監査役BLOG

カテゴリ

コミュニケーション

[コミュニケーション]

話題

 大阪に帰ってきてから大阪もずいぶん寒くなりました。 写真は10月末の秋田の標高1500メートルのものです。 このような写真を見ると秋田は寒いということになりますが、ほどんどの人の想像と違いさほど秋田は寒くありません。

最近気づいたコミュニケーションでの違和感について考えてみました。 昔サラリーマンをしていた時、経理の同僚や銀行員が同じ話題をしていました。 はじめは何でそんな話題なのか経理にも銀行にも直接関係ない話題で不思議に思いました。 そのころ社長用の新聞何紙かを読む機会があり、彼らの話題が日本経済新聞一面の記事であることが解り納得しました。 ちなみに私は当時購読していたのは朝日新聞で話題としてはずれてしまいます。

TVが家からなくなり全く見なくなると話題についていけない人が出てきました。 聞くとその人は良くテレビを見るそうです。 最近はネット検索をしている人が多様な情報を話題にしてきてその人が多様な考え方をしていることに驚きます。 ネットの情報の多くは無料で新聞や書籍、TVの情報に比べて偏りがあるように思いますが、一定の事実からそうであろう推測が書かれていてなかなか興味深いものがあります。

私はというと小説は読みますがフィクションであり、事実として話題性がありません。 日本経済新聞を読みますが公表された事実のみでネットからの情報のような相手をおもんばからない評価は出てきません。 政治の世界、日本の政治家、経済、企業業績、最近では皇室の話題は驚くばかりです。 したがってネット情報の多い人と話をするといくら日経新聞を隅から隅まで読んでいても太刀打ちできません。 渡井で太刀打ちできなくてもある程度保証された情報で自ら評価するほうが正しい評価になるのではと高をくくっていましたが、無料情報恐るべしです。

私としては今さら情報洪水のネットからうまく情報を拾えないと思います。 しかし私より年上でうまく拾って株の運用に活用している人がいて驚きました。 たとえは株価予測である会社限定であれば膨大な情報から価値あるものを拾い出せるかもしれません。 例示した人はネット以外の情報も活用しているので活用制度が高まっているのでしょう。

私は時間の中で生き延びた考え方を集めて物を見る力・考え方を鍛え生きてゆこうと思っています。それはネットの世界であまり情報価値を持ちません。 ネットやTVの情報は鮮度と話題性を求めているからです。

このブログでは鮮度のある情報や話題性から遠いところにいます。 何を考えるかどのように考えるかに関心のない人は読んでも全く面白くないと思います。

コメントを残す

[コミュニケーション]

リモートワーク

 秋田に来て2ヵ月が経過しました。 うえろくに席があるのでリモートワークをしています。 実際の仕事の中身は報告メールのチェック、問合せ(メール・電話)でリアルな面談を多用していた者としては不自由さになれません。

コロナ禍でリモートワークが多くなり、日経の記事に出てきます。 印象に残るリモートワークの記事はありませんでした。

私は日本の非製造業の生産性が世界の中で非常に低いことを気にしていました。 私が関与する事業は実態として非製造業でその生産性が低いと我々が行っている仕事の生産性が低いことになります。 調剤薬局や高齢者介護の仕事は厚生労働省の仕事、おそらく世界一報告書類の多い事業だと思います。

だから仕方がないのではなく改善は図るべきだと思います。 そのきっかけがコロナ禍をきっかけとして広まったリモートワーク、私のように簡単に出勤できない者は究極のリモート、つまりはこれで仕事ができるなら海外に住んでいても構わないと思います。 せっかくだから自ら実験してみようと意気込むのですが、メール送信される報告内容で実態が分からず、成果につながることが出来ていません。 なまじ見えない不安が募り、疑心暗鬼になってしまいます。

自分の仕事の目的はこの成果を上げることと明確に定義され、そのためにここまでの権限と権限行使にまつわる報告義務と責任を明確にする必要を感じました。 きちっと権限範囲が決まっていれば指示もできます。

役割間の食い違いを減らすため質問を多用し、質問を受けたほうは定例の報告様式に工夫を加えるように仕向けることで目的にアプローチしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

[コミュニケーション]

論理の力

 最近親しくしている人にあまり論理的でない人がいます。 年齢は50歳代、波乱に満ちた人生を歩んでこられました。 色々な話題でお話しします。 私はどちらかと言えば理屈を言う方なので”理屈VS直感”、別に言い合いになるわけではないですが、『直観おそるべし!』で理屈の私はたじたじとなります。 レスポンスが速く、何か言いかけると瞬間に反応があります。 直観主体なので瞬間の判断、しかし思い返してみると発言内容はすべて整合していて和えで解説するならシンプルに組み立てられています。

