監査役BLOG

会社を見る鳥の目

経営者の目線で、日々の思いやできごとを綴っていきます。

[会社運営]

勤め人の収入

当社は途中入社が多く、個別に賃金を決めることが難しい。 昇給についても働いている人にとっては関心事で、理由が成り立たなければ多くても少なくても問題となる。

業績の良い大企業が莫大な内部留保を抱えている。 政府は内部留保に課税することを検討している。 少し前までは政府が内部留保せず従業員に払ってしまうよう経団連などに要請している。

一方企業側は失われた20年、生産性向上の努力を続けてきてやっと稼いだお金、最近の企業活動ではなく過去の遺産の活用の部分もある。 例えば林業家が60年前に植林し、60年間森の世話をしてきてが材木が値上がりしたから伐採して大きく利益を上げた時、税務署が利益の多くを課税し、さらに余った利益を従事者に払えと言っているようなものです。

多くの企業は誰が利益貢献したか、貢献と配分の関係に配慮します。 ある年次の損益だけで判断できないのは先程の林業のたとえの通りです。 もし業態が大きく変わり、新規事業と衰退事業を抱えた企業が衰退事業を切り捨て、人的リストラも行い、大きく利益を伸ばした時に残った職員にボーナスを大盤振る舞いするのが企業判断として適正か疑問があります。

そのような会社でリストラされた側の人が当社に入社していますが、大変優秀な方です。 誰が利益貢献し誰がしなかったか、ある期の中では見えやすいテーマですが時間軸の中では難しい問題です。 個人の貢献で言えば管理部門の貢献は見えにくく、営業部門の貢献は見えやすいことは言うまでもありません。

当社では薬剤師のように賃金相場がかなり確立している職種もあります。 応募者は私は〇〇円希望しますと言ってきます。 根拠はネットで見た相場だけ、ネットの情報は採用で困っている薬局が払う賃金で飛び抜けたもの、制度の中で薬局運営をしていてそんな賃金を薬剤師に払って経営が成り立つものではありません。 企業では自分の収入の3倍くらい利益貢献しないと企業として利益が出ません。 薬剤師が希望する年収の3倍稼ごうと思えば深夜まで残業して働かなければ成り立たない水準になります。

もちろん多くの薬剤師は何も分かっておらず自分が高く売れるなら高く売りたいと思っているだけです。 多くの薬剤師がそのように思い続ければその職種は報われない職種になってゆくでしょう。 それをあおっている職業紹介会社も自ら事業の発展の芽を閉ざすことになります。

青臭いですが職業倫理やろうどうのよろこびが重要で拝金主義になっても自ら辱めることになります。

 

コメントを残す

[会社運営]

戦略の本質

以前にも紹介した戦略研究家の野中郁次郎氏は戦略の本質を次のように言っています。

『戦略とは何かを分析することではない。 本質を洞察してそれを実践すること、認識と実践を組織的に統合することだ。』

会社経営に置き換えて本質とは何かと考えると、私は将来を予測することだと思います。 多くの経営者は『将来を予測するために分析するんだろう』という事でまじめな経営者はせっせと分析を行います。

しかし、本質を洞察して分析しているのか? ドラッカーがアメリカのデパートの経営者の逸話を書いていました。 そのデパートの経営者は何かを買ってくれた顧客にアンケートを取り、分析をしてデパートの経営に役立てようとしたのですが、そのデパートはつぶれてしまったそうです。

ドラッカーは買わずに帰った来店者になぜ何も買わなかったのか問うべきであったと示唆しています。 この話で野中氏の言う本質は『売れない理由』であって売れた理由ではないと考えます。 本質がその通りならどうさつして調査分析は必要で、野中氏は『洞察に基づいて分析し・・・』と言っていないのは戦略は分析によるものではなく本質であると強調したかったと思います。

企業経営に携わらせてもらって私が思う本質は『こうすれば将来どうなるか?』という将来予測です。 こうすればは別の支店ではより社会に貢献できるか、とか従業員がやりがいを感じるとか、利益につながるかとかあります。 それらを考え事業運営として意思決定を行う上で将来展望が必要になってきます。

