監査役BLOG

会社を見る鳥の目

経営者の目線で、日々の思いやできごとを綴っていきます。

[未分類]

人は苦しむために生まれてきたわけではない        塩沼亮潤氏

 タイトルの方は大峰山の阿闍梨です。 阿闍梨は死を掛けた修行をなしとげた僧侶を意味します。 氏は高校を卒業するまで極貧の中で生活し、苦労して大峰山で得度して阿闍梨になられた方で、なぜにそんなに苦労して生きて行くのか不思議に思う人生を歩まれてきましたが、自分の苦労話はいかにも楽しそうに著書では語られていて悟られたことがタイトルの言葉です。

生活苦や修行での肉体苦を体験されてなお明るい文章をつづられ、苦痛を笑い話にしてしまう感覚はいろいろな苦しみの中でもがく凡人に明るさを照らしておられます。

私事ですが、65歳を超えて前期高齢者となり、なおかつ現役の経営者の一員として日々苦難に向かっていますが、高い中性脂肪値を改善するため食事を可能な限り少なくして減量に成功したり、腹筋を鍛えていて腹筋がぼこぼこ出てきたり、仕事の問題を解決するために寝られない日が続き、突然と解決したり、それぞれの局面では苦しいのですが、解決して達成感を味わえる喜びはあります。

このブログでも何度も書いていますが、私は10日計画を作っています。 前の十日の反省と今後の十日の心構えを700字程度にまとめます。 いつも予定が未達に終わったことを反省していて『もう少し苦痛に耐える力が必要だ』みたいなことを書いています。 9月1日の十日計画では、出来なかったことより出来たことに希望をと書きました。 65歳を過ぎて筋トレとダイエットで美しい?体形になったり、難しい課題が解決できたり、喜びにあふれています。

同年代の人と比較ではなく、自分が味わう事のできる喜び、感じる達成感、人間はそのようなものを糧にして日々前向きに暮らしていけると思っています。 私は先祖への感謝や自分を支えてくれている周囲の人への感謝の念はあまり湧かない方です。 同時に自分の人生を阻害してきた人に対する憎悪の念も抱かないようにしています。 大変努力し、それなりの成果を上げて喜び感じる人生を送ることが結果として周囲の人や身内、敷いては社会に何らかの貢献を果たしていると思っています。 かといって世のため人のためになることを規範にもしていません。 何をやっても人のためになるかどうかは相手次第、自分が良かれと思う事は自分の喜びに繋がり、社会にも貢献していると信じています。 結果的に周囲の人の為になれば良いと思っています。

かつて薬局の床が汚いのでそこで働く職員に掃除をお願いしたことがありました。 薬局は患者様に口に入れたりする薬を提供する場、その場が汚いのは私の心が許せません。 お願いした職員はまじめに掃除をしないばかりか掃除をまるでバカにしていました。 そこで「もう結構です」と言って5年ほど毎朝2時間程度掃除をしました。 小さい薬局なので2時間も掃除をするとピカピカになります。 その後私の指示をバカにした薬剤師は皆辞めてゆきました。 今思い出しても気持ちの良い人たちではありません。 当時は一人辞めるたびに乾杯したいぐらいうれしかったものです。 その後営業職の人が店舗研修で入ってきて私の代わりに自発的に掃除してくれました。 彼らは薬剤師の半分の給与、15年ほどたってその人は薬剤師の年収の1.5倍になっています。 辞めていった薬剤師は同じ感覚で働いているなら同じような給与で陰口を言いながらどこかで働いていると思います。

自分の信じることに誠実に生きて行くことが辞めた薬剤師にはうっとおしい事でしょうし、私の代わりに掃除を申し出た営業職の人は私同様喜びを味わう事のできる人生を全うしていると思います。

毎日2時間前に出てきて掃除をすることは苦しい人もいるかもしれませんが、同じことを喜びとしてできればそれこそ素晴らしい人生ではないでしょうか?

