上六薬局BLOG

上六薬局のスタッフブログです

上六薬局のお知らせや商品情報を発信していきます。上本町店にて、毎月第3土曜に開催している『認知症カフェ』の様子もお伝えしていきます。地域の方に信頼され、気軽に相談できる薬局を目指します。

[*近況とお知らせ*]

1月23日 お店のコロナウイルス対策! 抗菌!抗菌! (^^♪

上六薬局です! 皆様体調はいかがですか? お身体ご自愛下さいませ!!

コロナウイルス感染症対策としまして、これまで手洗い・うがい・マスク着用ならびにソーシャルディスタンス意識は当然のこと、ビニールシートや衝立設置、「空気清浄機(オゾンを出す最新のものを含む)」の設置、消毒用アルコールの設置、職員の朝昼毎日の検温、日々の掃除・アルコール消毒等、出来得ることは全て実行して参りました。

これ以上は・・・とか、やりすぎたかな?とか・・・でも、「やりすぎは無い!」 という気持ちで対応しております(これは、上六薬局のみならず、調剤薬局を開いている所は何処も同じように実践しております)。

そんな中、今回お店自体の「抗菌加工」を施しました。業者さん((株)エースタイル社)よりお話をいただき、実際にお店でのプレゼンテーションをしていただき、効果を目にすることができました。※今回のお話は「うえろく株式会社」が誇るライフマークの濵﨑勲部門長の幅広い人間関係のなせる業でありました。

そして、1月23日(土)の午後(=お店が昼までの開店でしたので)にお越しいただき、手に触れる箇所(机や椅子のみならず、リモコンや携帯、PCなどあらゆるもの)全てに抗菌加工を施していただきました。

本店・上本町店の両店舗を行いましたので、ざっと午後の4時間弱を使っての作業でした。

見た目には、本当に抗菌加工を施したのであろうか、「判りづらい(笑)」のですが、「ちゃんとやりました!」 店舗の玄関自動ドアに、「一般社団法人 未来環境促進協会」発行の『抗菌・防臭 抗ウイルス 施工済』のステッカーを貼らせていただきました。 追って証明書もいただく予定です。

ご利用いただく皆様が安心して滞在いただけるように、今後も店舗の職員一同、丁寧に対応して参ります。

今後とも「上六薬局」を宜しくお願い申し上げます。

追伸、お薬配達用の「社用車」が3台ございます。この3台の車両も2月に入り抗菌加工を施す予定です。ご利用者様同様、職員の安全・安心も同時に行って参ります(社用車にも「空気清浄機」を備える予定です)

文責  安倍

 

[*商品紹介*]

2021年 1月 上六薬局からのお知らせ(商品紹介など)

さーて! 上六薬局の2021年の商品紹介です!

先だって、雨の日は「傘」出してます!ってブログに書きましたが、前回お出ししましたのは「本店」の立て看板でした。(上の立て看板) ちなみに、下の立て看板は、「上本町店」の「傘」紹介です。

  

「お店」によって、作成者(画伯)が異なりますので、自ずと表現が変わっております(非常に個性的な・・・笑)。これらの看板をお店の目立つ場所に設置しておりますので、是非そばを通られましたら繫々とご覧くださいませ。(不審者と思われない程度にお願いします!!)

傘はともかく、お店の現時点での「売り」になりますが、先般ご紹介しました「パルスオキシメーター」は、やはりマスコミの影響の凄まじさを感じましたが、既に在庫は底を尽き、メーカーも量産体制とお聞きしています。3万円程度かかるタイプも発注はしておりますが、届くのに時間が掛かっている状況です。 欠品というより、製造供給を需要が大きく上回っている状況となっています。

厚生労働省医政局経済課は、新型コロナウイルス患者の療養に必要なパルスオキシメーターの安定供給に関する事務連絡を出しています。 施設や自宅で療養をしている方にパルスオキシメーターを用いた体調管理を勧めている自治体がテレビ報道にもあるように増えています。 メーカーに更に発注をしており、安定供給に向けての取組が今なされようとしている段階です。

持病他で、急ぎ必要な方もおられるかと存じます。大阪府や最寄りの自治体でも、貸出を行っているケースがありますので、一度お問い合わせください!