実績データは過去のもの、過去の正確な分析は将来予測に繋がりますが、洞察された将来ビジョンがあって初めて過去データの分析も将来に対する意味を持ちます。 過去の分析はデータも多く、思い込みがなければ正確に分析できるでしょうが将来予測は変数が多すぎて大変難しいものです。

それは天気予報の解説のようで、予報士は今日大雨が降ったことの理由は自信をもって解説しますが明日の予報は少しあやふやに解説します。 一週間後、一月後に至ってはサイコロの目を予測するような感じです。

経営予測の変数は気圧や気温の変化ではなく為替や金利や貿易収支や技術革新などどれ一つとっても天気予報程度には予測が困難なものです。 それゆえ本質がぶれないことが求められます。

コメントを残す

[社員教育]

理系

あるメガバンクの担当が新人で1年以内に替わります。 交代のあいさつに来られた時に出身大学と学部を聞くと理系がほとんどでした。 銀行で理系はマイノリティーかと思ったら最近入行した人の過半数が理系の出身とのことでした。

社内の会議で何か問題解決に向けて協議しているとき、『課題は何か? 解決策は何か?』と私が聞きます。 『解は見つかっていない』と答えが返ってきます。 初めはそれほど違和感がなかったのですが、だんだん使い方に疑問を抱くようになりました。

『解』とは何か、解答、解決策の事でしょう。 質問に応える回答ではなく疑問の解決策が解答、つまり解いたもの、少し飛躍すれば問題に対して明確で唯一の正解、真理などのイメージが付きまといます。 さらに飛躍すればこれを使う人は課題の定義が厳密であれば答えは一つという事でしょうか、まさに自然科学的です。

一方文系の発想、解は往々にして複数に及びます。 文系社会においても解答の厳密性を求める法律の世界で、同じ訴訟で裁判結果が正反対になることがあります。 判事は吟味に吟味を重ね、判決に至る論理構成は整然としているはずです。 同じ事件と証拠をもとに同じ法律と過去の基本判例に照らし合わせて正反対の解が出てしまう、それが社会科学の特徴です。 見方を変えれば多様な要素の中であるべき結果を推定することになります。

一方自然科学は多様性を排除し、温度、気圧、時間など測定可能なものを一定にした再現性を求めます。 先程の裁判の例では不可能なことです。 もちろん自然科学でも多様性を排除できないもの、地震の予知、天気予報などは厳密な再現性を見出せません。

日常の社会現象、例えば会社の経営判断などがより自然科学的になれば解は精度を増し、気が付けば会社の社長はAIが完璧にこなしていることになるかも知れません。 会社経営は気象や地震より多様性はないもののかなり単純です。

最近社会科学や人文科学の人気が低迷し、これらの学問は無くしてしまえばよいという乱暴な意見も聞かれます。 文学作品の解釈に数学を応用して理系のツールを使ってみるとか学問領域の融合がより進むのでは、もしくは私が知らないだけですでにわれわれの年代が学んだ学問から想像もつかないことが実際の研究の現場で起こっているのではと想像します。

経営者が総て文系の会社と理系の会社のどちらが生存率が高いか調査を見たことはありません。 理系中心の成長企業の取締役会が経営判断の根拠をすべて関数で行っているわけでもないでしょう。 理系の発想をうまく応用できるかが良き判断の根拠になると思います。

一方で古典である孫子の兵法やドラッカーの考えが経営の現場でまだまだ主流であることも事実です。

コメントを残す

[他業界]

EV

私の趣味の一つがオートバイによるツーリングです。 秋分の日も紀伊半島の南端まで行ってきました。 紀伊半島の真ん中を走る道路で南下し、新宮から西に熊野古道のある中辺路を経て田辺市まで抜け、高速で帰阪しました。

走行距離は約400㎞、出発は5時半、帰宅は16時ころです。 朝出発してすぐに燃料を満タンにしました。 タンクは15リットルのガソリンが入ります。 燃費は36.5㎞/㍑で消費燃料は11リットルほどです。

