監査役BLOG

カテゴリ

仕事

[仕事]

仕事の本質

 先日仕入先の担当者の方がお越しになりました。 シール用紙を購入している先で、購入品は数百メートルの巻物で納品されます。 剝離紙と糊と原紙のの組み合わせでできていますがつなぎ目が出てきます。 つなぎ目ができるのはいろいろな理由でメーカーもユーザーもつなぎ目無しの原反を希望しますがどうしてもつなぎ目が出てしまいます。 これに印刷してそのまま納品し、クレームになりました。 ユーザーはこのクレームを重大視して経緯書を求め、改善策と対策について厳重な管理を求めました。 シールにつなぎ目があることが許せないような印象です。

その印象は個人的なもので印刷業界に浸っている人はつなぎ目があることなど当たり前のこととして「何を言っているんだ」という反応です。 全製品に占めるつなぎ目ありの巻が1割あればそれを廃棄して残りを良品にしてしまえばよいのですが、結果的に廃棄が発生したメーカーは製品価格に廃棄分を上乗せすればよく、もちろん程度はありますが、1割の価格上昇は損益管理からは許容の範囲です。 つなぎ目ありの原反割合は把握できていませんが納品実績からはさほど多いものではありません。 業界全体が「在って当然」と認識していれば何も改善されずやがてシールは他のものに代替されてゆきます。

ここまでの話は私の行き過ぎた折衝内容です。 当社の部長からは挨拶だけしてくれというものでした。 交渉としてはフライング、私が悪く、さらに交渉の仕方についても熱が入って押しつけがましいものでした。 当然反省しきりです。

以前勤めていた化学品専門商社の優秀な営業を思い出しました。 その人は仕入先に頻繁に出向きます。 会社で一番大きい取引先との提携で私はしばらくその営業と行動を共にしましたが、会社で一番の取引先での交渉は私に全部任せて黙っています。 営業は仕入先に行くものだとわかりましたが当時は理由が明確には判りませんでした。 一方他の不出来な営業は販売先への訪問を繰り返し、販売先の話題がほとんどです。

営業行為はいったい何だろうと考えた時、必要なもので定番であるならアマゾンのようなネットで買えばよく、営業が訪問して商品説明を行う必要はありません。 実際に医薬品情報はMRの情報提供からネットの情報提供に変わりましたし、業務用の部材もモノタローのような販売システムが主流になってきます。

では営業は必要ないのでしょうか? 手前味噌ですが先ほどのアライアンスのようなことが本来の営業ではないか、と思います。 本日の日本経済新聞に日本M&Aセンターの好業績が書かれていました。 個人的にはこれも消えゆく商売の形態と思います。

PCに向かって問診を行う医者なども早く世の中から消えてほしいと思います。 そして本当に必要な仕事を行う人が増えてほしいと思います。

 

 

コメントを残す

[仕事]

仕事の流儀

 うえろくはグループで調剤薬局やケアプランセンター、訪問介護、デイサービス、福祉用具貸与、高齢者施設そして私が従事しているシール印刷と多種の事業を行っています。 仕事の種類でいえば本社業務として人事・総務・経理・企画・監査・システム担当等があります。 そして経営者の仕事があり、すべてにおいて当社ならではの流儀があります。

薬局のような業として完成度が高く規制の多い事業では流儀の自由度が低いのではと思いますが、他社の見学に行くと細かい手順の違いなどが多くあります。 どの仕事であっても(もちろん経営者の仕事であっても)すべて同じ手順を持っています。 調査、計画、実行、検証、再計画・・・・、PLAN,DO,CHECK,ACTIONも同じですが私は事前調査を重要視しますし、途中での検証のために同業他社もよく見学に行きました。 同業は中小企業が多く、大した秘密もないのか気前よく見せてくれ、説明してくれます。

今日のテーマの仕事の流儀ですが、上六の仕事を見ていると類似性が感じられます。 薬局では処方箋に従って棚から薬剤をとってくるのがピッキング、それが処方箋と一致しているかが監査、そこでチェック漏れになると誤薬になります。

