監査役BLOG

会社を見る鳥の目

経営者の目線で、日々の思いやできごとを綴っていきます。

[社会]

野生動物北河内辺

 寝屋川の印刷会社に出向して3ヵ月が経過しました。 試用期間が終わったところです。 私の住まいは守口市、住まいから会社に直線で結べば淀川に沿うことになります。 公共交通機関でいえば京阪電車になりますが大きく弧を描いて寝屋川市駅に至り、駅から30分歩くことになるので自転車で6kmを通勤しています。

寝屋川市から守口に至るエリアはもともとは湿地で、それを水田としていました。 子供のころ田んぼにカエルなどを採りに行き田んぼに足を突っ込んでズブズブ足が泥田に潜ってゆき、反対の足に力を入れると同じように泥にもぐり、脱出するのに苦労したことを思い出しました。 また門真辺りでは水田ではなくレンコンを栽培しており、さらに泥は深いものになっていました。

寝屋川に勤めるようになって寝屋川の市内を自転車で走ることがあります。 守口と違って小さな川や農業用水路もいっぱいあります。

コンクリートでできた用水路は巾1メートル以下、深さ数十cmで、普段の水量は少ないですが田植え期になると水位が上がり、流れも速くなります。 あちこちの田んぼではこの水路から取水して田に仕上げます。

その水路を見ると大きなコイが泳いでいます。 場所によっては群れになっていて、こんなにたくさんのコイがと思うことがあります。

然しフナや他の水生動物の影はありません。

会社からの帰り道、淀川の河川敷を走っているとツバメやカラス、名も知らぬ幾種類かの鳥が舞っています。 ツバメの戦闘機のような飛翔、見ていて気持ちの良いものです。 カラスは群れて飛んでいて、よく鳴いています。 そのカラスをすごいスピードで追いかける鳥がいます。 さらに目の前に雉が歩いていて、驚いて飛び上がりました。 きじはオスプレイのように垂直に飛び上がります。 そして草むらにドスンと落ちるように着地しました。

川面には多くの水鳥がいて、優雅に泳いでいます。 魚も多いのか釣り人も多くいて、自然公園のような様相です。

コメントを残す

[会社運営]

代表じゃない

 有限会社に出向し、初めの手続きが商業登記で、私が代表取締役に就任したことを登記しました。 ところが登記簿謄本に代表と記載されていません。 登記簿謄本をもとに銀行口座やその他契約関係先に変更依頼をかけていきました。

信用金庫の口座名変更を依頼すると代表を消されました。 理由を聞くとシステム上商業登記の記載に合わせるようになってるとのこと、自分の口座名称をなぜに登記に合わせなければならないのか不愉快です。 名前はと聞かれて「やまだ」と答えたら「やまの」ですねと言われたようなもの、取引先から神原さんは代表取締役ではないのかと聞かれるほどです。

保険代理店は振込手続きを行ったところ当の信用金庫から引落拒否を受けたと電話がかかってきました。 しばらくして引落可能との連絡がきたそうです。 あまりに腹が立ったので司法書士に電話して聞くと「有限会社を規定する法律はなくなったので付帯関連する法で定めてある、理由なんか知らないし説明もなく、合理性も推定できない」とのことでした。 まったくばかげた取り決めで、そこまで有限会社が法律作成側から見て邪魔ならすべて株式会社に強制的に変更すればよいことです。

経営者をやっていてこんなつまらないことで腹が立ち無駄な時間を費やしたことはありません。

コメントを残す

[他業界]

煩雑に価値を見出す人たち

 印刷会社に出向して気付いたことがあります。 出向先は従業員10名以下の有限会社です。 代表者の商業登記を行おうとすると取締役が一人の場合、登記簿への登記表示は取締役のままで代表は付きません。 取引先金融機関の口座名は信用金庫の使っているシステムでは商業登記の表示通りでなくてはならないようです。 有限会社においても会社法上代表取締役の概念はあるでしょうし、各社において代表者の表現として社長や代表取締役社長やCEO等様々です。 そこで金融機関口座名で代表者名の変更を申し出ると肩書が取締役になります。