このツーリングで奈良県に入りすぐに山の中の道を通ったのでガソリンスタンドがあまりなく、半島中央部から南部にかけてはほぼありません。 林業関係の人が住んでいますが、人口密度は低いです。

自分がこのエリアに住むとしたらオートバイはともかく車なしでの生活は考えられません。 燃料給油に30分離れたところまでは知らなければならないことは十分考えられます。 土地は十分あるので私なら太陽光パネルを設置して電気自動車を充電して生活するかもしれません。 最近の電気自動車は満充電で数百㌔走れますから日常生活で困ることはありません。

全国的にはガソリンスタンドの廃業が多く、スタンドの件数が大幅に減少しているそうです。 理由は自動車の燃費が良くなり、経営が成り立たないからだそうですが、過疎地ではなおさらで過疎地にツーリングに行くときは燃料残量に気を付ける必要があります。 昨年の北海道ツーリングで道東の地域で燃料切れになり、地元の人に助けてもらいました。 カーナビにはガソリンスタンドが表示されますが、エリアと走行ルートによっては回り道しなければスタンドの無いところもあります。

自動車メーカーは電気自動車の販売ターゲットエリアを過疎地にしたり、ガソリン車のオプションで燃料タンクの容量を大きくするかもしれません。 日本では国土の大部分が過疎地でそれなりに住んでいる人もおられます。 過疎地で電気自動車が普及し始めるとガソリンスタンド廃業は加速し、過疎地での宅配や観光客は不自由になります。

ヨーロッパで数年後にガソリン車の販売を禁止した国があります。 日本もそうなればガソリスタンドなど化石燃料の産業分野がなくなり、貿易黒字は拡大します。

オートバイは排ガス規制の強化から日本では小廃棄の製造中止が報道され、大型バイクのみ対策をして販売されることになります。 オートバイで過疎地のツーリングという趣味は過去のものになるかも知れません。

コメントを残す

[社会]

戦略と映画

野中郁次郎氏は戦略に関する著作の多い学者です。 学者としては経歴が変わっていて商業高校をかろうじて卒業し、早稲田大学に入学、電気機器メーカーの製造に携わりながらアメリカに私費留学し、帰国後防衛大学の教授、一橋大学教授などを歴任された方です。

経営学が本業ですが、戦略に関する代表的な著作に戦争の戦略をテーマにしたものがあります。 『失敗の本質』は第二次大戦の日本軍の戦略分析、『戦略の本質』では創成期の中国共産党軍と国民党軍の軍事戦略や第二次大戦のドイツとイギリスの航空戦略など軍事戦略がテーマになっています。

防衛大学教授時代の研究のようで、詳細なデータをもとに戦略の優劣を検証しています。 戦略と戦術、武器の優劣、軍人の経歴や政治思想など多岐にわたる分析がなされています。

これら戦争をテーマにした各国のプロパガンダ映画で持っていたイメージとは大きく異なる戦争の現場が戦略の評価に基づき描かれています。 詳細な分析データが残っている戦争の事実が情報がこれだけ開示されるようになっても国家レベルでゆがめられ、学校で教えられ、憎しみを植え付けられていることに何ら疑問をもたない多くの人たちが世界にいることは不思議で、ゆがみが新たな国家間の紛争や個人レベルのテロや犯罪にまで影響を与えていることを多くの国の政治家が本気で憂慮しないことを不思議に思います。

コメントを残す

[習慣化]

習慣化と価値観

このブログで何度も書いていますが、継続反復することについて習慣にすれば苦痛が軽減することは一般的に認識されていることと思います。 例えば夕食後に風呂に入るとか、お風呂好きの人には理解しがたいでしょうが風呂に入るのが面倒と考えている人にとっては夕食後に必ず風呂に入れば面倒くささは減ってきます。

歯磨きなども典型的に習慣化することが面倒くさいという苦痛を軽減し、場合によっては快感に代わります。 個人の学習、英会話の修得のためのヒアリングなどは決められた時間に行えば苦痛が軽減します。