心理学者のアドラーの考えを解説した本を読んでいて『我々は誰しも客観的な世界に住んでいるわけではなく自らが意味付けした主観的な世界に住んでいる』というくだりを思い出しました。 私の住んでいる世界と前出の人が住んでいる世界は異なり、私の住んでいる世界は理屈が飛び交い、現実の世界との接点を理屈を通して調整している、前出の人は自分の世界と現実の世界を直観を通じて調整している、直観の世界は自ら言葉として持たない概念も感じることが出来る、一方理屈の世界では言語化されていない概念は存在しないことになるので感じても無いものは無いことになる。

コロナウィルス蔓延で在宅勤務や三密を避けるためコミュニケーションはメールのやり取りなどに終始します。 メールは文字情報、理屈の世界です。 伝達内容が正確になる一方でニュアンスはどんどん伝わりにくくなります。 『俺は頭に来てんねん!』は faith to faith では表情や声色で表現できますがメールで指示するときに「頭に来ている」は書けないことです。

この程度は細やかな問題ですが、もう少しデリケートな問題ではどうでしょう。 携帯でのメールが使われるようになり絵文字が流行りました。 微妙なニュアンスを伝えるために使われたと思います。 ある人の業務連絡に必ず同じ絵文字が使われ、送信者のキャラを印象付けています。 絵文字をみればその人の顔が浮かび、その人の面前でメール文面が話されているように受信者は感じて、他者なら訝る話題も『そうなのか』と納得がいきます。 そこまでの人間関係が出来ていなければ意味をなさないでしょうが。

その業務連絡に出てくる単語の数は少なく、言葉の意味として伝えられる情報に限界がありますが、言葉以上の意味が込められた文章になります。 しかし業務の文章、正確な情報伝達という意味では好ましくないけれどそのような感性=直観主体の人たちに正確無比のビジネス文書で対処すると反感の嵐になります。 それが直感の恐ろしさ、早さ、伝染力、定型化されたビジネス文書による机上の空論は完膚なきまでに打ちのめされます。

コメントを残す

[コミュニケーション]

味付け

 昔たまに行った寿司屋で何度か茶わん蒸しを注文しました。 私はあまり好きな食べ物ではないのですが、一緒に行った人が頼んだ時に私の分も付き合いで頼んでしまいます。

美味しかったので次に行ったときに自分で注文しました。 その時の茶わん蒸しは以前に比べ不味いものでした。

板前さんに依然と味が違うよというと見習いが作ったそうです。 板さんが明かしたところによるとネタは全く同じもの、仕上げに味の素を入れるそうですが見習いには教えないし気付かないそうです。 修行を積んだ料理人が茶わん蒸しに合成調味料を入れるのは違和感がありましたが、少なくとも私は美味しく感じました。

あえて人の生き方を料理と較するとちょっとした考え方を会得するだけで評価が上がる人がいます。 あるキーワードが出たとたん感情的になる人、遠慮をはき違え営業の現場であと一押しができない人、前者は感情的になったがゆえに小さな問題を見事に大きな問題に育ててしまいました。 後者の人は十分実績を上げる実力があるにもかかわらず、クロージングの場面で『別に無理に進めませんよ』という雰囲気が強く出てきます。

前者の人は感情的になる原因を過去に経験していてそこでボタンを掛け違えていたようです。

後者の人も同じような間違った体験をしているはずです。

私を含めそれなりに経験を積んだ人はそのようなことに気づきますが、茶わん蒸しに味の素のような魔法のアドバイスは出せず、せいぜい『お前は感情にとらわれている』とか『あと一押しなのに気の小さい奴だ』程度のことしか言えないし言われてこなかったと思われます。 だから大人になってもかつての考え違いから抜け出せず苦労しされています。

目からうろこのような神がかりの言葉は見つかりませんが、勘違いは言葉=論理で作られていてふさわしいタイミングでふさわしい言葉をかければ解消すると思います。

コメントを残す

[コミュニケーション]

人の使い方

 ネットで賃貸住宅の管理業者を調べてみました。 最初に出てくるのは比較サイトでした。 どういう物件ならどこどこの管理業者は管理料いくら、管理契約形態はこれこれと出てきます。 便利と言えば便利です。

目的は私が管理している賃貸マンション管理を代行する業者を探すのが目的です。 今までこのような調査をする場合に極力ネットを利用しませんでした。 理由は信頼できるポイントが判らないからです。 業界を横断する仕事をしている人で信頼できる人に紹介を依頼します。 今回も顧問弁護士と顧問税理士に依頼しましたがうまく行きませんでした。 次に保険代理店に依頼し、紹介してくれた業者に決めようと思っています。

