監査役BLOG

カテゴリ

習慣

[習慣]

疑わない者に成果はない 疑いは創造の母である

 タイトルは誰の言葉か知りません。 初めて目に触れた時も『なるほど』という感慨はありませんでした。 しかし気になりノートの端に控えたものです。

日常生活で、そして仕事で人は仮説を立てその通りに事が運ぶか見守ります。 上手く行くかどうか見えない結果を予測するのが仮説で、結果への疑いになります。 定理のように結果の証明されているものは疑いようがありませんが、日々の事象で定理のように結果が証明されていることはあまりありません。 従って疑う事=どのような結果になるだろうと予測することは誰もが行っていることで、何度も予測を行う事で確率が高まります。 いわゆる経験知です。

ここに人が絡んでくると大変複雑になります。 天気予報は膨大な情報を分析できるようになって確率が上がりました。 しかし膨大なデータがなく、データ解析するアルゴリズムも演算するコンピュータもなければ天気予報を行う者の主観の影響は排除できません。 古くは経験知と占いで天気予報を行ったかと思います。

しかし予測すべき事に複数の人の個々人の利害が絡めばその解析は優れたアルゴリズムが開発され、AIを駆使しなければ精度の高い結果は予測できません。

日常生活で又仕事でAIを駆使するわけにはいきません。 自ら何も影響を与えられないのであれば自らは傍観者ですべての結果は与えられるものです。 自らが結果に影響を与えることが出来るのであれば予測の確立は上げることが出来ます。

今夜友人と会食で、友人は和食が好きですが自分は中華を食べたいなどは友人を説き伏せれば叶いそうです。(たいそうに言いましたが『中華にしよう』と言えば大抵叶います) もう少し多くの人数と厳しい利害、考えの違いがある場面を想定します。

取締役会でかなり劇的なことを提案したとします。 他のメンバーの反対が予想されます。 一取締役としてはどうしても承認を得たい事だとします。 他のメンバーがその提案に反対することは予測できるのですが、なぜ反対するのか理由は予測できません。 人が絡むと複雑になります。 自分が判っているのはその提案が会社にとって必要と判断していることで、他のメンバーにとっての得失が判らないという事です。 取締役会は会社にとって利害を討議する場ですからメンバーの得失は本来関係ありません。

プレゼンの不備から提案が承認されない場合はあり、結果的に会社は何らかの利益を失うことになったとします。 しかし損失の原因が提案が承認されなかったことに起因するかどうか証明されなければ結果を受け入れて終わりです。

提案者が他のメンバーの得失を慮り、提案を多少脚色したり事前に個別に説得したり、個人的損失の補てんを約束したり、いわゆる根回しをして提案の承認を得たとします。 結果会社は損失が発生しませんでしたが、提案の承認が損失の発生を止めたかどうか証明できなければ何事も起こらない状況が受け入れられるだけです。

何かを提案し、実行されてもメンバーが総て提案とリスクに疑いを持たなければ提案者が称賛されることはありません。 メンバーの疑う力が強ければ物事はなかなか決まりません。 程度とバランス、見えない未来と見なかった過去、良い結果を生み続けるためには優れたAIのアルゴリズムが出来るまで人は感と度胸と忍耐で勝負しなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る