作業ではそうですが、会話能力の学習効果は少し違ってくると思います。 本人の意欲が低い場合は英会話を聞くという作業を行っても会話能力が向上しないことがあります。 習慣過学習で必ず学習効果が上がるのであれば毎日学校に行って決められた授業を受けるのですからまさに習慣化で、全員が学力向上を果たすことになりますが、そうでないのは明確です。

人格形成でも同じことが言えると思います。 欧米人でキリスト教に帰依する人が毎日聖書を読むことで(食事の前に聖書の一説を唱えてお祈りするとか)人格形成に寄与するかと言えばそのような習慣をもつ人の犯罪率を調べると効果の可能性は検証できるでしょう。

習慣化以外の方法で習熟を高めると習慣化より苦痛の総量は大きくなり、結果として効果の総量は減るのかと考えることがあります。 筋トレで毎日決まった時間に決まったトレーニングメニューをこなすことは比較的楽ですが、メニュー次第で筋肉量の増加はトレーニングにもかかわらず見込めないそうです。 トレーニングメニューの改善は科学的に行われ、成果を生みつつあります。 最近桐生選手が100m走で10秒の壁を切ったのはこのような結果と報道されています。

英会話のような学習も学習方法の改善が図られ、短期間で成果が上がるようになってきました。

しかし価値観や人格形成、さらには生活習慣の改善ではどうかと考えます。 禁煙は生活習慣の変更ですが、禁煙すれば生活習慣病が減少するので禁煙治療が保険適用されています。 禁煙に関してタバコと縁の切れない私がスパッと禁煙できたのは医者が検査結果を見て禁煙しなければまずいことになると嘘をつかれた時です。 差し迫った危険に反応し、禁煙の苦痛は全くありませんでした。 健康上の問題が医者の作為であると解ったとたん喫煙が再開されました。

近年、電子タバコが商品化され品切れになるほど売れているそうです。 街角でも電子タバコの愛好者をよく見かけます。 財務省はタバコからの税収が減少するので電子タバコにかかる税制を変える検討に入りました。 各論ではタバコは税収源という認識や健康保険制度に負荷をかけるもの、健康に負荷をかけるもの、立場により視点は大きく変わります。

話は習慣化からそれたので元に戻すと習慣化による歯磨き、筋トレ、ダイエットなどから人格形成に至る人の課題には本質=価値観があり、それに触れることが出来れば歯医者に行かなくても済むかもしれないし、多くの疾患から逃れられ、ダイエットは事前に適正体重になり、禁煙も瞬間にやめる事が出来ます。 そして多くの人の人格形成が行われ、犯罪減少や受験勉強の負担軽減など多くの効果が期待できます。

多くの人がこれら本質を避け、ダイエットのために高額サプリを飲んだり、禁煙治療を受けたり遠回りをしてしまいます。 これらの本質が明らかになり、だれでもその本質に納得する事が出来れば世の中の多くの問題はかなりなくなってくると思います。

コメントを残す

[生活]

たわいもない話

何度か靴を購入したことがある店から閉店バーゲンセールのお知らせが来ました。 バーゲンが大好きな私は早速店に出向きました。 革靴は10足ほど持っています。 靴までおしゃれに気を使わない私としては今更靴を買う必要はありません。

ちなみに今持っている靴で一番古いものは30年ほど前に買ったもの、丈夫な靴で硬くて当初は長時間履くのがつらかったのを覚えています。 だんだん足になじんできて、履く回数が増えてくるとともに足に馴染んできます。 やっと馴染んだころには靴底を張り替えなくてはなりません。 靴底を3~4回張り替えて現在に至っています。 決して30年間箱に入れてしまっておいたものではありません。

若いころは革靴はせいぜい2足を交互に履いていましたが、買い足してゆくと同じ靴を続けて履くことがまれになります。 そのような履き方をしていると靴は長持ちをするようで、買い足した靴も続けて履かないので数が増えてしまいました。

