監査役BLOG

カテゴリ

意思決定

[意思決定]

話が通じない

 様々サナ人間関係で話が通じないことはどなたにもよくあります。 同じ国で同じ文化圏に生まれ育ち、なぜにこのように通じないのか不思議です。

例えば家族であればなおさら濃い関係です。 私の父親と私の場合、父が晩年の話ですが土地バブルの最中、自宅の相続税が話題となりました。 所得は中流であるけれども自宅の土地はたまたま広く税理士の計算した相続税額は我が家の価値観から言えば莫大でした。 税理士の計算したものですが頑なに認めず、否定し続けます。 父に税法の知識は乏しく、税理士の計算根拠を否定するものを持ち合わせていません。 最後には「わしは変人や!」という始末です。 想像するに父は土地バブルに批判的で高額の相続税は悪であると考え、思考を停止して決断を回避していたと思われます。

会社の中では私は取締役ですが、一般従業員特に管理職の人と話をしたときに話が通じない例です。 私は経営の視点から質問しますが答えがありません。 取締役・職員が共有する情報の範囲の質問で、答えられないはずはありません。 質問の仕方が悪いのかと思い表現を変えて質問してゆきますが沈黙しつづけます。 取締役がここまで丁寧に質問して答えられる質問に答えないのは失礼だと声が大きくなります。 ある管理職はボイスレコーダーでそれを録音し、パワハラの証拠にしようとしました。 では私もビデオで面談を記録し、経営者の質問をネグレクトする様子を録画しなくてはなりません。

これは父の黙秘と同じではないかとあるとき気が付きました。 仮定として質問された職員は私の質問に対して既によく考えて結論も持っているがそれを口に出したくないということです。 なぜなら父の例も同じですかその職員は私が決断が早いことを知っています。 私は決断が早く、決断したことを実行するので失敗も成功も多いです。 程度の話として失敗の損失と成功の成果が量的に同じ10として、10の決断を行ない勝率6割なら無作為の場合に対して10の成果を生みます。 失敗の4決断は次の決断の勝率を上げてゆきます。

もう一つ想定したのは自分の考えを実行したいがその考えを表現する能力に欠けていることです。 表現ができたとしても表現された内容が陳腐であれば自らの価値が陳腐であると思いがちです。 大きい会社でサラリーマンをしていた人を管理職候補として10名弱採用しましたが、彼らは共通して陳腐なアイデアを何枚もの報告書にまとめます。 まことしやかにネットで拾ってきたデータを裏付けながらです。 ほとんどの場合内容は数行で収まるもので、数行でそのアイデアが陳腐であることが解ります。

自分の考えに固執する人は自分の考えを相手に伝わるように表現してしまうと漠然としている場合より長所も欠点も明確になります。 かつて長期にわたり米FRBのグリーンスパン議長のコメントは複雑でいかようにも解釈できる内容だったそうです。 世界の金融の頂点に立つ人の発言は影響が大きく、市場が過敏に反応すればパニックになるのでこのようにしたと思われます。

家庭内や企業内で何かを決断してリスクを回避し、事業を伸ばそうとするときに真意を隠す人と想像を排除して真意を明確に表現する人とではどちらが好ましいか考えるまでもないことだと思います。

 

コメントを残す

[意思決定]

評論家

 世の中には評論家と呼ばれる職業があり、特定の分野の知識を厚くしてその分野の事象を評価する人のようです。 実践の世界では『評論家はいらない』という批判を聞きます。

評論家はいらないと批判される人はなにがしかの評価をするうえでその分野の知識を一定もっているのでしょう。 そして自らの評価に基づき適切な意志決定を示唆したり他人の決定を批判したり、もしくは将来を占ったりします。 しかし決定の責任を取る立場ではありません。 もし責任を取る立場なら別の判断をするという事でしょうか? おそらく責任を取る立場に立てば何も決めないという選択をするか誰かの責任になるように仕掛けを作るかするでしょう。 評論家はいらないは責任を取らない人はいらないという意味で考えます。

