監査役BLOG

カテゴリ

[コミュニケーション]

褒めること・聞くこと

 人が努力を重ね、仕事でスキルアップするのに褒められ事が重要であると最近読んだ本に書かれていました。 前後に脈絡があり、褒めることだけを取り出しても片手落ちなのかもしれませんが、褒められる事が何かのきっかけになることは確かです。

私も褒められたというよりあえて評価されたことが以後の行動に影響を与えている事があります。 『あえて評価』と書いたのは評価した当人と私との関係で私のことを評価するような人ではないからです。

たとえば税理士と話していて私を『変人』といったことです。 税理士と話をする内容はたいてい税金の話、問うのは経営者、応えるのは税理士、質問は節税に関することです。 私の場合、徹底して節税の検討を行います。 税法の知識がないので節税の常識もなく考えます。

この私の態度にある税理士は『納税の喜びを思え』と言いました。 その税理士の言った事を好意的に取れば『節税を考えるより儲けることを考えろ』という考え方を示したのでしょう。 事業を営んでいて経営者が意識することは利益の確保です。 きちっと納税する上で節税した分はそのまま税引き後の利益に積み増しされる場合があります。 売上営業利益率3%だったら1万円の売上で300円の営業利益、法人税率30%であれば税引き後の利益貢献は90円になります。

このケースで節税1万円ができた場合、最終残る利益は1万円増加します。 90円と1万円の差を考えれば普通の経営者は1万円の節税に意欲を燃やし、『納税の喜びを思え』という税理士に関心を示さないでしょう。 結局この税理士と当社の関係はこの発言直後に切れました。

このことで私が学んだのは税理士は経営判断に向いていないということでした。 税理士は税務の世界に生きていて、先生とよばれ、税金を計算する仕事です。 経営者は何の資格もなく、裏で『あほ』と悪口をたたかれながら利益を追求する立場で立場が違うのです。 歴代の税理士が私に面と向かって『あほ』とは言いませんでしたが、『変人』も『納税の喜びを思え』も内容は『あほ』と評価されているに等しいと思っています。

枕話が長くなりましたが、私は自分が褒められた経験が少ないからか社員を褒めることはまれで、しかることもまれです。 私のコミュニケーションの中心は質問です。

たとえば営業が良い結果を出せて褒められてしかるべき時でもなぜその結果が出せたのか質問します。 良い結果を出せた職員自身がなぜだか答えられない場合があり、もしここで褒めてしまえば本人はひょっとして嬉しいかもしれませんが何を褒められたか判らないままに喜ぶというおろかな結果になります。

何かをしたから結果は出るので、良い結果に繋がった好意・行動があったはずです。 私がそれを聞くのは褒めるべきことを明らかにする為で、本人が結果の原因に気付いたときには別に私に褒められなくとも『そういうことか』と思い自分を理解した喜びがこみ上げてきます。

ミスをしたときにしかられる、起こられることも同じでなにがミスの原因かわかれば罵声を浴びせられなくとも本人は反省するものです。 本人がミスの原因に気付いていなければ何も改善しません。 又同じミスを犯すことになるでしょう。 この場合も徹底して質問します。 私が原因にいたっていない場合が殆どで、たとえ原因はこうだと確信していたとしても質問を繰り返します。

最初の話題に戻って褒めることの重要性が書かれていたのは『行動科学』の本です。 ここで褒めることを薦めているのは前提として相手を良く観察し、的外れでない褒め方をすることも書かれています。 それでも私は褒めるより的を得た質問することの重要さをゆすることはなく、変人たるゆえんです。

コメントを残す

[会社運営]

会議

 会議はコストがかかります。 人件費、会議室のコスト、会議のテーマ設定や事前調査・資料作成など合わせれば大きな費用です。 バブル前に都市銀行が 全店長会議を定例で東京で開催していたそうですが、コストは億単位といわれていました。 出張費、宿泊費、人件費で費用算出には資料作成コストは入っていないと思われます。

それでも多くの組織では会議をします。 会議目的は情報共有・個別案件意志決定・方向性共有などですが、機能が明確でない会議ではこれらが区分されていません。 状況はペーパーでデータが提示され、数値上の問題点が指摘、改善策として抽象化されたものが提案されます。 そこで出席メンバーから意見が出て方針が決まるのですが、結論があいまいな場合が多く、内部批判が出てきます。 そもそも意見が出にくく、意見を言っても改善策まで用意できていないので策を求められると否定されるので黙っていることになり、決定への批判の元になります。

何かを決めると負荷が大きくなったり、一定の犠牲=他の問題の誘発を伴う事が大きいです。 時間に余裕がない課題では即決が求められます。 そういう組織では皆が会議でのストレスにさらされ、出席者は強行に意見を主張し、批判があっても徹底して決定に従います。

ドラマを見ていて戦争での作成会議や刑事物の捜査会議などはこれに当たります。 ミスは許されない状況で予測される犠牲をはかりに掛けて瞬時に決定し、それが結果をもたらさなければ決定者が解任される場合が多いです。 つまりこのような組織では優れた組織長であっもいずれミスをして更迭されてしまいます。 評価は減点法です。

