監査役BLOG

カテゴリ

[コミュニケーション]

論理の力

 最近親しくしている人にあまり論理的でない人がいます。 年齢は50歳代、波乱に満ちた人生を歩んでこられました。 色々な話題でお話しします。 私はどちらかと言えば理屈を言う方なので”理屈VS直感”、別に言い合いになるわけではないですが、『直観おそるべし!』で理屈の私はたじたじとなります。 レスポンスが速く、何か言いかけると瞬間に反応があります。 直観主体なので瞬間の判断、しかし思い返してみると発言内容はすべて整合していて和えで解説するならシンプルに組み立てられています。

心理学者のアドラーの考えを解説した本を読んでいて『我々は誰しも客観的な世界に住んでいるわけではなく自らが意味付けした主観的な世界に住んでいる』というくだりを思い出しました。 私の住んでいる世界と前出の人が住んでいる世界は異なり、私の住んでいる世界は理屈が飛び交い、現実の世界との接点を理屈を通して調整している、前出の人は自分の世界と現実の世界を直観を通じて調整している、直観の世界は自ら言葉として持たない概念も感じることが出来る、一方理屈の世界では言語化されていない概念は存在しないことになるので感じても無いものは無いことになる。

コロナウィルス蔓延で在宅勤務や三密を避けるためコミュニケーションはメールのやり取りなどに終始します。 メールは文字情報、理屈の世界です。 伝達内容が正確になる一方でニュアンスはどんどん伝わりにくくなります。 『俺は頭に来てんねん!』は faith to faith では表情や声色で表現できますがメールで指示するときに「頭に来ている」は書けないことです。

この程度は細やかな問題ですが、もう少しデリケートな問題ではどうでしょう。 携帯でのメールが使われるようになり絵文字が流行りました。 微妙なニュアンスを伝えるために使われたと思います。 ある人の業務連絡に必ず同じ絵文字が使われ、送信者のキャラを印象付けています。 絵文字をみればその人の顔が浮かび、その人の面前でメール文面が話されているように受信者は感じて、他者なら訝る話題も『そうなのか』と納得がいきます。 そこまでの人間関係が出来ていなければ意味をなさないでしょうが。

その業務連絡に出てくる単語の数は少なく、言葉の意味として伝えられる情報に限界がありますが、言葉以上の意味が込められた文章になります。 しかし業務の文章、正確な情報伝達という意味では好ましくないけれどそのような感性=直観主体の人たちに正確無比のビジネス文書で対処すると反感の嵐になります。 それが直感の恐ろしさ、早さ、伝染力、定型化されたビジネス文書による机上の空論は完膚なきまでに打ちのめされます。

コメントを残す

[人間関係]

共感と同調

 経験したことのないことが起こった時、決まっていないことを決めようとするとき、一番自己主張の強い人が常識的な提案をします。 常識的とは受け入れやすい意見で、それゆえその意見に『いいね!』が周りから連発されます。

それは同調であり、共感ではないと解説がありました。

では共感とは何か、共感とは『他者に寄り添う技術であり、態度・技術である限り身につけられるもの』と解説されています。

前出の経験したことのないことに対する常識的な意見は、皆が同調することを狙ったものですから同調者は自分の意見をもっているわけではありません。 追従しているだけです。 よく追従する人は自分の意見を持たなければ追従しやすくなりますし、同調されやすい考え方に磨きを掛けます。 つまりは同調するのもされるのも技術であり、共感と同様身に着けられるものです。

一方共感は他者の意見に寄り添うわけですから追従ではなく、その意見をわれとわが身に置き換え不都合がないか検証する事なので受け入れやすいかどうかではなく、その意見は本質的に正しいかどうかの判断になります。