以前会議で『実績があげられない人はやめればよい』と私が発言すると鼻で笑った人がいました。 笑った人は普段社員教育の必要性について説いています。 教育の定義は話していませんが、少なくとも企業内の教育は研究職などを除きアカデミックなものではなく、より実績的で成果につながるものです。 成果は責任感によってもたらされ、責任感は自ら決定に関与したミッションの達成により果たされます。 ゆえに社内での教育の基本は達成できそうな明確なミッションを職員に与え続ける事です。 そのミッションは実行する職員が決定に関与しなければならず、自ら決定に関与することは降りてきたミッションに場合によって『ノー』と言えることです。

企業内で評論家的立場の人がいます。 そして貢献を果たしている人が多くおられます。 他人が責任を取る仕事に評価を下し、責任を取る立場の人に尊敬されています。 役立つ評論家の特徴は何か、現場の情報が多いからか、多くの本を読んでいて先人の知恵に造詣が深いから、元々現場経験が豊富だったなどいろいろ想像できます。 まとめて感が良い人では説明になりません。

ドラッカーは成果に集中する人が成果を上げると言っています。 私もそのように思います。 会議で部門間のシナジー効果の話題が出てくると事業の本心である利益をあげて事業を継続することからそれることになります。 シナジー効果はあくまで副次的なもの、利益をあげる方法でしょうか。 方法が目的になれば事業運営はゆがんできます。

最近『もうけ主義』との批判を頂戴しました。 外部の人ですがもうけ主義と事業運営で利益を稼ぐことの意味を説明できない人なのでしょう。

意味することの本質もわきまえず、むやみな批判をする愚かな人に『愚か』という代わりに事業運営を通じて本質に基づく行動の重要性を示してゆきたいものです。

コメントを残す

[意思決定]

判断

 判断する仕事があります。 会社の取締役は主として判断業務に尽きます。 判断するうえで必要なことは判断すべき情報の収集です。 AIに何ができるか、という話題で経営判断は実現の可能性が高い仕事の一つとして議論されていました。

経営判断に必要な情報はマーケットの状況、競合他社の動き、判断したことを実行する職員の資質、判断者の経験・価値観などです。 従って上手く行かなかったときの言い訳はマーケットの読み誤り、競合他社の過小評価など判断に必要なことに紐づいてきます。

人間よりAIが判断業務に優れているとしたらそれぞれの情報の評価が客観的である点です。

aさんを起用するかどうかはaさんの人事考課、会話、会議の報告など判断者が過去にaさんから得た情報を総動員して行います。 更に確認のためaさんに近い人、上司や同僚に評価を聞くと全く違ったものが返ってきたりします。

aさんは仕事を詰め込んでやる人で成果も挙げるが失敗も多く、その失敗も慎重さや丁寧さが欠けているがゆえに起こる失敗だとします。

慎重な人であればaさんの杜撰な面ばかりが印象に残っているかもしれません。 積極的な人の評価は高くなるでしょう。

aさんを起用するかもしれないことは知らされておらず前提なしの評価になります。 判断の難しさの例として人の評価を挙げました。 これが数値化できるもの、実績でも同様の問題が起こります。 前年比110パーセントの売上、多くのマーケットでは優れた実績かもしれません。 しかしそのマーケットの伸長率が前年比120パーセントであれば競り負けた実績になります。

ますますAIの登場が望まれます。 しかし例示したような思い込みのによるミスジャッジは多くの場合誰かが気付いて修正され、権限者が意地にならなければ修正されますし、経験上例示したような極端なミスは千分の一の確立だとして、ある会社の経営判断が年に千回行われ1回のミスジャッジが引き金になって倒産に至るケースは多くあり、倒産事例として報告されています。 ミスジャッジの確立が千回に1回で、どこの会社も年に千回経営判断するのはあてずっぽうですが起業した会社が10年後の生存率が1割ならかなりの確率でミスジャッジが行われていることになります。

コンサルタントはミスジャッジしないスキル、素早い判断の方法、ミスのリカバーを指導しますし経営側もよく考えています。 しかし環境変化は速く、過去の成功時例は今日の失敗はよく聞きます。 思い出す言葉は『愚者は過去に学び、賢者は歴史に学ぶ』です。

コメントを残す

[意思決定]

