監査役BLOG

カテゴリ

採用

[採用]

ブログを私が書く意味は?

採用面接で最後に3つ質問を受けることにしています。 採用面接では求人側は応募者がどのような人か見極める必要がありますが、一方で求職者側はどのような会社か、自分が勤めるのにふさわしい会社かを見極める必要があります。

3つの質問は両者にとって知りたいことにこたえる面接手法と思います。 質問は会社を代表する私個人への質問でも会社そのものに対するものでもよく、雇用条件や仕事内容についてはすでに説明した後での質問なので、私の価値観であったりします。

採用者側としては応募者が職を選定する基準が何か、がわかります。 就職なのか就社なのか、どちらも大事です。 もちろん会社の代表がどのような人間か好奇心もあり、3つの質問のいくつかにそれを織り交ぜる人もいます。

本来は質問の趣旨を明かさず、フラットな気持ちで聞きたいことを聞いてほしいのですが、緊張や不安から質問が出なかったりするので、最近はこういう趣旨で質問を受けますと説明しています。

「仕事で一番大事にしていることはなんですか?」という問いに対し、答えは多岐にわたります。 人事労務の課題に取り組んでいるときは疑問なく「従業員を大切にすること」と答えてしまうかもしれませんし、事業成績が落ちていれば「そもそも会社は継続させねばならないのでそのことに注力しています」とか、クレーム対応の時は「コンプライアンス」と答えるかもしれません。

どれも会社の維持発展や職員の幸せを考えれば普遍的な優先度を付けられないことで、総括的に「企業の維持発展」と言ってしまえば具体性が乏しく、質問者の期待を裏切ります。

つまりどの答えも正しく、状況に応じて答えが変わるということです。 仕事で一番大切にしていることは経営マターになることで目先の課題に対処すること、目先の課題がなければ将来ビジョンや長期戦略を考えている場合が多く、それはそれで大切なことだと思っています。

何かに関心を持つ、それを言葉にして説明する、それを聞いて話し手の意図が正確に把握できる、それがコミュニケーションで裁判における口頭弁論や契約交渉では必要なことでしょう。 もちろんこのような緊張感あるコミュニケーションは非日常的で、普段のコミュニケーションは「今日は寒いですね」といったたわいもない、つまり意思決定や考えを正確に共有する以外の会話が多くあります。 それもコミュニケーションの潤いという意味では必要ですが、毎日の会話をすべて録音し、潤い会話をすべて外すと何も残らない場合もあります。

私の友人にもそのような人がいます。 たまには考えなければならないことを投げかけてもよさそうなのですが、今まで一度もそのような会話はなかったように思います。 彼から見れば私はずいぶん理屈っぽい人間かもしれませんが、長い間、それこそ10年弱の付き合いです。 その彼が採用面接に行くことがあれば、個人的な興味ですが、どのような受け答えをするのか聞いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る