冠婚葬祭用の蹴り付き(靴の先に皮が重ねて貼ってあるもの)やカジュアルな靴は尚更履く頻度が少なく、傷みません。 10足の靴はほとんどが底を張り替えています。

茶色系の靴が2足しかなく、仕事で履けるものをと思って探してみました。 価格帯は大雑把に3段階、皮の質など解りませんが安いものから見比べていくと高級品はやはり質感が全く違います。 靴のデザインもしゃれています。 バーゲンで安くなっているから高級品を買おうと見ていたら靴底がほとんど革製です。 川の靴底はすぐにちびるし雨の日は履けないし、路面によっては滑ります。 仕方なく中級品のゴム底の靴を見ていると皮の質感が気になり、迷った末に値札も見ずに2足を選びました。

レジで7万円強を請求されびっくりしました。 たいそうに言えば人生で靴に7万円も払ったのは初めて、本当に安くなっているのかと疑いたくなるほどです。 30年履いている靴も定番の靴で中級品でした。 これから今回買ったのは高級品、大事に履けば30年もてば私は94歳、今後の人生で革靴を買う必要もなければ買おうとも思わないでしょう。 持っている靴のほとんどは定番品なので30年後も同じモデルが同じ靴屋で販売されます。

スーツなども同じことが言えてシーズンに10日も着なければ30年近く着続ける事が出来ます。 以前1着買えば1着捨てようと考えていましたが、5~10年着ているスーツもさほど傷んでいません。 スーツも原則おなじものを続けて着ないようにしているのがスーツを傷めない秘訣かも知れません。

私は持ち物を大切に扱うので物を買う楽しみはあまり味わうことがありません。 部屋にある持ち物はかなり少なく、あるものは適当に使っています。 これから年を重ね、生活している中で傷んで修理できないものは捨ててゆき、さらに持ち物が減ってゆき20年もたてば靴は3足、服は夏冬各3着、鍋一個、フライパン1個、本はすべて図書館で借りますがそのころに紙の本があるかどうかわかりません。 物に囲まれて人生が終わる事は無いように思います。

 

コメントを残す

[趣味]

能登半島ツーリング弐

写真は宿泊した『能登漁火ユースホステル』の窓から撮影した海の夜景です。 穏やかな海に月が出て、幻想的な風景が宿の部屋から見る事が出来ます。 これが日本海かと思うほど静かで、夜半漁船が出漁してゆきます。

海と宿の建物と5メートルほどしか離れておらず、覗き見た海の透明度は高く小魚がたくさん泳いでいます。 沿岸は入り組み、どこも漁港となっています。 翌朝隣の漁港まで散歩に行きましたが、水深4~5mの底まで見えて、空き瓶や空き缶などが全く沈んでいません。

30cmくらいの魚が泳いでいるのを見ていたら男性から話しかけられました。 朝から魚を捕りに来ている人らしいですが、底に見えていた魚は石鯛だそうです。 まだ小ぶりで、簡単に釣れるそうです。 ちなみにその人は推定の岩にいた蛸を3匹捕まえてこれから魚を探しに行くそうです。

その人と別れ、港の岸壁に沿って歩いていると岸壁から10mほど離れたところに60~70㎝の魚が悠然と泳いでいました。 魚影は濃いようで、港を囲む防波堤には多くの人が釣りを楽しんでいました。

朝の漁港は釣り人以外に人影はなく、静かです。 以前田舎に暮らしたいと思ったことがありますが、もし今後そうすることになれば有力候補の一つで、趣味は魚釣りと自転車のツーリング、スキンダイビングでしょうか。 漁船と漁業権を買い、漁師のまねをするのも面白いかもしれません。

宿に戻り、予定より遅れた朝食を食べて同宿の人がキリコ祭りに三番出かけた時の様子など聞かせてもらっていると気温がぐんぐん上がってきました。 帰りは岐阜県の板取川に沿った県道を走ろろうと思っていましたが、走り出すと暑くてバテそうだったので11時ころ板取川は断念し、高速に乗って昼食も抜きで走りに走って夕方帰阪しました。 やはり能登は大変遠いところと実感しました。

コメントを残す

[趣味]