企業の会議での決定が劇的効果を生むケースはまれで、以前より肌感覚では感じられない改善であったり、いつも作られるデータで改善が見られない効果があったりします。

そういった小さな改善がいくつか積み重なって大きな結果に繋がるのが事業運営での改善で、3視点での改善が整えはかなりの効果が期待できても2視点の改善で終わってしまう残念な結果は日常的にあります。 それを気付いて一気に改善を図るせっかちな経営者や管理者は意図が理解されないので孤独に陥り、付随した犠牲の非難にさらされ、厳しい決定をなした勇気や責任感が賞賛されない場合も多いと思います。

当社の会議ではこの改善策として資料は事前配布、フォーマットを決めて情報共有・個別の意志決定・方針を分けて各人が提出するように変更されました。 報告者の負担は大きく、報告内容については責任が付随します。

経営責任を管理職に押し付けた格好ですが、最後に責任を取るのは管理者であることは間違いありませんし、波風を立てて、意味ある会議になって行くと思います。

コメントを残す

[価値観]

目標と将来と達成感

 私は幸せになりたいと思っています。 おそらく誰もが同じで不幸になりたいと思っている人はほぼいないでしょう。

残念ながら私は幸せになることを目標にできません。 フランクルの言葉で気付いたのですが、ついでに言えば結果になるものを目標にしない、もしくはできないことのように思います。 そもそも目標は何かに繋がると思いますが、設定された目標から目標に向かう行動やプロセスが上手く導き出されるかどうかがポイントと考えています。

結果になるものは事業運営における売上・利益など、勝敗のあることで勝つということ、美味しい料理などはすべて結果です。

事業運営ではたいてい売上・利益を伸ばそうとします。 前年比〇%伸長と目標設定される場合があります。 そこで終われば一体何をすれば良いのかわかりません。 結果的に伸びれば達成ということになります。 そこで計画数値に裏打ちされた行動計画を具体的に立案します。 取引先選別、重点取引先の訪問頻度を上げるなどです。

売上・利益などは大きくなればなるほど良いと考えられがちですが、極大化を狙い続けて破綻した企業は多くあります。 規模に係る設定基準は限界があったり適性水準があったりで極大化がすべての局面で正しいわけではなさそうです。

目標や計画は将来に対するものですから、将来予測が必要になりますが、将来予測は無益であるという人がいて、確実な将来展望は自分で将来を作ることと言っています。 自分で作れるのなら確実性はかなり上がります。

過去に戻ることはできないわけですから将来に向けて生きるという当たり前のことを認識し、目標設定するわけですからこうなりたいという意志から描いた展望を目標にすべきです。 その意味で売上〇円などという目標設定は疑問があり、仮に達成されても達成感はありません。

コメントを残す

[プライベート]

廃棄

 引越をしました。 もともと家財は少ない方ですが、それでも4tトラック一杯になりました。

引越を決めてから1ヶ月の間に何を持って行き、何を捨てるか考え、毎日少しずつ捨てていきました。 捨てる基準は捨て忘れていたものが最初の選択で次に使う予定のないものです。 反対に捨てない基準として利用する可能性は低いものの十分役に立つもの、たとえばめったに着ない衣類などです。 体型は変わっていないので10年前のものでも着る事ができるし、流行を追っているわけではないので今着ても違和感はありません。 シーズンに一度も着なかったものは捨てても良いと考えましたが、衣類は持ち物で比較的量が多いので目に付くところにあれば着るのですが整理が悪く見つけられずに着なかったものは捨てがたくなります。

思い出に纏わる物も捨てがたいです。 かつて登山にはまっていたときの山の道具は20年たった今も小物を残しています。 しかし思い出のものはほぼなくなりました。

食器ももともとそんなにもっていないのですが、コーヒーカップ4セットは一人暮らしでは不要です。 使わないものは捨てることにしました。

書類は仕事の関係からたまっていたのですが、最近はデジタル化してきたので紙のものはもともと少なく、書籍は図書館で借りるのでほぼありません。

家具は転居先面積が半分になるので大型のものは捨てました。 エアコンも廃棄です。 残ったものはダンボール箱30個、衣類搬送ボックス4個くらい、これに机、テーブル椅子で4tトラック一杯です。

一人暮らしゆえにこんなに家財が必要かと呆れてしまいます。 それでも今回の引越で半分弱のものが廃棄されました。 もう一度引越すれば2トントラック1台で足りるかもしれません。 その次は1tトラック1台になればと思いますが、そこまで減らすには生活スタイルを大きく変えなくてはならないでしょう。

自分が生きてきた時代は大量生産・大量消費でした。 環境問題がクローズアップされ、ライフスタイルが変わりつつありますが、大量生産・大量消費の文化は残っています。 生産は国際分業が進み、環境問題は話題になりにくくなりましたが、メーカー、流通業者は一定量の取り扱いをしなければ生きて行けません。

自分のライフスタイルをシンプルにしたいと思い出し、ずいぶん時間がたちました。 昔ドイツ人のベッド周りに置かれているものの数は日本人のそれの1割という記事を読んだとき衝撃を受けました。確かに欧米の映画を見ていて家の中はすっきりしています。 欧米の一般の家の中のシンプルさに近づくには私でももっている物は半分以下にしなければなりません。 目標にしていることは持ち込む物の嵩より捨てる物の嵩を大きくしたいと考えています。 捨てることも考えなければならないのでしょうが買わないスタイルをどこまで追求できるかにかかってます。

コメントを残す

上に戻る