左は以前ご紹介しました、グラファの「モイスチャークリーム」と「ヒルドイドクリーム・ローション」です。(本店の立て看板より)

この冬場の「乾燥肌」への対策として是非ご活用いただければと思います。 お試しサンプルもございますので、手に取ってその効果を実感いただければと思います。

上六薬局でお求めになるメリットは、「薬剤師」が丁寧にご質問にお答えしますので、安心してご使用いただける!ってことではないでしょうか。

右は、上本町店の立て看板で、同じくグラファを「推し」ております!

病院の皮膚科の医師も推奨いただいておりますので(天王寺区では上六薬局以外に扱っているお店は殆どございません!)、ご関心がございましたら、一度お店に足を運んでいただければ ♪ 幸いです。

コロナ禍しかも緊急事態宣言下で、不要不急の外出を自粛せざるを得ない状況です。なかなか「乾燥肌」対策の情報も入ってこない状況です。このブログを読んでご関心を示されましたら、ご連絡いただければ幸いです。

上六薬局 本店   06-6772-8018

上本町店      06-4303-5471

文責  安倍

[うえまちスマイルカフェ]

うえまち☆スマイルカフェの2021年は・・・?

2021年2回目のブログになります。「上六薬局のブログ」で欠かせないのは「認知症カフェ=うえまち☆スマイルカフェ」です。昨年の7月に嶋田雄紀さんによります「音楽演奏De認知症予防」としてバイオリン演奏をお聴きいただいて以降、実施できておりません。(この間、薬局本店前での「オープンカフェ形式」での実施を試みましたが、通われる際の感染可能性を考慮して中止とせざるを得ませんでした)今年は早々に天王寺区内のカフェ実施の各団体が天王寺区地域包括支援センター(ゆうあいオレンジチーム)を中心に集い、カフェの有り方や実施可能性につき協議する予定です。

私どもとしましては、是非緊急事態宣言が解除になり、少し好転するようになった際に、一度オープンカフェ形式で実施できるように準備していきたいと思っております。そこでは、昨年実施する予定でした「リハビリ体操(Sieg訪問看護ステーションの方<所長は高野暁さん>による実施)」を行いたいと思っています。

ちなみに、そのSieg訪問看護ステーションの「玉尾友栄」さんが、天王寺区の訪問看護ステーションの中で唯一の「言語聴覚士」さんということで、在宅における言語聴覚士の役割につき、高野所長さんからお話を伺いました。
言語聴覚士(ST)さんは、自分の口でおいしく食べること(食べるの支援)誰かと笑って話すこと(コミュニケーションの支援)を通して、生きる意欲をサポートしてくれる存在とのことです。

 

<ご関心のある方は、>

Sieg(ジーク)訪問看護ステーション 06-6777-3890 まで!

是非、一緒にカフェを含め、天王寺区を盛り上げていきたいと思っております。

文責 安倍

[*商品紹介*]

[*近況とお知らせ*]

2021年 最初のブログです!

皆様、2021年、本年も「上六薬局」を宜しくお願い致します。

さて、早々に大阪では「緊急事態宣言」が再度発令され、日常生活にかなりの制限が掛かっております。月1回第三土曜日に実施して参りました「うえまち☆スマイルカフェ」も昨年8月以降全く実施できておりません。暫くは再開が難しい状況が続きます。

楽しみにしていただいているご利用者の皆様には、大変申し訳なく思っております。お身体や思考を働かせていただく場をどのようにご提供できるか(というより、皆様に集ってワイワイお話いただける「くつろぎの場」をご提供できるか)を天王寺区社会福祉協議会とも話し合いながら、検討していきたいと存じます。どうぞお身体ご自愛くださいませ。

上六薬局では、皆様にお気軽にお越しいただけるように、お薬以外にも色々とご用意致しております。

 経口補水液や機能性表示食品(例:もっちり麦)等

雨の日には、通りを行き交う皆様の目に留まるように、「雨傘」の看板をお出しすることもございます。

最近、「コロナ禍」の影響で、NHKを始めとして報道で「パルスオキシメーター」の話をよく耳にすることがございます。パルスオキシメーターにつき、フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 で検索すると以下のように書かれております。 【細かい文章は削除して概略を記載します。】

パルスオキシメーター とは、検知器(プローブ)を指先や耳たぶなどに付けて、侵襲を伴わずに脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2) をリアルタイムでモニターするための医療機器である。