能登半島ツーリング

代表退任のご褒美として長期ツーリングを考えましたが、予定がいっぱいで細切れツーリングになりました。 とりあえず1泊2日で行ける範囲を探し、久しぶりに能登半島に決め、ゆっくり気楽に行こうと思いました。

能登漁火ユースホステルに電話すると宿泊可能、宿を予約してからルート検索をカーナビで行いました。 有料道路優先で400㎞ほど、『結構遠い』と思いましたがいつものいい加減さで適当に行くことにしました。

当日朝5時半にスタート、第二京阪門真ICまで下道を走り、小椋ジャンクションで京滋バイパス 、草津ジャンクションで北陸自動車道、90㎞/hで走行しているとほとんどすべての車に追いぬかれます。 それはそれでストレス、ゆっくり走りたいので敦賀ICで降りて越前海岸の海沿いを走り金津ICから再び北陸自動車道、金沢東ICで降りて能登自動車道(無料自動車専用道路で70㎞/h制限)に乗り、半島を北上しました。

写真は段々田んぼで有名な千枚田です。 黄色く映っているのが稲穂ですが、棚田と棚田の間隔が広く、しかも水田に思えません。(つまりは陸稲ではないか?) 景観を維持するため、多くのボランティアが農作業に協力しているようです。

半島を走っていて気が付いたことはコンビニが極端に少ない事(我々バイクツーリストはコーヒーが飲め、トイレが借りれる休憩所のイメージ)、車が少ない事、道路にごみが落ちいないことでした。 結構家がたくさんあるのですが、コンビニの営業が成り立つほど人口密度は高くないのでしょう。 ゴミが少ないのは観光客が少ないから、ちょうどキリコ祭というビックイベントの最中でしたが、これを目指して県外から来られる観光客は大変少ないようです。

無事宿泊所に到着したとき走行距離は520㎞、64歳の身にはたいそうこたえました。

コメントを残す

[社会]

ハンターとファーマー

表題は価値観を表した言葉で、採用面接でハンター型、ファーマー型を分類します。 営業であればハンター型は開発向き、ファーマー型は既存取引先の深堀型という事になります。

日本人の文化は典型的にファーマー型と思っている人が多いと思います。 日本は昔から農耕、しかも米作を主体とした濃厚で成り立ってきた国です。 米作は欧米の麦作に比べ単位面積当たりの収量(カロリー換算)が40倍と聞いたことがあります。 手間もかかりますので小規模農が主流、結果的に人口密度は高くなります。

麦作中心の欧米は牧畜も行われますが、牧畜は狩猟が変化したものと考えれば欧米はハンター型の文化ではないかと思う人が多いように思います。

アメリカのコンビニで売り場を変更するという話を聞いたことがあります。 同じ場所にいつも同じ商品が並んでいると商品を探すハンティングの気質が満たされるという事らしいです。

一方日本のコンビニは同じ場所に同じ商品がいつも置かれていることに安心感があり、これがファーマー型の気質を満たすというものです。 かなりこじつけのようにも思えますが。

これらの考えは血液型性格判断と同じで検証が難しく、『そういえばそうかな!』程度の話になります。

コンビニやスーパーはビックデータがあり、文化や地域の気質などを根拠にするよりはるかに科学的に解析をおこない、売り上げ増につながる実験を繰り返しています。 AI等機械による分析はできても売り方の提案はまだできないのではと想像します。 卵1パック〇〇円等古典的目玉商品などは人の心理を考えて行っていると想像しています。 近所のスーパーで久々に卵1パック99円という目玉商売を見ました。 しかし最も科学的であるコンビニで目玉商品はほとんど見たことがありません。 コンビニのヒットは淹れたてコーヒー、ドーナッツ、イートイン、少し古くなりますが銀行機能やコピーサービス、宅配連携など目玉商品よりワンストップでどれだけサービスを付加できるか、なのか他所の系列コンビニから客を奪えるか等多様化しています。

このような進化の中で顧客の価値観もハンター&ファーマーとは異なるものに変化していくように思います。

コメントを残す

...1020...3031323334...405060...

上に戻る