経営の仕事

 ドラッカーが『会社の中でプロフィットセンターはない、すべてコストセンターである』と言っています。 プロフィットセンターは一般に収益事業を担う部署を指します。 事務部はコストセンターと呼ばれています。

私の前職はコストセンターで、プロフィットセンターの職員=営業職から『誰のおかげで給料をもらっていると思っているのか』といわれた事があります。 所属長にこの話をすると『おかげさまで沢山給料を頂いている』と皮肉を言っていました。

一般市民にとって公務員は国民の下僕と表現されて来ましたが、これも同様の発想でしょう。 あえてドラッカーがこの言葉の綾に言及したのはそれなりに理由があったと思います。 現在でも色々な組織でこのような考えがはびこっていて、それが経営判断をゆがめている場合があります。

経営者はどうか? トップセールスも行えば制度や意思決定の仕事をこなしています。 一般には報酬も高く、組織人から敬意を払われています。

敬意を払われるのは大きな権限を持っているからでそうでなければ、肩書きが意味を持たないところで常に敬意を払われるかといえば払われない人は多いと思います。

しかし、行っている仕事の成果を見れば敬意を払われてしかるべき経営者も多くいます。 一般の人は事業で成功しTVに登場して巨万の富を稼いだ経営者を評価しているようです。 10億円稼いだ人は10億円の評価、一般の人には10億円という金額は手にする事がないので評価は10億円に対する羨望でしょうか。

経営者の仕事、役割に就いて理解している人は少なく、朝一番に出勤し、事務所の掃除をする人を評価されていたのをTVで見ました。 その経営者はそうすることで職員に仕事の姿勢を見せているのでしょう。 そうすることで好業績を達成しているのですからTVにも登場し、羨望ではなく尊敬されるでしょう。

私は零細企業の経営層の端くれですが、私の場合経営の仕事は意思決定を行うことと理解しています。 事業をなしてお金を稼ぐことは決定の集積です。 現場に近い決定事項は現場の人が行います。 現場が遠いことの決定は大きな課題であればあるほど経営者の役割になってきます。 それは決定する事が困難な話題が多く、結果がよかったかどうかすぐにわからないものが沢山あります。 朝出勤して昨日結論の出なかったことを考えます。 夕方までそのことを考えていられるほど余裕があれば楽な仕事に見えるかもしれませんが、その決定の良し悪しが10年後に成果を生むのであれば慎重になります。 私の場合10年後には会社にいませんでしょうし、悪い結果をもたらせば『昔こんな経営者がいて決めた事がこんな結果になった』といわれそうです。

前職では悪い結果について過去はほじくり返されました。 そういう意味で大きな決定事項は将来を築くことで、私の場合5年以上考え続けて決定した事があります。 最初の数ヶ月で答えは出ていたのですが決定するのに様子を見たわけです。 今も同じような仕事の仕方をしていて頭の中には何百という命題の解を求めています。

コメントを残す

[会社運営]

[意思決定]

判断

 経営層の主な仕事は判断にあります。 判断できない人は経営者に向いていません。 評価に注力する人、判断を変える事が出来ない人、判断ミスを引きずる人も経営に向いていないのかもしれません。

ドラッカー氏も経営者や軍人、船長等困難な判断を求められる職業での判断力の重要性を解説しています。

現場に近い仕事は継続反復で判断は過去の経験から確立を上げる可能性は高いです。 経営などは外部環境、組織の大きさ、判断を実行する人の技量など変数が多く判断を蒸すかしくしているという事でしょうか。

経営での実際の判断すべき項目は一般にたくさんあり、重要性や緊急性、将来に影響すること、些細なことだけれどいずれ判断しなくてはいけないこと等に分類されます。 そこに順番が入ってきます。 これは判断項目に関連があるため、これをしなければ次はうまく行かないといったものです。 例えば人事考課制度と賃金制度は連動していなければ両制度は機能しません。 社員教育をしなければ人事考課制度は片手落ちになります。 人事考課制度においても何が出来れば評価されるのか、その『何』は戦略や理念などともベクトルがあってなければなりません。

経営の判断は項目が正しく選定されていること、項目間の相互の関係が認識できていること、それらを頭の中で判断してシュミレーションして相互関係を確認すること、が判断のプロセスです。 誤判断を後に引かないのは必要ですがなぜ誤判断だったのかのシュミレーションも必要です。 シュミレーションは結構楽しいものですが、納得行くまで延々と行うので頭の中が空っぽになりにくいのが辛いところです。