コメントを残す

[未分類]

予期せぬ成功

 ドラッカーは予期せぬ成功に着目しています。 将来の成功の予兆が予期せぬ成功と解説しています。

現場を回り、会議に参加させてもらい、『たまたま上手くいった』話に耳を傾けます。 大抵は本当にたまたま上手くいった話で、中になぜ上手くいったのか理解できない成功談があります。 その成功は未来を拓く成功か? あまりに情報が少なく説明できませんが上手くいった必然性を説明できれば商売の達人になるでしょう。

経営に関することでも『予期せぬ成功』は起こります。 数年前に営業職の残業時間は管理されていませんでした。 ある取締役が営業の残業管理を行うべきだと会議で提案し、他の取締役が反対しました。 営業職の使命は業績を上げる事、当時営業職の賞与は個人成績に連動しており、業績を上げた人=残業時間の多い人は当然所得が増える、残業が多い人で実績が上がらない人も所得が増えるシステムは逆不公平という考えです。 配分方法ではなく合理性の話です。 1年以上営業残業管理の主張は続き、私は『やろう』と決め、他取締役の反対を押し切りました。 結果的に残業時間は減少し、生産性は上がり、不公平感もなくなりました。

これは予期せぬ成功か? 私は必然的な流れと後になって気が付きました。 もちろん残業を管理し、なるべく残業しないで済む方策を現場が工夫したのはその通りです。 上手くいったから正しい選択だったというより正しい選択をしてうまく運用できたという事でしょうか。

上手くいかなかったとき、残業の管理を行う事が正しい判断ではないとなれば最悪です。 当時多く阪大があったから現場では決まったことだから仕方がないのでうまく運用してゆこうという努力が実ったわけです。 経営項目で結果から事の良し悪しを判断することの不確実性を思い知った事件でした。

コメントを残す

[会社運営]

[意思決定]

判断

 経営層の主な仕事は判断にあります。 判断できない人は経営者に向いていません。 評価に注力する人、判断を変える事が出来ない人、判断ミスを引きずる人も経営に向いていないのかもしれません。

ドラッカー氏も経営者や軍人、船長等困難な判断を求められる職業での判断力の重要性を解説しています。

現場に近い仕事は継続反復で判断は過去の経験から確立を上げる可能性は高いです。 経営などは外部環境、組織の大きさ、判断を実行する人の技量など変数が多く判断を蒸すかしくしているという事でしょうか。

経営での実際の判断すべき項目は一般にたくさんあり、重要性や緊急性、将来に影響すること、些細なことだけれどいずれ判断しなくてはいけないこと等に分類されます。 そこに順番が入ってきます。 これは判断項目に関連があるため、これをしなければ次はうまく行かないといったものです。 例えば人事考課制度と賃金制度は連動していなければ両制度は機能しません。 社員教育をしなければ人事考課制度は片手落ちになります。 人事考課制度においても何が出来れば評価されるのか、その『何』は戦略や理念などともベクトルがあってなければなりません。

経営の判断は項目が正しく選定されていること、項目間の相互の関係が認識できていること、それらを頭の中で判断してシュミレーションして相互関係を確認すること、が判断のプロセスです。 誤判断を後に引かないのは必要ですがなぜ誤判断だったのかのシュミレーションも必要です。 シュミレーションは結構楽しいものですが、納得行くまで延々と行うので頭の中が空っぽになりにくいのが辛いところです。

コメントを残す

[採用]

内定

 当社は採用面接を1次、2次に分けて行っています。 応募者の方は当社に就職しても良いと選んで応募されていますから結果はなるべく早く伝え、採用枠1名に対して複数応募者がおられても採用は迷うことなく決まります。 私は採用面接では応募者がこの職種に合う人かどうか、当社に合う人がどうかは初めの数分で殆ど決めてしまいます。 たまに途中から表現が豊かになったり、笑顔が良くなったりで判断が変わるときもあります。

私の採否のポイントは何か引っ掛かりを覚えたら採用しないというものです。 初対面で引っかかるような事は長年仕事をしていて大きな問題に発展する場合があります。

逆に応募者も同様に引っ掛かることがあるならやめればよく、別の会社を探せばよいと思います。 応募者の殆どの方は転職で応募してこられます。 前職の退職理由を伺うと残業が多いとか面接で聞いた雇用条件と異なったとか、中にはよくわからない退職理由をおしゃる方もおられ、どのような雇用条件はだめだとかこのような仕事がしたいとかご本人の意思が確立されていないようです。 たまにそのような方に内定を出すと返事をいつまでも保留されます。

