監査役BLOG

カテゴリ

会社運営

[会社運営]

過激な表現

 何かを待つことは人によっては辛いものである。 それが数秒の事もあるし、数日、数カ月、あるいは数年、待つのは何かを仕掛けたり依頼したりした結果を待つわけだが、考えて仕掛け待っている間に状況がどんどん変わってくると初めの仕掛けの意味がなくなったりしてきます。

このブログでも待つことの辛さを何度かテーマにしたことがあります。 それほど自分にとって何か変化をもたらすことを仕掛けて状況を変えようとするいらちな性格と思います。

会議で提案し、会議の参加者の反応が悪いと表現がどんどん過激になってゆきます。 皆は初めの比較的穏やかな表現の提案を懸命に考えているのですが、その数分が待てず過激な表現で追い打ちをかけてしまいます。

どうして皆の反応が鈍いのか、いらだつ間に過激な表現を考え口をついて出てしまうと皆の腰がさらに引けてしまいます。 小説の中でのやり取りで同じ場面がありますが脅して賛成を引き出す場面が多いようです。

会社の会議でメンバーを脅しても仕方ありません。 もちろん不祥事の隠ぺいなどでは取締役会で代表が他の取締役を暗に脅すことは容易に想像できます。 しかしテーマが会社の危機であっても過激な表現を使った脅しは効果的ではありません。 意見が理解されないのは注目していることが違うからで、丁寧に説明すると同じことを見ているはずなので『そういう事か』になり急速に理解が深まります。

同じ会社で情報が開示されていれば同じ土俵に立っているはずですが、注目していることが異なれば同じ土俵に立っていないことになり、まず同じ土俵に立ってもらおうとしなければなりません。 『以前にお配りしした資料に書かれたこの部分はこういう意味にとらえられるのでこのようにしたい』といえば少し説得力が出ます。

いつもこの一手間を惜しんでイライラしています。 最近は少し賢くなって比較的丁寧に提案を説明して数日後同じ問題を会議ではかります。 かなりの確立で賛成が得られます。

以前一人のメンバーが半年以上同じ提案を主張し続けました。 半年後、そのことに気づいた別のメンバーが提案に乗り、一気に決議に持ち込めました。 実現するのは難しいけれど有効な提案でした。 誰もが会議で苦労しています。

近年会議のファシリテート(容易にすること)が話題になっています。 会議の目的は情報の共有と意思決定であるとすれば出来ていない会議が世間でも多いのでしょう。

最近はまっているチャンバラ小説(武士の世界の小説)で会議のシーンが出てきます。 現代の会議と違うのは情報量、詳細な情報がタイプされて配られることはありません。 情報は主催者が判断に関わる部分を言葉で伝え、悩ましい決定を迫ります。 侍の矜持などを持ち出してパワハラするシーンが多いようです。

よい事は皆の合意、そのための情報共有は欠かせません。 現実にはチャンバラ小説に出てくる武士の会議と変わらぬシーンは現代でも多々あるように思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る