動脈血の酸素飽和度を簡便に計測できるため、在宅酸素療法の患者指導などにも用いられている。体に針を刺したり切ったりすること無くSpO2の測定を行う事が可能で、これにより心肺機能が常時正常であるかを知る事ができるため、予備的な健康診断手法として利用する事も可能である。プローブの取り付けも簡単で、また無侵襲である。

正常値は一般に、安静時のSpO2正常値は95%以上とされている。90%以上95%未満の場合は注意が必要であり、90%未満の場合は何らかの積極的な対処が必要と考えられる。しかし生命維持に必要な酸素の各臓器への供給は、酸素飽和度のほか、ヘモグロビン濃度、心拍出量が関与している。必要とされる酸素量は酸素消費量と供給量のバランスであり、症例によってはより高いSpO2が求められることもある。

注意点として、拍動を感知することで飽和度を測定する動脈血とそうでないものを判別するため、拍動の検知ができない極度の低血圧、極度の末梢の血流低下などでは正確な測定ができない。 また、光の透過率で飽和度を測定する装置の原理上、一酸化炭素中毒、メトヘモグロビン血症などの場合も、SpO2を正確に測定できない。他にも、マニキュアなどの使用、体動、周囲光(アルミホイルによるプローブの遮光が有効)により、測定不能となることがある。 使用自体は簡単であるが、測定値の解釈には、本人の持病や体調が関わるため、医師の診断を仰ぐことが推奨される。

こうした、酸素飽和度を測定する機器につき、「上六薬局」においてもご用意しております。

今後とも、皆様にご利用いただけるよう努めて参りますので、引き続き「上六薬局」を宜しくお願い致します。

文責 安倍

 

 

 

[*商品紹介*]

「上六薬局」よりお知らせ!

ご利用者の皆様、日々、上六薬局へのご支援誠にありがとうございます。

さて、上六薬局本店の入口先に「たて看板」をお出ししているのですが、ご覧になられたことはございますでしょうか?

ここには「うえまち☆スマイルカフェ」の案内を始め、薬局のイベントを随時掲載しております。また、商品紹介やお得な情報なども「お知らせ」として掲示しているんです!

上六薬局本店スタッフの「力作」でございます!是非立ち止まってご覧いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

健康維持のため、この「コロナ禍」の冬太り&運動不足解消のための秘策や「ウイルス&花粉症」対策についての情報を掲載しております。

今後とも、随時更新して参りますので、「上六薬局」ともども宜しくお願い申し上げます。

文責 安倍

 

[うえまちスマイルカフェ]

12月19日(土)「うえまち☆スマイルカフェ」の中止のご連絡

「コロナ禍」も「大阪モデル」が黄から「赤信号」に変わり、外出自粛が強く要請される中、日々の暮らしにも影響されておられるのではないでしょうか?

 私共「上六薬局」が毎月第三土曜日の14:00~16:00に行って参りました「うえまち☆スマイルカフェ」も7月のバイオリン演奏会後は全く開催できず、先月予定の「オープンカフェ」も中止となってしまっております。そして今回もまた「中止」となってしまいました。

 今年もあと20日余りとなりました。「コロナウイルス感染症」の影響で、この春から「上六薬局」のみならず、日本国中が非常に閉塞感を伴う日々となってしまいました。

毎回、カフェを楽しみにされておられます利用者の皆様には、「健康」の維持増進がなされているのだろうか?と心配な毎日です。

今回、そんな状況下で「薬局」では北浜の神農さん(少彦名神社)に厄除けの祈願に参りました。来年が良い年になりますよう「神頼み」ではありませんが、そう願わずにいられない今日この頃です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、お身体には十分ご留意され、無理をなさらず、来年はコロナを克服しての「良い一年」になりますよう、お互いに祈りましょう!

 

[うえまちスマイルカフェ]

11月21日(土)「うえまち☆スマイルカフェ」オープンカフェ中止の件

日に日に朝晩が涼しくなって、秋本番といったところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、題記に記しました通り、今週末21日に予定し、準備を進めて参りました「うえまち☆スマイルカフェ」(今回は桃坂コンフォガーデンの一角をお借りしたオープンカフェ形式の実施を予定)ですが、連日の大阪府下新型コロナ新規感染者数の200名超えを受けて、ご利用いただいている皆様の安全面を考慮し、誠に残念ですがカフェの「中止」を決断するに至りました。

Sieg訪問看護ステーションの高瀬様、新垣様、玉尾様、トータルブレインケア社の橋本様、この他にも社協の鈴木様や関電不動産開発の西山様等様々な方々に関わっていただいたのですが、何とも申し訳なく、この場をお借りしましてお詫び申し上げます!申し訳ございませんでした。