同調と共感から話が始まり、追従者と本質を突いた意見に寄り添う人、そして受け入れやすい考えと根本的なことに根ざした意見と話題がねじれてしまいました。

せっかく同調と共感に焦点を合わせようとしても現実に照らし合わせれば追従者の不愉快な思い出、無能な自己主張者への敵意が頭をもたげたのがねじれの原因です。

コメントを残す

[未分類]

内容の無い企画書

 PCの普及とともにかえって社内の提案書のページ数が増加しました。 以前は紙でファイルしていたものが膨大になり、見返すことが出来ません。 デジタルデータで残しておけば良いのですが、量が半端なく多く、中身の無いものが殆どでごみと言ってよいものです。

ゴミかどうかは会社貢献で測れますが、データが増えた部署は業績の低下がみられます。 一つのマーケットを対象にした事業部門の方針、ビジョン、評価等A4・1枚800字程度にまとめられていないものは傾向やデータの羅列で何を表現しているのかと首をひねります。 これだけ工夫して多量の企画書を出してくるのだから複雑系の結論が埋もれているのか、自分の理解力が不足しているのか悩ましく思いながら苦労して読み解いてゆきます。

内容の無い膨大な企画書は読み手を疲れさせ、頭の中の評価を混乱させます。 膨大な企画書に真実めいた表現が埋め込まれていて、それが現実に意味をなさないものであればあるほど頭の中の有効な情報を攻撃します。

作り手は企画力が無い分、企画書作成力を磨き市販のハウツウ本『評価される企画書の書き方』等を上回る害毒を社内にまき散らします。 悪意が無いぶん始末が悪く、その職人芸を前職で何十年も磨いてきたわけですから本人が考えを変えることはありません。 極端な言い方をすれば、その人はそれ以外のものをもっていないのですから仕事のやり方を否定することはその人の人格を否定することになります。

思い返せば取締役になってからこれらの悪意無き会社への攻撃との戦いでした。 A4一枚に纏めてくださいというと内容の無さが透けてきます。 内容の無いものは圧縮しても濃くはなりません。 0を何倍しても0です。

A4・1枚企画書は何回かの会議を経て枚数が増えてきます。 枚数が増えた段階で枚数を指摘するより『企画の要点は何ですか?』というような嫌味を言うとか『企画書は手書きにしろ』というか、どれも相手の人格を否定せず改善を図るためのものですが、副作用のない方法は効果が出ません。

会社がだめになる前にこの問題を上手く解決しなければなりません。

コメントを残す

[プライベート]

プロパガンダ映画

 コロナウィルス蔓延でご多分に漏れず引き籠りの毎日、図書館も閉館で本も読めずB級映画を見る毎日です。

国家が威信をかけた戦争プロパガンダ映画はB級(あまり人気がない)であってもコンテンツもよくできていてお金のかかっているものがあります。

最近見た中国の映画は海軍の空母からのミサイル発射シーンもあり、軍を上げて協力しているように思えます。 社会正義のために軍規の限界までリスクを冒し、民間人の救出と平和維持活動をするさまは現実と対極の作品に仕上がっています。

ロシアの第二次大戦中の映画はナチスという歴史的な悪と貧弱な戦力を駆使して戦うストーリーも何も知らなければ美しい(戦争を美化するつもりはありませんが)物語として迫力溢れる映像が作られています。

アニメですが日本の第二次大戦中のものも日本がアメリカに海軍力で勝利するストーリーは国粋主義の日本人には受ける作品に仕上がっていました。

韓国映画ではどうも中国より日本を悪としたものに仕上がっていて、各国の国民性がうかがい知れます。

このようなプロパガンダ映画が国策として製作されているかどうか解りませんが、世界が反戦を訴えつつ正義のためにやむを得ず戦うストーリーが真実であれば戦争はなくなることになるでしょう。

史実は大きく曲げられていないまでも解釈の飛躍に各国の都合があります。

コメントを残す

[コミュニケーション]

