証です。 もし書くことがなくて空白ができるとおそらく無為に過ごした反省を書いたり、新聞の記事の評価をします。

頭に思い浮かぶことは役に立たないつまらないことが多く、書いて忘れてしまう効果もあります。 いわゆる雑念を消してくれます。

ノートに書くのではなくPCに入力すれば100年分で2500万字になりますが最近のPCの記憶容量からすればささやかな情報量です。 さらに写真や声を入れても一生分は収まります。 多くの人が子供の時から何をどのように記録してゆくか訓練を受け、記録したとします。 そのような記録は後世の子孫にきっと役に立つ情報のような気がします。 それが普通の人であったとしてもです。

記録する内容を網羅して行けばその人の遺伝情報を保存するより価値あるものとなるでしょう。

コメントを残す

[習慣化]

社員総会

 当社は半期に一度社員総会を行ってきました。 15年くらいは続いていると思います。 始めた頃は社員数も少なく、皆お互いに知っていた中で施策の発表や業績の振り返りを行い、後は立食パーティになります。

現在は職員が180人を超え、総会の意味合いも異なってきます。 やっていることは同じなのですが、かつて150人を超えた人の前で今後の方針を発表するとき、過去の発表を読み返し、現在の状況を考え、将来に向けた方針を皆にわかるように5分にまとめ、100回くらい練習し、ボイスレコーダーで聞き返し、内容に違和感がないかチェックしました。

嘘も100回言えば本当になるということわざがあったように思います。 まさに100回唱える中で嘘っぽい将来方針も本当に思えてきて、気が付けば実現しています。 もともと嘘を言うつもりはなく、進むべき方針を練り上げているのですが、日々の会議の提案内容でもペーパーにして100回読んで腑に落ちるかどうかなどしていません。 だから総会のスピーチは自分の考えを練り上げ実現に向かう良き方法でした。

総会のスピーチは会社の方針ですが、自分の人生について真剣に考えてきたかと自問するときがあります。 私は現在65歳、90歳まで生きるとして後25年、子供が生まれ社会に出るくらいの期間が残っています。 誰でもそうですが毎日が未知の経験です。 私は今日65年142日目の日を過ごします。 残り25年は約9000日、自分の最終形を考えるようになりました。

最後の日まで何を目指し、そのために何を日々行い、どんな人になって死期を迎えるかです。 今は健康を維持したい、会社に帰属する間は何らかの貢献を果たしたい、その貢献はどのようなことで果たすか明確にしたい(最も会社におられる期間がいつまでかわかりませんが)と思っています。 怖くてペーパーにまとめる事が出来ません。 書いたことが5年で完成すればどうすればよいか? また書き直せばよく企業の長期計画も大抵は5年です。

とりあえず会社での貢献と健康維持を目標にしています。 貢献は日々経営に関わるペーパーを読んでいます。 経済新聞で紹介された経営に関する書籍などを読みます。 今朝なら5時に起きて、少し運動して体か温まれば数ページ読む、体か冷えれば少し運動するを繰り返します。 これから寒くなってもなるべく暖房を入れず、部屋を閉め切り体を動かして室温を2度上がるまで筋トレするなどです。

このような読書は実務ではほとんど役に立ちません。 しかし物の見方や頭のトレーニングになります。 65歳を超えて身につくか?と思う方がおられるでしょうが役に立たないけど身につきます。 腹筋は割れてくるし、腕は太くなります。 力仕事をすることがないので役に立ちません。 問題の中性脂肪値は下がります。

モノクロ写真のような日々ですが、かすかな希望と勇気が湧いてきて残り9000日への恐怖心が薄らいでゆきます。

コメントを残す

[会社運営]

働きたい会社

 当社のビジョンは働きたい会社№1、では働きたい会社とはどんな会社でしょうか?

仕事が楽で負うべき責任は小さく、収入は多くでしょうか? 採用面接で多くの人は遣り甲斐を職に求められます。 仕事をして充足されるもの、具体的には仕事の結果にねぎらいの言葉をかけてもらえるなどを例示されます。 仕事の内容がサービス業であれば『ありがとう』と言われることは多いかもしれません。

仕事の結果がはっきり示されるもの、営業職では自分の売上実績などはっきり示されます。

方法が自分で決められる仕事。

他にも働きたい会社・仕事はあるでしょうがこの3種に限定し、それが叶えられる職場環境を想像してください。 サービス業で相手から『ありがとう』と言ってもらえることが仕事の目的ではなく利益という結果を求めるもので、顧客が感謝の念を抱いても利益が実現されなければもはや仕事と言えません。 顧客が誰も『ありがとう』と言わなくても顧客が途切れなければ利益は得られます。 そのようなサービス業は善悪の問題として好ましくないか?、一概に言えませんがそのサービスは顧客から支持されているので顧客が絶えないので仕事として成功しているといえるでしょう。

結果がはっきり示される仕事は結果が総てか?、と言うと仕事の方法にルールはあり、倫理観もあり、作法もあります。 それらを逸脱することなく結果を出せれば評価されるでしょう。

方法が自分で決められるというのも同様だと思います。 ここまでは当たり前のことですが、現実の組織運営で悩ましい事が起こります。 ルールを破った人への対処は罰を与えねばなりません。 結果を出せなかった人には低い評価になります。 そのように評価された途端に辞めるの何のという人がいます。

『自分は柔軟に考え対処しているのに結果がよくないと低い評価は耐えられない』と言う人に限って頑固で融通が利かないばかりか知識、教養に欠けていたりします。 そのような人に会社と言う組織は何を求めているか、何を評価するかを身に染みてもらう意味で評価を貢献にスライでして下げ、働きたい会社№1を目指します。 問題はそのようにできない管理職があまりに多いという事です。

コメントを残す

上に戻る