損害保険会社に代表者変更を伝え、保険料引落口座の名称は取締役ですよと伝え、信用金庫に持込むと口座開設者が会社の代表者でないというのはおかしいと撥ねられたそうです。 信用金庫の笑ってしまう自己矛盾、窓口担当は改善しようとしません。 別の信用金庫では「システムが受け付けません」と言い訳をされます。

ところが都銀ではその問題はありませんでした。 金融機関の不正防止のためありとあらゆる煩雑な管理手法を国家公務員は繰り出します。 おそらく霞が関の人間はそのようなことに自らの存在価値をみい出しているのでしょう。

現総理が就任時デジタルトランスフォーメーションを政策課題にあげました。 私は日本固有の煩雑な行政手続きの改革が真意と受け取りました。 煩雑な行政手続きは以前から問題になり、日本の管理コスト増、つまり国際的な事務生産性の低さに寄与しています。

考え制度を作っている公務員たちはその効用を声高に主張することでしょう。

コメントを残す

[社会]

イノベーション

 印刷の会社に出向して2ヵ月半が経ちました。 生まれて初めての製造業、アルバイトでもやったことのない分野で、見ることやること新鮮です。 その中でも違和感のあったことは手形決済です。

私の最初の職歴は化学品の専門商社、手形決済が主流で、徐々に振込に変わりつつあった頃です。 私は株主総会担当で、その研修会で特殊株主から手形に貼る印紙はいくらかかっているかという質問が出て紛糾したことがあり気を付けましょうと連絡がありました。 想定問答集に印紙代を入れたことがあります。

それから40年ほど経過してまだ紙の手形を使っているのが不思議でした。 前経営者は小切手まで使っていて、つまり当座を開設しており、それがステータスと思われていたようです。 仮想通貨が流通している中で日本ではまだ紙幣やコインが主流ですが、そろそろ紙の有価証券はなくなるのではと考えます。 国はなくす方向で指針も出しています。

そもそも当社で製造しているシールは紙プラスチックフィルムに印刷されたもので、それを剝がして製品やその箱に張り付けるものです。 製品製造工程でインクジェットのノズルが製品に直接印字すれば済むことで、わざわざ紙に印刷して型抜きし、貼ることはいずれ消えるもののように思われます。 車の前後にピカピカのメーカーのマークのエンブレムがついていますが、最近の低価格車はエンブレムが塗装されています。

やがてなくなるものもコスや他の利便性から小さいマーケットで生き延びている製品が世の中には多くあります。 紙巻きたばこは数年のうちに姿を消すでしょう。 昔の刑事ドラマでは刑事がたばこを始終吸っていますが最近の刑事はタバコを吸うシーンがほぼありません。

コロナウイルスの流行のようなきっかけがあれば消えかかっている製品分野は消滅してゆきます。 最近数年でMR(医薬品メーカーの営業職)がネット経由の情報提供により職種そのものがなくなりました。 求職サイトにエントリーされた方のかなりの割合が元職MRだった時期があります。

一方で医療情報提供サイトを運営する会社は連続増収増益で株価も10年間で100倍ほどになりました。 技術のイノベーションの普及がどれくらい時間がかかるものなのかレポートを読んだことはありませんが、インターネットが日本で普及し始めたのは30年位前であったのかと思います。 富士通のPCを日本橋の電気屋で購入しTVにつなぎ、こんなめんどくさいものと思ったのを覚えています。 しばらくしてアメリカに在住する友人に電機メーカーの研究職の友人にメールを託し、10時間後にカリフォルニアの友人のPCに送信され、便利で速いと感心したのも覚えています。

やはり技術イノベーションの普及に20年程度かかるということでしょうか?