コメントを残す

[意思決定]

会社の経営

 当社では私が長く会社の代表をしていたので判断の難しいことは意見を求められます。 いい加減な意味ではなく適当な意見を言うと通ってしまいます。 経営判断に奇手、奇策はあまりないと思っています。 当たり前の判断は会社の目標にとって妥当な判断か、につきます。

判断を求められるのは決定の回数が多いからです。 適当な判断をして結果的にベストの選択であっても不具合は起こります。 他に選択肢がなくとも責任が話題になります。 責任の取りようがない、手前の段階で問題の予防策を講じればよい、そもそも早い段階でそのリスクが予見できなかったなど、一連の話し合いが行われため息がもれます。 しかし皆はほかに策がなかったことを認識しています。 つまりは腹を括れるかです。

長い間経営者をやっているとマイナスの結果が起こった判断、中にはベストの選択でなかったためにマイナスが大きくなったケースなどあります。 そのような判断は後に尾を引き、事在る度に思い出し、同じミスをしないようにします。 『熱ものに懲りてなますを吹く』の例えのようなモヤッとした気持ちになり、判断は遅れ下手するとさらに悪い判断に陥ります。

このような複合的なミスは夜中に思い出したりします。 シンプルに考えればよい、結果の責任は負わざるを得ないが負えばよい事、逃げないことでしょう。 判断が増えれば増えるほど憂さは溜まるか鈍感になるか、開き直るか無責任になるか葛藤が続きます。

オートバイでツーリングに行くと次のコーナーを何速で何キロで突っ込んでスロットルをどれだけ開放して、ポジションはどうでどこでシフトしてというたわいもない事だけを考え続け、時としてひやりとして一日が終わります。 私はこれは消しゴムで記憶を消す作業と思っています。

コメントを残す

[意思決定]

[習慣化]

それは言い訳か?

日々の生活でいろいろな課題が現れ、それについて考えます。 私の場合、椅子に座り考えていると煮詰まってきて何も浮かばなくなり、何か軽作業をしながら考えます。 料理を作るとか掃除をするとかです。 なぜ作業をしながら考えるのが良いのか、少し血圧や心拍数が上がり頭に血が巡るからかなどと考えますがよくわかりません。

考えて答えの出ない日々が続くと考えてはいけないことや意味のないことを考えるようになり、それらは当然課題の解決に結びつきませんから『解は無い』という結論に結びつきます。

『それは言い訳か?』自問します。 この自問は強力です。 答えがないことを納得するために解を導かない方法を考えてしまうのです。 つまりは言い訳を考えていて、全く意味はありません。 そのような考えの人を何人も見てきました。 『どうしよう』を繰り返し何も決められません。 もちろん不都合なことは全部他人のせいです。

コメントを残す

[意思決定]

捨てる勇気

部屋に物が溜まってきます。 クローゼットに服が溜まってきます。 冷蔵庫に食品が溜まってきます。

私は必要以外のものを節約志向ゆえにあまり買いませんが、それでも何か買ってしまいます。 本は捨てる気にならないので図書館で借りることにしています。 服はバーゲンで必要なもので安くなったものだけを買います。 食品は業務スーパーで大きな包装のものを買います。 豚肉1kgパックとかです。

服をバーゲンで買う場合、安いからつい買ってしまう誘惑があり、必要性の低いものを買ってクローゼットが一杯になります。

食品も同様、一人暮らしなので1kgの豚肉を食べきるには毎日食べ続けなければなりません。 食品については買いに行く手間を省くために以前の5倍くらい容量のある大型冷蔵庫を買ったので入れる場所には困りません。 さらに言えば家に食品がないのは大変寂しく思うので保存できるものを含め買いすぎる傾向があります。

最近このような悪しき習慣を改めるようにしてバーゲンでも少ししか衣類を買わないし、食品もこまめに買いに行くようにして少しずつ買うようにしました。 冷蔵庫は空いてきました。 服はあまり着ないものを少しずつ捨て始めました。 本は気になるものを図書館で借りて多読していましたが、諸表を調べて本当に自分の興味につながるかを確認するようにしています。