応募者の方にも事情があるのでしょうがいつまでも決められないのであれば内定を取り消さざるを得ません。 お互い時間の無駄、面接の際には質問できる時間を十分にとっていますのでぶしつけであってもはっきり質問すればよいわけです。 質問もなく面接を終えて迷うならそもそも初めから応募の医師があったのか疑いたくなります。 最近は求人難、求職者は複数の人材紹介会社に登録し機会の拡大を図ります。 つまり紹介会社に仕事を決めてもらうことになります。 最近でもハローワークやネットの求人で応募してくる人がいます。 これらの人は職業選択に主体的で、面接での態度も潔さを感じました。

コメントを残す

[生活]

時間管理

 最近歩く速さは遅くなってきています。 昔山に頻繁に登っているころは速足で、誰かと歩いていても気が付いたら一人ではるか先を歩いていることが多かったように思います。 今どれくらい遅いかと言うと時速4㎞前後でしょうか。 早く歩こうと思ってもスピードが上がりません。

朝家を出て会社に行くとき、時速4㎞で歩いていると毎秒1.1メートル進みます。 10メートル先の人に追いつくには毎秒1.3メートルに加速し(時速4.7㎞)50秒かかります。

早く会社につきたいなら早く家を出るか早く歩くかしかありません。 早く歩けないなら早く家を出ることになります。 私は目覚めてから起きるまで、ベットを出てから家を出るまで時間がかかります。 目覚めてから起きるまで30分くらいでしょうか、ベットを出てから外出するまでに2時間くらいかかっています。 TVコマーシャルなどでトーストをかじりながら買ったシャツを着て飛び出してゆくサラリーマンの姿が出ますが、最短でベッドを出てから30分で家を出られると思います。 そうすれば2時間仕事が進みます。

その人が残業がほとんどなく年間約2000時間働くとします。 年収600万円とすれば時間給に換算すれば3千円、毎朝の2時間は6千円分になり、バタバタしなくても生み出す事が出来ます。 年間就労日が250日とすれば500時間、約150万円になります。

残業や早朝出勤を500時間すればいろいろ問題になります。 しかし2時間30分の出勤前時間から2時間を捻出できるのであれば8時間勤務の中で2時間程度は捻出できそうです。 もちろん人間のやることなのでほっと一息も必要です。 しかしバタバタせずに時間は捻出できるものです。 仮に2時間捻出できれば仕事の量が同じであれば残業はしなくても済みそうです。

スコップで土を掘り起こすような純粋肉体労働ならこれは大変ですが、大抵の仕事はそうではありません。 数字の入力をしたり、会議の提案書を作成したり考える部分もあります。 会社でもよく見られるのはPCの前で固まっている人です。 ある時は何か考えているのでしょう。 しかし定型業務では考えることは少なく、細かな判断の集積です。 本人は考えているつもりでも悩んでいたりボヤっとしていたりする時間は無駄です。 悩まない、ボヤっとしない、一つの作業が終われば次の作業にすぐに移る訓練を重ねる必要があります。

生産性が話題になるときブラインドタッチなどスキルが話題になります。 確かにスキルは時間短縮に効果があるのですが、スキルより仕事の無駄取りが大きく時間節約になり、空いた時間で更なる無駄をなくしたり、スキルアップを図る事が出来れば組織の生産性は高まると思います。

コメントを残す

[未分類]

習慣化

 私は早寝早起きで、夏場は特に時間が前に進んで行きます。 20時過ぎにはベッドに入り、すぐに寝てしまいます。 加齢とともに睡眠時間は減って6時間30分ぐらいでしょうか、3時ころには目覚めます。 離床するのは4時ころ、朝食は食べてもみそ汁と果物、小説を読みネットの天気予報を見ながらひげをそって歯を磨くと出発です。 会社まで2600歩ほどを歩いてゆきます。