当社が客で取引があるところに紹介を依頼すれば、相手は私にとって最適の業者を紹介してくれる確率が高いです。

当社が客である取引先から中元や歳暮を贈ってきたり、表敬訪問されたりしますがそれで私は信頼感が増すとは思っていません。 私は何かで困ったときに紹介してもらうとか知恵を借りるために取引先に聞きまくります。 紹介してくれた人や知恵の質から問い合わせをした相手の人脈・評価力を評価して今後の取引に役立てます。 少なくとも歳暮、中元や接待(最近はどの業界も減りましたが)で評価は低く、基本的に酒席はお酒が飲めないので断っています。

例えば私は顧問税理士を20年間で4回変えています。 同じ業務で顧問料は倍ほど違います。 税理士であれば節税の質問を沢山して専門性を評価します。

取引先を変えるのは簡単にできることで、こちらに選択権がある取引先は仕入先を含め何社も変えてみました。 大きな販売先もお断りしたことがあります。

悩ましいのは取引先として良い会社ですが担当がうまく立ち回れないケースです。 その場合は担当の上司、二階級ほど上の人と会って仕事の話をします。 担当の不備は指摘しません。 当社はこの事業をこのように拡大したいなどビジョンを話します。 勘の良い人であればそれならこの担当に変えてみようとなります。

仕事の方法として古いやり方かもしれませんが私にとっては便利な方法です。

コメントを残す

[コミュニケーション]

褒めること・聞くこと

 人が努力を重ね、仕事でスキルアップするのに褒められ事が重要であると最近読んだ本に書かれていました。 前後に脈絡があり、褒めることだけを取り出しても片手落ちなのかもしれませんが、褒められる事が何かのきっかけになることは確かです。

私も褒められたというよりあえて評価されたことが以後の行動に影響を与えている事があります。 『あえて評価』と書いたのは評価した当人と私との関係で私のことを評価するような人ではないからです。

たとえば税理士と話していて私を『変人』といったことです。 税理士と話をする内容はたいてい税金の話、問うのは経営者、応えるのは税理士、質問は節税に関することです。 私の場合、徹底して節税の検討を行います。 税法の知識がないので節税の常識もなく考えます。

この私の態度にある税理士は『納税の喜びを思え』と言いました。 その税理士の言った事を好意的に取れば『節税を考えるより儲けることを考えろ』という考え方を示したのでしょう。 事業を営んでいて経営者が意識することは利益の確保です。 きちっと納税する上で節税した分はそのまま税引き後の利益に積み増しされる場合があります。 売上営業利益率3%だったら1万円の売上で300円の営業利益、法人税率30%であれば税引き後の利益貢献は90円になります。

このケースで節税1万円ができた場合、最終残る利益は1万円増加します。 90円と1万円の差を考えれば普通の経営者は1万円の節税に意欲を燃やし、『納税の喜びを思え』という税理士に関心を示さないでしょう。 結局この税理士と当社の関係はこの発言直後に切れました。

このことで私が学んだのは税理士は経営判断に向いていないということでした。 税理士は税務の世界に生きていて、先生とよばれ、税金を計算する仕事です。 経営者は何の資格もなく、裏で『あほ』と悪口をたたかれながら利益を追求する立場で立場が違うのです。 歴代の税理士が私に面と向かって『あほ』とは言いませんでしたが、『変人』も『納税の喜びを思え』も内容は『あほ』と評価されているに等しいと思っています。

枕話が長くなりましたが、私は自分が褒められた経験が少ないからか社員を褒めることはまれで、しかることもまれです。 私のコミュニケーションの中心は質問です。

たとえば営業が良い結果を出せて褒められてしかるべき時でもなぜその結果が出せたのか質問します。 良い結果を出せた職員自身がなぜだか答えられない場合があり、もしここで褒めてしまえば本人はひょっとして嬉しいかもしれませんが何を褒められたか判らないままに喜ぶというおろかな結果になります。

何かをしたから結果は出るので、良い結果に繋がった好意・行動があったはずです。 私がそれを聞くのは褒めるべきことを明らかにする為で、本人が結果の原因に気付いたときには別に私に褒められなくとも『そういうことか』と思い自分を理解した喜びがこみ上げてきます。

ミスをしたときにしかられる、起こられることも同じでなにがミスの原因かわかれば罵声を浴びせられなくとも本人は反省するものです。 本人がミスの原因に気付いていなければ何も改善しません。 又同じミスを犯すことになるでしょう。 この場合も徹底して質問します。 私が原因にいたっていない場合が殆どで、たとえ原因はこうだと確信していたとしても質問を繰り返します。

最初の話題に戻って褒めることの重要性が書かれていたのは『行動科学』の本です。 ここで褒めることを薦めているのは前提として相手を良く観察し、的外れでない褒め方をすることも書かれています。 それでも私は褒めるより的を得た質問することの重要さをゆすることはなく、変人たるゆえんです。

コメントを残す

上に戻る