監査役BLOG

カテゴリ

会社運営

[会社運営]

チームワーク

採用面接をしていて応募理由を聞くと『チームワーク』を理由に挙げる方がたくさんいらっしゃいます。

チームワークそのものの定義はあまりぶれないと思いますが、チームワークをなぜ行うのか、どのように活用するのか、は様々です。 少なくとも当社でチームワークは方法手段、スキルであって目的ではありません。

例えば綱引き競技、全員が一致して同じ瞬間に最大の力を発揮することが求められます。 メンバーの一人一人が順番に最大の力を出すとすれば有力チームも負けてしまうでしょう。 綱引きでもそうですが、チームワークの目的は単純に勝つことです。

応募者がチームワークに関心をもった理由を想像すると『チーム内で教えてもらえるから』、『全体責任体制で個人の業績について責められることがないだろう』などと想像します。 ここで話題にしている応募者は営業志望の人です。

営業は個人成績が明確な仕事、個人の努力、個人の成長が解り易い仕事です。 応募者先行のキーワードの主語は『自分』である人が基本的に求める職業だと思います。 自分が、自分がとあまりに自己主張する人は協調性など問題を感じることはありますが、その自分が成果を残せなかったときに潔く認める人もいます。 テニスや卓球シングルス、フィギアスケートは全く個人競技、優勝会見で見せるチャンピオンの言葉は自分が主語で嫌味を感じるときもあります。

当社は小さい規模から中規模を目指す中で、営業に限らす戦略・スキルの徹底を図るべくほとんどの部署で小集団による活動を行っています。 小集団の機能は分業された業務の徹底(スケジュール、品質等)、リーダーによる教育等多岐にわたります。 小集団がうまく機能しなければその部署の管理職が指導します。 分業されている場合、小集団の一つがうまく機能しなければ小集団の所属する組織の成果が著しく毀損します。 つまり当社の小集団活動は個々人の成長や成果があぶりだされる仕組みで、全体がうまく機能したときに綱引きの例のように最大の成果が生まれるようになっています。

逆にうまく機能しなければ持てる力の減衰が大きく、成果におけるブレの大きい組織運営をとっています。 それをわかってチームワーク、チームプレーを志望理由として挙げるなら優秀な方と思います。

チームワークがうまく機能するのはチーム長のマネジメント力、指導教育の力、企業文化等多くの要素が絡み合ってきます。 その調整は大変複雑で汎用できるレシピは無く、人事考課の点数配分を少しいじった、複数のチームをまとめた、または分解した、残業を減らす指示をした等微妙で、それぞれの方策のウェイトや順番が大変重要になってきます。

経営者は試行錯誤を繰り返しますが、そのような会社運営に出会ったとき、ここの会社のトップは天才か?と思うことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る