監査役BLOG

カテゴリ

趣味

[趣味]

チャンバラ小説の凄み

 チャンバラ小説を読むことは何度か書きました。 チャンバラ小説は最終的には刀を振り回して事を決するわけですから鉄器の製作が始まった時代からになるでしょうが、小説として厚みのあるのは江戸時代でしょうか。

武士階級が1600年に関ケ原の戦いで戦争を終結させ、封建時代の安定期である江戸時代が約260年も続きましたが、経済としてこの間大きなイノベーションがなく、生産力の画期的な進展が見られなかったことが安定の大きな理由といえます。

世の中の安定期に話題になることの一つがしきたり、ルールでしょうか。 現代社会でその地位が比較的安定している職種でいえば医者、上級職の公務員などで、彼らの世界には独特のルールが存在すると思われます。 あるMR(医薬メーカーの営業)の人と話をしていて、医局(医師のいる部屋)に入るときに目的のドクに向かう通り方に決まりがあると聞いて驚いたことがあります。 権限と医師会という政治団体で守られた地位は不動でその上に胡坐をかく輩の行為行動は目に余るものがあります。

薬局に処方箋を持ってきたが医師が調剤が遅いなどと喚き散らします。 その態度はチャンバラ小説に出てくるアンダーグラウンドの浪人と同じ、浪人は地位も権力を守る医師会御用達の弁護士も多くの報酬もありませんが刀という特権があります。

江戸期に限って小説の対象は武士階級、岡っ引きなど警察組織、経済の主役たる商人、職人としての町人(脇役が多いですが)、医師、農民、漁師です。

圧倒的に主役は武士、では現代小説で医師などが対象にならないのはあまりに話題が面白くてないこざかしい話題が多いからでしょう。

江戸期の話に戻して、今読んでいるのは佐伯泰英著の吉原裏同心シリーズです。 剣技に優れた浪人が吉原で起こる事件を解決してゆくというもので、奉行配下の公権力でなく自警団です。 したがって偉ぶることもなく、権限もなく、薄給で命を懸けて働きます。 何もない中で公権力の同心与力より成果を上げることを期待されます。 無いものに組織力や情報も含まれます。 PCもネットもない中で聞き込みと推理、情報は書き付けることなく全てが記憶です。 多くの登場人物、複雑な利害関係の中でわずかな情報を元に組み立ててゆきます。

当時PCとネット環境、携帯電話があれば我々でも同じように事件を解決できるかというとツールがかえって頭の中の組み立てを阻害したかもしれません。

チャンバラ小説の醍醐味の一つはこのように便利なツールなしで、抜群の質問力・推理力、誠実さで多くの人との信頼を得ることを武器とすることがツールで装備された現代を凌ぐことがある、無視できないことに面白みがあるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る