コメントを残す

[仕事]

仕事・作業

 庭の管理を庭師に頼もうとしました。 もともと庭師にお願いし、庭の状態は非常によく、庭に立つと安らぎを覚えましたし、みずみずしさや生命感を感じました。 庭師が高齢を理由に仕事を断ってこられました。 次にお願いした庭師の流儀は庭の草引きは除草剤の大量散布で庭木が枯れることはないにしても苔まで枯れてしまい、地面が露出して生き生きした感じがなくなってしまうやり方です。 仕方なくその庭師をお断りして別の庭師を探すことにしました。

そこで解った最近の傾向ですが庭をいつも最適な状態に維持する本来の庭師がすくなくなり、除草、剪定、薬剤散布と作業項目ごとに料金が決まり、契約した作業を行うというものです。 いくら雑草が繁茂していても剪定の日には剪定しか行わないというものです。

いろいろな分野でそのような総合管理を行う人がいなくなってきました。 私はオートバイに乗るのが趣味ですが、オイル交換をお願いしてもブレーキパッドの減り、ランプの切れなど点検をしてくれるバイク屋さんが減ってしまいました。

経験からのちょっとしたチェック等相手の状態を管理することまでが仕事の範囲であったほうが良い職はたくさんあります。 経験は必要だけれどそのことのコストはあまりかからず手間賃も取りにくいものです。

そこまでやるのが仕事の流儀と考えず作業だけ行い高額の対価をとる業者が横行しています。

会社の仕事でも同じ事が言え、作業だけしている人が多くいます。 これらの人が客から上司から周囲の仲間から敬意をもって接せられる人に育てるのは組織がそれを必要とする風土を作らなければ出来ないことのように思われます。

コメントを残す

[仕事]

ローテク

 ローテク=ローテクノロジーはハイテクの反対語として使われ、昔からある技術、場合によっては1000年以上前の技術などを指すそうです。

私はオートバイが好きで車に比べオートバイのメカニズムはローテクです。 燃料を気化する装置はかつてキャブレターを使っていました。 燃料が溜まる小部屋に針=ニードルのついたフロートが浮かび、アクセルによりニードルが上下し、燃料流量が変化し霧吹きになって気化させる装置です。

車は早い時期からキャブレターが電子制御の燃料噴射器=インジェクションに変わりましたがオートバイは最近までキャブレターが使われ、燃費は多少悪くなるものの応答性は遜色ありません。 神経質な部品ですが分解調整できるところも機械いじりが好きな人には利点です。

写真は私が出向しているシール印刷の機械で20年以上経過しています。 整備できれば100年でも使えそうです。 最新鋭の機械に比べ経験で調整する要素は多いですが、調整して一旦動き出すと安定して印刷・型抜き・カストリが一連で出来ます。

調整が必要な理由は気温や湿度、原反(シールの原資)の製造ロットや在庫期間などいろいろです。 何とかパターンをつかめないかと温度・湿度計でクレーム時の計測をし、記録しています。

埃を嫌うので床の掃除は廃紙の粘着紙でぺたぺたします。 粘着面に埃がついて埃が舞い上がらないためだそうです。 水ぶきでは埃は舞い上がらないけれど湿度が空かって機械が錆びる、ローテクは経験という事でしょうか。

経験を積んで短時間で調整が出来るようになり、機械がシールを印刷していく様はローテクゆえに作る楽しみや喜びを味わえる仕事と言えます。

コメントを残す

[価値観]

日々の変化

 68歳を前にして寝屋川の印刷会社に出向になりました。 前職を含めて出向は初めてで、出向先では初めての人ばかり、印刷業は全く経験がなく何から手を付けてよいかわからない日々です。

今年の3月5日は秋田にいて、4月1日に帰阪予定でした。 朝電話がかかってきて出向の通知を受け、それが12日からでした。 大阪に帰るのが20日ほど早くなっただけと思って夕方の飛行機に乗りました。