今朝は6時過ぎに会社に到着、いつもより1時間以上早いです。 難解ではあるけど読みたい本があったので、頭がさえている間に読もうと思いました。 私の場合せいぜい1時間が集中時間です。 だましもって2時間読んだところでギブアップです。 深く読み込む事が出来ましたが、10ページ程度でしょうか。 同じところを何度も読み返し、ノートに要約してゆきます。 内容が薄い箇所はページ/1分のペースで、速読からほど遠いです。

早朝時間の有効利用が果たされれば仕事に役立つでしょう。 判断するのが仕事ですが、今読んでいるものが役に立つかどうかわかりません。 せいぜい頭のトレーニング程度と考えれば気も楽になります。

私は仕事で判断が必要な時に周辺の事をネットで調べまくることはあまりしません。 判断に必要な情報は特定された少しでよく、出来るだけ集めて標準を探ることはあまりしません。 それが有効なら私でなくても誰でも今の仕事が出来ますし、そのような仕事の仕方は多くの人がやっています。 本を読むのは判断に必要な事実は何か、を見極めるための足場固めだと思っています。

コメントを残す

[価値観]

余計な一言

 私の父は京都のお寺の生まれ、男6人兄弟の4男です。 それなりに裕福なお寺で、6人の兄弟はかなり勝手に育ったようです。 例えば次男である伯父はスポーツ万能で、小坊主として檀家周りをしてこずかいを貰うと墨染の衣で京都で唯一のアイスアリーナに行きスケートをしていたとかです。

6人の幼少期は第二次世界大戦に突入する時期で、私の父親はポリオに侵され、戦争とは縁がありませんでした。 障害を持つがゆえに引け目を感じつつ成人し、ひたすらまじめに生きてきました。

父方の母親は住職の嫁として近隣で慕われ、人格者として評判が高い人でした。 その人格者の祖母は我が家に来て帰宅するとき私は最寄り駅まで送ってゆきます。 途中で小遣いをくれたりお菓子を買ってくれたりするからです。 当然私は幼かったのですが、最後に祖母は毎度『お前のお父ちゃんは頭が悪かった、お前も頭が悪いだろうから気にせず生きて行け』と言いました。 家に帰って父親に話すと怒り、最後は京都のお寺に電話して抗議していたようです。

私はその助言を何とも思わず、年上の従弟が優秀であってもなんとも思わず学生時代を過ごしました。 頭が悪いのだからと勉強することもなく学生時代を過ごし、成績もさっぱりでした。 小学高4年の時、後に東大に進学した頭の良い子と友達になり、成績が少しづつ良くなりました。 地元の中学に進んでも勉強を続け学年で3番になったとき、勉強が面白くなく成績は下がってゆきました。 高校もさっぱりで大学受験も滑り、予備校でも成績は伸びず10月になってあと数か月で受験というときに勉強する気になり、大した大学ではないですがとても通りそうにない大学に受かりました。

不思議なことは祖母の助言、成績も悪かったので親の期待もなくのんびり過ごせました。 その後も多少の変化もあったけれど過大な期待や努力の強要もなく、大学も三流でプライドもなく人生を送れたことは幸せだったと思います。

面白いことに人生の節目になると思い出したように努力し、人並み以上の成果を上げてきました。 もし自分が『お前は賢く優秀な子だ』と期待をかけられ努力もし続け、成果も上げ続けたられたとしてそれが幸せかと思えません。

私はプロ野球選手の『いちろう』のようにストイックに努力し、評価される記録を残すより打率が低くても要所で得点できる地味な選手のタイプが向いているのでしょう。

今の生活を良しとするなら、その基礎となったのは祖母の助言だったと思います。

コメントを残す

[採用]

[社員教育]

教える事

 採用面接で『どのような会社で働生きたいですか?』と質問します。 応募者の方は『風通しの良い会社で働きたい』との答えが多いです。 『『風通しの良い会社とはどんな会社ですか?』と具体内容を求めると『先輩や上長が教えてくれる風土』と返ってきます。

