監査役BLOG

カテゴリ

[言葉]

表現と記録

 私は65歳、60年ほど前、家におもちゃのテープレコーダーがあり初めて自分の声を録音して聞きました。 録音性能は低いものでしたが生まれて初めて聞く自分の声は他人の声に聞こえました。

その後録音技術は改善され、ハードもコンパクトで低価格となりましたが私の関心は写真に向かい、小遣いを貯めてカメラを買って写真をせっせと写していました。

社会人になり仕事で記録すべきことが多くなった時にバインダー式の手帳を使うようになりましたが記録が生かせません。 記録項目を決めて見出しを付け項目ごとに記録するなど工夫しましたがうまく行きません。

30年ほど前にシャープのザウルスというアイホンの一番大判くらいの電子手帳を使いだしました。 記録の活用が悪かったのはファイリングの方法が悪いことも原因で、ザウルスはよくできていて有効に活用できました。

その後再び紙の手帳に戻り、最近20年はB5版の手帳を使っています。 それ以外に考えをまとめるのにA4の白紙に鉛筆で書きます。 考えが固まっていないとき考えをまとめるのにこの方法を使います。 だからまとまっていない考えが文字になっているのであとで読んでもわからないことが多いです。

会議の議事録を会議中のメモから作りますが、自分の発言はメモに書けません。 自分が何を考えているか解っているので自分の発言を議事に書く事が出来ます。 しかしよく抜けているので録音することになりました。 それで気付いたことは自分の発言は理解できないという事、他人の発言は大変筋が通っているという事です。

これでよく会議が成り立っていたものだと感心する一方、自分の謎めいた発言に嫌気がさしました。 議事録は苦痛でしかありません。 自分の表現力の乏しさにずいぶん落ち込みました。 それを何十回か繰り返すと自分の発言のタイミング、表現などが改善されてきました。 辛い議事録作成は自分の成長につながったのです。 昔の言葉で言えば『わが振り直せ』たわけです。

最もそう思っているのは録音を聞く自分で他の会議メンバーから『最近解り易くなった』とお褒めの言葉を頂いたわけではありません。 コピー紙に書きなぐっていた整理されていない考えのような発言は当然みんなに解りにくく、みんなは必死で『何言っとるんや』と考えてくれたのでしょうが、解り易くなると『そういう事か』で終わってしまい、印象に残らないのかもしれません。

コメントを残す

上に戻る