印刷会社は買収先で12日から代表として赴任しました。 すべてが新鮮です。 前社長は顧問として残っていただいたのですが、とりあえず管理資料を確認しようとしましたが何もありません。 顧問に聞いても知らないとのこと、経理の仕分けから支払いのあった相手先に電話して取引内容を確認する日々が1ヵ月続きました。 その間も原料発注と製品製造・納品は続いています。

製造はほとんどが下請受注なので、受注すれば原料在庫を確認して発注し、印刷機にセットして印刷・型抜き・カス取り、たまにラミネートと工程は限られています。 ローテクで各工程は職人芸、ちょっとしたノウハウが他社との差別化を実現しています。

 

この年になって人使いが荒いと考えるかこの年で働かせてもらえると考えるかで気持ちは大きく変わります。 せっかく秋田の暮らしに慣れ、友達もできたのに残念と思う一方で仕事を頂けた喜びが勝ってしまいました。 秋田の人には大阪から戻らないと思われているかもしれません。

ふと子供のころに目にした幸せのイメージを思い出しました。 広く美しい洋風一戸建てに住み、部屋には御馳走があふれ、仕事はしない生活です。 大人になってそのような生活をしている人を幾人か見かけました。 広く美しい洋風一戸建てに住み、部屋にはごちゃごちゃとした飾り物が飾られていて手間のかからない事業をやっていて一家の主はゴルフ三昧など趣味中心の生活です。

あの頃の幸せ観は当時の苦しみ観の反対として描かれていて、当時の人が67歳で家族と家から引き離され、出向して未経験の仕事に従事するなど地獄に落ちた思いかもしれません。 中性脂肪値が高いので帰宅してからの食事も質素ですし、独り住まいのマンションにTVすらありません。

おそらく50年も待たずして別の幸せ観が新たに出てくると思います。 そうだとしても今は幸せを感じる日々です。

コメントを残す

[未分類]

[社会]

インターネット

 昔といっても1989年8月に私は京都の山岳会登山隊のメンバーとして中国青海省の山を登りに行きました。 同年4月は天安門事件が起こった年で、政情不安な時期に行くので覚悟が必要でした。

私は通訳担当と苦手な語学を勉強しましたがさっぱり上達しませんでした。 四川省との境界付近の山岳地帯に入り、馬に乗ったチベット人の猟師に声をかけられたとき、それは中国語講座で聞いた北京語でした。 山奥でテント生活を送る彼らもラジオは聞いていて、学校教育は北京語で行っているようです。 だから隣の部族とはなまりが強くて会話が通じないといわれていたチベットの人も北京語ならコミュニケーションできるようです。

話は変わって私はいなか暮らしにあこがれ、秋田の中心から離れた能代市に住んでいます。 しかし『いなか』とはと聞かれてもうまく説明できません。 人口の集積、結果としての都市文化の発達の反対といえば過疎で都市文化ではない、秋田は県全体でも人口は100万人を切っていて過疎です。 空き家・空き地、廃業した店舗があり、昔の繁栄も見られません。 例えばオートバイを扱う店は家の近所に3軒あることになっていますがどれもが廃業しています。

地場産業やおいしい料理店は乏しく、特産品 といってもあきたこまち、じゅんさい、白神ネギなどです。 地元の人が「秋田は戦争もなく、コメはたくさんとれて食べることに困らないから向上心が無い」といってました。 豊かだから工夫しない、しかし都会の文化は成立しないので刺激がなく、若い人は都会に出てゆきます。

たまたま話す機会があった20歳の女性は都会に出ていくのが怖いらしく、秋田にとどまり自宅に引きこもりYouTubeを見ているそうです。

いなかをライフスタイルとするなら引きこもってYouTubeを見ている人は大阪でもいました。 自然が多く残っているのが『いなか』なら今の時期はスキー場は満杯になると思いますが、昨日秋田市から近い阿仁スキー場に行くとすいていて近所のスーパーくらいしか駐車場に車がありません。 水曜日ということもありますがゴンドラもリフトも待っている人はいません。 滑っている人は中高年が多く、次に若い人です。 いずれ多くのスキー場が閉鎖されることと思います。 残された自然の中で遊べるのが『いなか』であれば一部は叶わなくなってゆきます。 観光立地は遠のいてゆきます。