初めての仕事で解らないことは多くあると思います。 『これは何だったかな?』と思い出せないときにそばにいた先輩に聞けば便利です。 大抵のことは以前に教えてもらっているはずで同じ質問をしているわけですが、営業職に限って言うと皆甘く、答えを教えます。 教えられた人はおそらくまた同じことを聞いてきます。 製品の寸法や重量などはカタログやネットで調べればわかります。 すぐにわかることを先輩に聞くのは先輩をカタログかスマホ程度に思っているわけで失礼極まりないです。

このような考え方の人が社内にも数人おられます。 数が少ないので残念ですが、私と同じように対応していてなかなか悪評です。 そもそもそのような人には聞きに来ません。 大抵は管理職なので質問しない代わりに判断を求めてきます。 なぜ判断を求めるか逆に質問すると求めてきた人が何も考えていない、という事がすぐにわかります。

そういった人が何か判断しなければならないときに何かで知った方法とか思いつきに固執することがあります。 たまたま結論を見出すと元々考えを巡らせないからそれが唯一絶対になってしまうからです。

このような場合に人の考えを聞かないことに対して『素直でない』と評価されますが、『考えない人』との評価が的を得ていると思います。

同じ現象を別の事例で見てみましょう。

当社の営業職では試用期間の3カ月、一人の先輩に付いて仕事を学びます。 そして3か月後一定の商権と担当エリアを任され営業の実働に入ります。 ある時成績に良い営業員の指導をした人が同じであったことに気が付きました。

教えた人の教え方が『上手い』と判断されます。 教え方の上手い下手はあります。 ではスポーツで言えば教え方の上手いコーチに教えられた選手はすべて上位に行き、下手なコーチに教えられた人は補欠にしかなれないことになります。 下手なコーチに教えられて上意の成績を残した選手もたくさんいて、彼らはよく考えます。 たまにはコーチにつかずに有名選手になった人も多くいます。

営業職の話に戻り、教えるのがあまり上手くない人に教えられ、その後成績が伸びなかった何人もの人が別の人に教えを受けて翌月から好成績を上げることが出来ました。

初めに良い成績を上げたる事が出来た人は営業を取り巻く環境が変わったときに上手く成績を上げられるかどうかわかりません。 長い間不振に苦しんだ人は環境変化に強いかもしれません。 その違いは自分で考えられるかどうかです。

そこで私のように教えない指導をするのですが、評判は悪いです。

ネット環境が充実して、情報が豊富であり、アクセスも容易になりました。 ダイエットの情報を検索すれば学術的な情報から製品紹介まで出てきます。 ダイエットを考える人はいくつかの情報から選択するだけです。 肥満はオーバーカロリーが原因で、基礎代謝以下のカロリー摂取では痩せざるを得ません。 多くの情報はこの基本を隠してしまい、カロリー摂取を減らせば栄養が偏るとか○○を摂取すればカロリー吸収が減るとかに惑わされます。 何が本質か? それさえ外さなければ営業でもその他の職種でもなんとかなってゆくものです。

コメントを残す

[他業界]

[価値観]

我儘な組織

 おもてなしの文化が話題になって久しいですが、おもてなしからほど遠い文化をもつ組織があります。 警察、病院、最近の話題で言えばスポーツ連盟でしようか?

私の判断基準は個人として用事があっても行きたくないところです。 警察は管轄する許認可の手続きなどで何度も訪問しています。 『用事があるなら予約してから来い』、予約を入れていたら忘れていて平気で待たした上に『こっちは忙しいんだ』とうそぶきます。 警察官の個人の資質が大きいと思います。 知り合いの警察官は紳士ですが、印象としてそうでない人が多く、組織体質だと思います。 一度刑事事件で刑事と面談し、あまりに時間がかかるので文句を言ったら立ち上がり罵声を浴びせられました。 大した迫力もなく、警察という権力があるから威張れるのでしょう。 仕事が遅いのは能力の無さ、説明できないのは依頼事項がはかどっていないからでしょうか? 私だけがこのような印象かと言えば友人が府警本部に届け出手続きに行ったとき、大変親切でびっくりしたと証言していました。 裏を返せばあの不親切な警察が親切なのは気持ち悪いという事でしょうか?