このようにして考えを変えてお金と時間と部屋のスペースの節約を心がけていますが、またまだものが多く、自分が刑務所に収監されていたり、潜水艦の乗組員ならもっとスペースは減らさねばと思います。 アメリカの海軍で新造軍艦の乗組員が少しずつ荷物を増やすので船速が毎年落ちてくると艦長が嘆いているのを読んだことがあります。

保管場所に制約があるなら節約を試み、本当に必要なものを厳選するでしょう。

同様に考えると頭の中も同じで、記憶できる量は無限に近いかもしれませんが無限の知識があって整理がつかなければゴミ屋敷に住んでいるようなもの、いらない記憶や考えを捨てることができたら悩むことが少なくなるのではと思い、思考の選択をしようと思いました。

ネガティブな発想は捨てよう、しかし、どのようにして? 着ることなくなったシャツをポリ袋に入れて衣類の回収日に出すようなわけにはいきません。 幸いにして私の脳の記憶性能はかなり悪い方だと思います。 これ幸い、ネガティブな考えを捨てるにはポジティブな考えを詰め込むことでネガティブな考えを封じ込めることができると考えました。

カレンダーの裏にポジティブな考え方を書いて部屋につり、ポジティブになるような本を読み、ぽじでぃぷな話を日記に綴ることを始めました。 ちょっとばかげた発想かもしれませんが今のところうまくいっています。 一方展開でポジティブになるのも具合は悪く、コントロールが効かなくなれば破綻してしまいます。

考えはバランスの中で行動に落とし込まれるもの、前向きになって何でも手掛けようとなったら少しネガティブな日記を書いてバランスをとることが必要になります。

 

コメントを残す

[意思決定]

占い師

 自分が30歳代に60歳代の父が倒れ、将来について途方に暮れた時期がありました。 実家は築170年も経過した古い家で、家業の貸家業もあるし結婚して数年で転居もできないしというのが問題でした。

 友人が占い師に相談しろとアドバイスしてくれました。  占いなどに縁のない人が紹介してきたので意外でしたが、とりあえず相談に行きました。 即座に言われた予言は父親の寿命が長くて3年ということで、伸ばしてもらえるかというと伸ばすことができるとのことでお願いしました。

 結果的に父親はその後20年生き延びました。 その占い師、私の中では超能力者のイメージが強いのですが、その後何かと相談やお願いに行きました。 その都度出来ること、出来ないことを言われ、かなりの問題を解決していただきました。 例えば息子がちょっとしたイジメにあった時に息子を連れて行き、お払いのようなことをして翌日からイジメはなくなったとか、当時商談していた取引先の担当が何かにつけて理不尽な態度に出るのでお願いしたら次回の商談で何の前触れもなく担当が変わっていたとかです。

 次々問題を解決してもらった時は不思議でしたが、どうして願いが叶うかといえば線香を焚いて浮遊霊を呼び寄せ、霊に依頼するとのことです。 一度ビデオカメラを持ち込んでその現場を撮影したことがありますが、霊の集まる場所で何箱かの線香を積み上げて焚火のように火をつけ、般若心教を唱えておしまい、超能力者は作業服姿で時間は10分ほど、オートフォーカスのレンズは読経とともに頂点が定まらなくなりくるくる回りだしました。

 あとの映像に何も映っていないので不思議な体験でしたが、その時のお願い事は残念ながらかないませんでした。 信者というか相談に来られる人はオペをした方がよいか迷っている医者、裁判で審議をうまく運びたい弁護士、犯人逮捕の手掛かりがほしい地元の警察署長等だそうです。

 世の中には不明、不確定なことが多くあり、それなりの立場の人も迷ったら神だのみをするものかと感心しました。 その方も高齢ですでに鬼籍に入り、後継者もおらず私は難事や迷いを相談する人がいなくなりました。 

 この世に霊界があるのかどうか今でも解りませんし、 その世界との交渉役の人がいて色々相談に乗ってくれるのは便利で重宝なのですが、その人が他界してから自分の人生は自分で決めよう、たとえ失敗しようと、と思うようになりました。 その後、身に降りかかった難問は誰に相談することもなく自分で決めるようになりました。

