監査役BLOG

カテゴリ

未分類

[未分類]

ボーダーレス2

前回は自分の青年期から現在に至る規制解除の事例を記載しました。 次の話題は私のサラリーマンライフのボーダーです。

会議での席順ですが、役職、年齢順で各部署の会議から取締役会まで厳格に決められています。 来客時の席順も厳格に決まっています。 たまに取引先の高い地位の人が来られ、私が対応するときなど混乱したのを覚えています。 席順は車の乗車位置や宴会の席順まで厳格で、時代劇を見ているようです。

仕事をしているとき、上位役職者から指示が来ると仕事中でも出向かなくてはだめで、役職が同じなら何分後とか指定できます。

社長が副社長に用事がある時は秘書に電話し、秘書が副社長室に伝えます。 連絡を受けた副社長は社長室にすぐに出向きます。 社長室と副社長室は距離にして20m弱、用があれば社長が副社長室に出向けば良いものをと思いました。

取締役会で議事は各取締役が社長に報告を行い、社長が総て決裁します。 したがって多数決で決めることはありません。 社長が判断に困るような案件は事前に担当役員が社長か副社長に説明し、内諾を得ていたようです。

長所は決定が速いこと、多くの規制が働くので意思決定システムに不都合は起こりません。 つまり誰もこのシステムを乱すことはしないという事です。 冒険的な議題は出ませんし、小さい冒険は業務執行範囲の中で処理され、失敗も社長に嫌われていない限りおいてお咎めも小さいものです。

いま佐伯英泰氏の江戸時代剣豪小説にはまっていますが、藩幕体制の中でなされる意思決定によく似ています。 小説はフィクションですが、武士が早く大胆に決定する様は当時の私の会社に比べると現代の組織運営に近いものを感じるときがあります。 現代経営のバイブル的存在であるドラッカーは明治期にオーストリアに生まれ、ナチスを避けてアメリカに移住した人です。 日本でも同時代に現代の組織運営に近い経営をした人が多く経済小説の主人公として描かれています。 なぜ私がいた会社が旧態依然としていたか証明できませんが、トップの考え一つではないかと思います。

ボーダーはどんな組織運営でも必要なものですが、ボーダーが少ない方が柔軟に組織運営が出来るとおもいます。 旧態依然とした強い会社もありますが、大きく飛躍している会社はボーダーが少ないように感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る