次は病院、母の治療で近隣の中病院に通院介助で通っています。 院内のシステムが古く、どこで何をすればよいのかわからなくなって職員に質問します。 聞きたいことを正確に伝えるためにきちんと説明しようとすると一方的に高速で話し始めます。 答えていることは質問と的が外れていて、『いや違うんですよ、こういうことを聞きたい・・・・』と言いかけたとたんまた高速で話し出します。 また質問内容と違うので『少し話を聞いてもらえませんか?』と言ったもののまたかぶせて話し始めたので『そうですか』と言って別の人に聞くことにしました。 この病院でドクターをはじめ何人かに質問しましたが質問と答えがかみ合いません。 この病院を紹介したドクターにどうせ紹介するならましな病院にしてくれと文句を言いましたが、同じクレームを聞いたことがないのか『そうですか、今後の参考にします』と言っていました。 このドクターが紹介先の病院をかばっているのかどうか知りません。 こちらは客感覚、あの蕎麦屋はおいしいよと言われて不味かったようなもの、感覚が違います。

警察も病院も顧客である犯罪者?や患者はどんどん発生します。 警察は選択の余地がありません。 天王寺警察が嫌だから他所の警察組織で逮捕されたいというわけにはいきません。 病院は都市部に住んでいると選択の余地があります。 外資の病院などが出来ればサービス競争が激化して変わるかも知れません。

警察はチャンバラ小説を読んでいる限り岡っ引きや同心の世界と少しも変わり映えしないように思えます。 袖の下の事件が少ないだけ岡っ引きよりましなのか、外国に比べて犯罪発生率の少ない事を警察の手柄として語られますが警察の手柄だけでなく他の要因も少なからずあると思います。

出来るかどうかは別として病院も警察も競争環境になるかネットなどを通じて具合の悪い事は批判し続ける必要を感じています。

コメントを残す

[会社運営]

[経営]

会社の仕事

 会社で仕事と言えば今までに繰り返し行われてきたものを反復する場合が殆どです。 私はこれを作業と呼び、仕事と区別しています。(私の個人的な定義です) ある人が私の言う作業を行う人をworkerと呼んでいました。

作業に落とし込める仕事は会社で行われている仕事の殆どであろうと想像しています。 作業は仕上がりの基準が明確で作業手順もわかっていて作業量も難易度もわかっています。 もちろん仕上がり基準等明確さで言えばはっきり明確なものからだいたいこれくらいというような不明確なものまで程度があります。

限りなく不明確な作業は経営者の仕事でもはや作業と言えません。 仕上がり基準がないから達成感もありません。 終わってみればなんとなくできた、前に進んだ、上手くいったというレベルです。 ところが上手くいかなかった場合、判断ミスだ、事前調査不足等言われたい放題になります。 いがいに割に合わない仕事で、劇的と言える成功を収めると経営の神様になります。

経営者は1万人中神様が一人、陰口をささやかれる人が9999人くらいの割合だと思います。

一方のワーカーは収入は安定し、作業の達成感はあり、迷いは少ないです。 神様になれる可能性はありません。 ここで作業の性質を見てみると最初に書いたように反復します。 インプットアウトプットの対応が明確なもので、組織の生産はこの集大成といったところでしょうか? 事業組織で1万作業が並行して進められているとき、作業は相互に連携し時期を合わせて結果を生み出してゆきます。 どのような作業構成が良いのかある人はそのうちある3作業に携わるのが良いのか50作業に携わるのが良いのか、経験から学んで改善してゆきます。 もしAIがこの1万作業をすべて行うことになったらベストの組み合わせを選択して合理的に作業を行い、作業工数をかなり減らしてくれるかもしれません。 つまり作業は科学的なアプローチの可能性が高いと思っています。

一方の限りなく不明確な作業である経営判断もAIが的確にこなせるようになるという説があります。 私個人としては早くその時代が来てほしいと思っています。 その時代になったらAI経営ソフトの裏をかいて事業をしてみたいからです。

碁はトッププレーヤーが機械に負けています。 だから私の思う機械の裏をかくことはほぼ不可能かもしれません。 機械は作った人の価値観で判断しているわけで、私が裏を掛けたら私の価値観が機会を作った人より経営に向いていることになります。

コメントを残す

...10...2021222324...304050...

上に戻る