 当然ミスジャッジもあります。 そのリカバーで苦労していることも多く、残りの一生は長くて20年、今までとは逆に自分で決め、頑固な老人になってゆくと思います。 人に相談し、迷いに解を求め、困難を打開できるのは一番つらく、やりがいのあることを他人にゆだねることです。 その時うまくいった多くの結果から自分がさらに幸せになったかといえばその実感はありません。

 人は誰も幸せを求めます。 私も同じ、自分が不幸に感じて落ち込んだ時に『俺の人生最悪!』と嘆くことがあります。 底まで落ちたら後は這い上がるだけと思えば自分で決めて成功して、失敗して落ち込んで天狗になって、変化のあるのが人生です。

 ビクトール・フランクル の言葉に『人生に期待してはいけない、人生が君に期待している』というのがあります。(記憶が正確ではありませので間違っているかもしれません) 落ち込んだ時に呪うのは自分、ガッツポーズを決めて褒めてあげるのも自分ではないでしょうか。

コメントを残す

[意思決定]

現実主義者の判断

リーダーシップについて少し調べてみようと思い、ジョセフ L バダラッコの『ひるまないリーダー』、『静かなリーダーシップ』、『決定的瞬間の思考法』を読みました。

バダラッコ先生はセントルイス大学、オックスフォード大学、ハーバードビジネススクールでMBA,DBAを取得し、ハーバードのMBAコースで企業倫理を教えておられるそうです。

単純に経営論として取り組んだのですが、学術書や実践的な著書ではなく、最初に読んだ『ひるまないリーダー』のあとがきでは「本書はエッセイである」と書かれていました。

企業活動において経営幹部は様々な意思決定をなす上で、善悪の判断ではない判断、どちらも正しいが選択する根拠が見当たらない場合にどのようにすればよいか、を解説していますが『こうして良かった』ではなく現実はこのような判断でこのような結果になったと解説しているだけです。

例示されたものの一つは次の通りです。 フランスの医薬品メーカーは妊娠してから避妊できる薬剤を開発し、販売すれば宗教上の理由などでその会社への批判が高まる一方、人口増加を止めたい国からは発売を大きく期待され、そうでない国においても手術によらず堕胎できる薬剤への期待は大きく、両者の板挟みで発売するかどうかの決定を迫られた経営者の話です。
経営者は承認申請の翌日、製造販売凍結をする旨決定し、販売に反対する勢力はその企業への攻撃をかわされ、販売賛成派からは企業責任を果たせない決定とこき下ろされました。

フランスでは社会的価値のあるパテントを実施しない場合は国家がパテントをはく奪する規定があり、それが発動されることになりました。 そこで医薬品メーカーは反対運動にもかかわらず製造販売に乗り出し、反対派の矛先はその企業から政府へと変わったそうです。

氏は旧来のリーダーシップでは明快な説明の元、その薬剤の販売を決定するような行動を想定しますが、現実的ではないとの判断です。 批判にさらされて販売を凍結したことが批判の嵐に晒されても結果的には製造販売が出来て企業として社会的責任を果たし、賛成派と反対派の無益な構想を避ける事が出来たわけで、氏はそれが良いとか悪いとかではなく現実主義者の判断であるとしています。

現実とは何か? 企業活動における倫理とは? 別にハーバード大学のMBAでテーマになる事なのか、それが経営学なのかという印象を持ちましたが、私の読解力の無さと感じています。

ハリウッド映画でリーダーと言えば明快で対立するものとの闘いがテーマになりやすいですが、例示した製薬メーカーの悩みはや決定はハリウッド映画にはならないでしょう。

書評できる力量がないので読後の印象程度と思っていただきたいと思いますが、日本の物語では大岡裁きを思い浮かべる所です。 このような事を研究し企業のリーダーシップや人事評価に役立てるのは現在社会が複雑系になっている事の表れで、かつての西部劇や日本のチャンバラ映画では明快な善悪がテーマになりますし、最近ヒットした『下町ロケット』も善悪の構図をテーマにしています。 どちらも正しい選択肢の選択は痛快ではないのでしょう。

コメントを残す

上に戻る