今後、カフェにつきましては「リモート」なども検討は致しますが、あくまで「対面」でやるべきイベントと考えておりますので、何とか時期をみて実施したいと思っております。

今後とも試行錯誤しながら進めて参りますので、何卒ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

上六薬局 安倍  2020年11月16日(月)

[うえまちスマイルカフェ]

「うえまち☆スマイルカフェ」の実施に向けて

8月以降、コロナ禍での実施を控えておりました関係で数か月カフェは閉じておりましたが、11月にトライアルとして「オープンカフェ」の形式にて一度実施を考えております。
場所は毎回実施しております「上六薬局の本店」の道を挟んで真向かいの「桃坂コンフォガーデン様」前の広場・通りの一角をお借りしてと考えており、関係各所に現在許可取得の活動を行っております。
実施が可能になりましたら、このブログならびに看板等でアナウンスさせていただく予定です。
今しばらくお待ちください。
ちなみに、実施ができるようになりましたら、「リハビリ体操」や「脳活トレーニング」などを検討しております。

[うえまちスマイルカフェ]

2020年10月17日(土)「うえまち☆スマイルカフェ」の中止について

日に日に朝晩が涼しくなって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、「うえまち☆スマイルカフェ」につき、10月も中止とさせていただきます。申し訳ありませんが、今回は前向きな行動の中で、「準備」の時間が取れないためです。
部屋の中での実施については「三密」を回避しながら、感染対策しながらの実施という制約のため、非常に難しい状況が続いております。
そうした中で、今回は「オープンカフェ」の実施を試みようと動いております。
目下、私どもの「上六薬局」より道を挟んだ真向かいに「桃坂コンフォートガーデン」がございます。この一角で実施できないか? ガーデンのオーナー・管理会社様に交渉をしておりまして、結果が判明しますのに10月第二週まで掛かる見込みです。このため、10月開催は難しいと判断するに至りました。
よって、何とかご理解をいただいた上で11月の開催ができればと考えておりますので、もう暫しお待ちいただきますようお願い申し上げます。

文責 安倍

[*スタッフ紹介*]

[*近況とお知らせ*]

9月からの上六薬局!!

こんにちは! 極暑で、心も身体も溶け出しそうで「悲鳴」を上げる日々が続いてますね。どうぞ皆様、水分を小まめに補給しての「熱中症対策」。また、マスク・手洗い消毒の「コロナウイルス対策」。この2つを引き続き地道にやっていきましょう。

さて、上六薬局では9月より薬局長、副薬局長の人事がございます。特に本店では新しい方が着任の予定です。また、開局時間も先だってのブログ記事にてお知らせ致しましたように、本店の平日の開局が8:45より「9:00」からの開始になります。ご不便をおかけする利用者様もおられます。申し訳ございません。

「うえまち☆スマイルカフェ」も7月に開催致しました(バイオリン演奏)が、コロナウイルスの第二波により、9月19日は「中止」とさせていただきました。楽しみにしてお待ちいただいている方々には併せて申し訳ございません! イベントにつきましては三密にならないように且つ皆さんが楽しめるようなものができないか? 日々思案しております。

加えて「脳活」バランサーを使用した「認知機能測定」の機会も滞っておりますが、こちらは是非本店来局の折にチャレンジしてみてください(お近くの事務員にお声掛けください)。

 

脳活のご案内の「たて看板」を新しく薬局職員が作成してくれました。結構いけてるでしょ! 本店の入口に立てかけております。是非ご覧いただき、その足で店舗内に入っていただき、「脳活バランサー」を使用して「認知機能測定」にチャレンジしてみてください!

 

 

うえろくグループの「介護用品のレンタル・販売」を手掛けております、ライフマークより「車椅子」の見本を「上本町店」に設置致しました。ご自由にお試しいただけるようにしております。ご関心がございましたら、こちらは「上本町店(近鉄上本町駅裏の近鉄本社隣の「警察病院人間ドック」のビルの1階にございます)」にお立ち寄りください。

 

 

皆様と直接お話する機会がこのコロナウイルス蔓延下では、簡単にはいかなくなっておりますが、引き続き薬局職員一丸となって励んで参ります。今後とも宜しくお願い申し上げます。

文責 安倍

...23456...10...

上に戻る