監査役BLOG

カテゴリ

[会社運営]

昇進

 新聞に昇進についての記事が記載され、学者の言葉が書かれていました。

『昇進してみんな無能になる 組織は無能な管理職で埋め尽くされる』というものです。 それぞれのポジションで実績を上げ、昇進しても期待されたほど評価が上がらない現象を言い当てています。

一般的な組織は組織階層を形成していて上位者は下位者に指揮命令権をもち、処遇も良くなるので昇進を目指すようになります。 それがモチベーションでみんな頑張る構図は理解できますが、弊害として前述の言葉になります。

当社でも同様の現象が見られます。 優秀な管理職を見て次の管理職は育ちますし、社内教育も有能な管理職を育てるうえで一助となります。 当社は残念ながら有能な管理職が育つ前に規模が大きくなって管理職が不足しています。 他社で管理職として活躍してきた方を管理職として迎え、管理業務と職員の教育を進めようとしました。

残念ながら他社で活躍したであろう人(活躍したというのはあくまで本人の弁ですが)が当社に来て行う管理業務は経験したことの押し付けで、それが必ずしも上手く行くわけではありません。 経験した方法は意味があって方法が確立されていて意味を理解せずに方法だけを行っても『行う事』⇒『運用』で成果を生むとは限りません。 ざっくり言えば方法を知っている人格者であることが必要に思います。

そこで考えたのですが、管理職は管理職の目標⇒仕事⇒作業があります。 多くの各階層の目標、仕事、作業をバラバラにして役割を組み立てる、人は役割の成果で報酬が決まる、権限や責任は役割について回るという事を考えました。 上手く考える事が出来たと思ったのですが、分割された仕事の調整は誰がするのか、調整しきれないことは今までの組織では大きな権力をもつ役職者により決められる場合が多いですが、そこの調整は難しく組織運営の欠陥になるでしょう。

大きな組織で管理職を経験してきた管理職候補の方は何度も配置転換され、多くの役割をこなされてきています。 それなりの地位でありながら部下が少数であったり、担当された役割の責任と権限は非常に大きくとも達成すべき目標のある側面のみを担当されます。

中小企業では代表が多くの役割を果たすことが一般的ですが、このような代表の役割も規模の拡大とともに分割されていくのが進化した組織運営に思えます。 将来ビジョンに始まって事業方針、個々人の目標管理に至るまでツールは開発されています。 権限移譲の一言でかたずけられない組織運営の進化がすでに始まっています。

コメントを残す

上に戻る