住民の素朴な人柄に期待しても大阪の気質しか比べるものがありませんが、個人差しか感じることはありません。 多くの人がTVを長時間視聴し、日本人全体の気質が均一化していると思います。

結局うまくは説明できませんが空か広く、晴れ間は建物建物の間から見えるのではなく空一面に広がり、1時間散歩しても一人も人に合わない公園があり、海があり、人恋しくなれば地元のスポーツ団体に入るのもよいでしょう。 都会から来た人を排除することもないところが私のあこがれた『いなか』だったのか、住まいの近所にクマなどの野生動物が頻繁にあらわれ、近所に食料を調達できる店もない暮らしを望んだわけではないと暮らしてみて思い知りました。

光回線も引けてネット環境も整い日本経済新聞の電子版も都心と変わらず情報は提供されます。 過疎地に暮らす人は都会との同一性を求めTVを視聴し、さらに個性を満たすべくネットの中から自分に合った生活を拾い出してゆくと思います。

コメントを残す

[コミュニケーション]

リモートワーク

 秋田に来て2ヵ月が経過しました。 うえろくに席があるのでリモートワークをしています。 実際の仕事の中身は報告メールのチェック、問合せ(メール・電話)でリアルな面談を多用していた者としては不自由さになれません。

コロナ禍でリモートワークが多くなり、日経の記事に出てきます。 印象に残るリモートワークの記事はありませんでした。

私は日本の非製造業の生産性が世界の中で非常に低いことを気にしていました。 私が関与する事業は実態として非製造業でその生産性が低いと我々が行っている仕事の生産性が低いことになります。 調剤薬局や高齢者介護の仕事は厚生労働省の仕事、おそらく世界一報告書類の多い事業だと思います。

だから仕方がないのではなく改善は図るべきだと思います。 そのきっかけがコロナ禍をきっかけとして広まったリモートワーク、私のように簡単に出勤できない者は究極のリモート、つまりはこれで仕事ができるなら海外に住んでいても構わないと思います。 せっかくだから自ら実験してみようと意気込むのですが、メール送信される報告内容で実態が分からず、成果につながることが出来ていません。 なまじ見えない不安が募り、疑心暗鬼になってしまいます。

自分の仕事の目的はこの成果を上げることと明確に定義され、そのためにここまでの権限と権限行使にまつわる報告義務と責任を明確にする必要を感じました。 きちっと権限範囲が決まっていれば指示もできます。

役割間の食い違いを減らすため質問を多用し、質問を受けたほうは定例の報告様式に工夫を加えるように仕向けることで目的にアプローチしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

[人間関係]

コミュニケーション

 大昔のTVコマーシャルで耳の遠い老夫婦の会話がアニメを交えて使われました。 山本山の海苔のコマーシャルで耳が遠いからお互いに商品名を連呼するというものです。

会社で私が一番コミュニケーションがうまくゆかない状況は質問と答えがねじれる時です。 実際のビジネスについて『結局何をしたいんだ?』と問えば求める答えは戦略であったり戦術であったり投資など実際のアクションなりです。

答えるほうは言いたいことがあり、勢い込んでそれを言います。 聞き手は必要だから聞いているわけで、言われたことが聞きたいことと違えば重要なことを言われても『ちょっと待ってくれ』になります。

私は2度は聞き直しても3度目はありません。 それがあまり多いので私のコミュニケーション能力が低いのかと思ったことがあります。 能力の高い低いは比較対象があっての話でしょう。 問われている人が意図して問いと異なる答えを出していたら敵意すら感じることになります。

コメントを残す

...34567...102030...

上に戻る