味付け

 昔たまに行った寿司屋で何度か茶わん蒸しを注文しました。 私はあまり好きな食べ物ではないのですが、一緒に行った人が頼んだ時に私の分も付き合いで頼んでしまいます。

美味しかったので次に行ったときに自分で注文しました。 その時の茶わん蒸しは以前に比べ不味いものでした。

板前さんに依然と味が違うよというと見習いが作ったそうです。 板さんが明かしたところによるとネタは全く同じもの、仕上げに味の素を入れるそうですが見習いには教えないし気付かないそうです。 修行を積んだ料理人が茶わん蒸しに合成調味料を入れるのは違和感がありましたが、少なくとも私は美味しく感じました。

あえて人の生き方を料理と較するとちょっとした考え方を会得するだけで評価が上がる人がいます。 あるキーワードが出たとたん感情的になる人、遠慮をはき違え営業の現場であと一押しができない人、前者は感情的になったがゆえに小さな問題を見事に大きな問題に育ててしまいました。 後者の人は十分実績を上げる実力があるにもかかわらず、クロージングの場面で『別に無理に進めませんよ』という雰囲気が強く出てきます。

前者の人は感情的になる原因を過去に経験していてそこでボタンを掛け違えていたようです。

後者の人も同じような間違った体験をしているはずです。

私を含めそれなりに経験を積んだ人はそのようなことに気づきますが、茶わん蒸しに味の素のような魔法のアドバイスは出せず、せいぜい『お前は感情にとらわれている』とか『あと一押しなのに気の小さい奴だ』程度のことしか言えないし言われてこなかったと思われます。 だから大人になってもかつての考え違いから抜け出せず苦労しされています。

目からうろこのような神がかりの言葉は見つかりませんが、勘違いは言葉=論理で作られていてふさわしいタイミングでふさわしい言葉をかければ解消すると思います。

コメントを残す

[事件]

程度の話

 経営判断を求められることがあります。 取締役である以上それが職制上主要な仕事です。 経営判断と現場での通常判断の違いの一つは判断根拠が不確定であり、なおかつ経営そのものに重大な影響を与えるものです。 もしそれがマニュアル化できるような判断であれば経営判断にならないかもしれません。

若い人を採用するとき、その人の生涯賃金を数億円に達します。 もし数億円の機械装置を購入するのであれば、それが30年のリース契約でリース料が月額30万円なら1億800万円の投資になり、年収360万円の人の採用度同等のコストがかかります。

しかし人の採用は一般では人事と配属部署の長により決定されることが多いです。 採用そのものについては面接のノウハウがなければ適否の判断が出来ないので通常取締役会の承認事項ですが形式的と言えます。 つまり殆ど経営判断は機能していません。 どの職種で今期何名採用という判断は行いますが。

ドラッカーは経営者を不確実な判断を強いられる役割としています。 不確実な判断とは私の経験上善悪の判断というより程度の評価の場面が多かったように思います。

現在コロナウィルスの蔓延に対し非常事態宣言が出されています。 交通機関の通勤時間帯はすいており、飲食など営業時間が制限されています。 どこまで対策が必要なのか、程度について判断根拠があいまいです。 経済活動を優先すれば規制は緩くなり、終息を急ぐのであれば徹底が求められます。 市民のすべてが手洗い、うがい、マスク着用、人込みを避ければ新規の罹患者は劇的に減少するでしょうが大阪府で一人の罹患者が手洗い・・・・をせず、人混みに分け入れば

しかしリスクだけを考えるとインフルエンザウィルスなどほかのものでも感染力、脂肪率のデータだけをみれば同等のリスクはあります。 他の伝染病との違いに治療薬が開発されているかどうかがあります。

当社の職員に聞くとリスクの判断は極端に不安を抱く人、あまり気にしていない人と様々で、最後は経営判断を求められます。 選択できるオプションは在宅勤務や換気、マスク着用など限られていて判断のしようがありません。 今は注意喚起と情報収集の時、判断しないという判断になっています。

 

 

コメントを残す

上に戻る