シール印刷でもDOにあたる印刷・型抜き、裁断は製品化工程の一部で時間がかかるのは検品、チェック方法もベテランと新人では異なります。 ベテランのチェックはスピードと精度において神業です。 薬局も同様で監査を重要視している薬剤師はその人なりの流儀があるのでしょう、早く間違いがありません。

私もシールの検品を行いましたが、方法を教えてもらわないうちは神様の10倍の時間と精度の低さでした。 神様に流儀を教えてもらいスピードは倍になったと思います。 精度も上がったのではないでしょうか。 今は自分なりま流儀を工夫しています。

コメントを残す

[仕事]

仕事・作業

 庭の管理を庭師に頼もうとしました。 もともと庭師にお願いし、庭の状態は非常によく、庭に立つと安らぎを覚えましたし、みずみずしさや生命感を感じました。 庭師が高齢を理由に仕事を断ってこられました。 次にお願いした庭師の流儀は庭の草引きは除草剤の大量散布で庭木が枯れることはないにしても苔まで枯れてしまい、地面が露出して生き生きした感じがなくなってしまうやり方です。 仕方なくその庭師をお断りして別の庭師を探すことにしました。

そこで解った最近の傾向ですが庭をいつも最適な状態に維持する本来の庭師がすくなくなり、除草、剪定、薬剤散布と作業項目ごとに料金が決まり、契約した作業を行うというものです。 いくら雑草が繁茂していても剪定の日には剪定しか行わないというものです。

いろいろな分野でそのような総合管理を行う人がいなくなってきました。 私はオートバイに乗るのが趣味ですが、オイル交換をお願いしてもブレーキパッドの減り、ランプの切れなど点検をしてくれるバイク屋さんが減ってしまいました。

経験からのちょっとしたチェック等相手の状態を管理することまでが仕事の範囲であったほうが良い職はたくさんあります。 経験は必要だけれどそのことのコストはあまりかからず手間賃も取りにくいものです。

そこまでやるのが仕事の流儀と考えず作業だけ行い高額の対価をとる業者が横行しています。

会社の仕事でも同じ事が言え、作業だけしている人が多くいます。 これらの人が客から上司から周囲の仲間から敬意をもって接せられる人に育てるのは組織がそれを必要とする風土を作らなければ出来ないことのように思われます。

コメントを残す

[仕事]

ローテク

 ローテク=ローテクノロジーはハイテクの反対語として使われ、昔からある技術、場合によっては1000年以上前の技術などを指すそうです。

私はオートバイが好きで車に比べオートバイのメカニズムはローテクです。 燃料を気化する装置はかつてキャブレターを使っていました。 燃料が溜まる小部屋に針=ニードルのついたフロートが浮かび、アクセルによりニードルが上下し、燃料流量が変化し霧吹きになって気化させる装置です。

車は早い時期からキャブレターが電子制御の燃料噴射器=インジェクションに変わりましたがオートバイは最近までキャブレターが使われ、燃費は多少悪くなるものの応答性は遜色ありません。 神経質な部品ですが分解調整できるところも機械いじりが好きな人には利点です。

写真は私が出向しているシール印刷の機械で20年以上経過しています。 整備できれば100年でも使えそうです。 最新鋭の機械に比べ経験で調整する要素は多いですが、調整して一旦動き出すと安定して印刷・型抜き・カストリが一連で出来ます。

調整が必要な理由は気温や湿度、原反(シールの原資)の製造ロットや在庫期間などいろいろです。 何とかパターンをつかめないかと温度・湿度計でクレーム時の計測をし、記録しています。

埃を嫌うので床の掃除は廃紙の粘着紙でぺたぺたします。 粘着面に埃がついて埃が舞い上がらないためだそうです。 水ぶきでは埃は舞い上がらないけれど湿度が空かって機械が錆びる、ローテクは経験という事でしょうか。

経験を積んで短時間で調整が出来るようになり、機械がシールを印刷していく様はローテクゆえに作る楽しみや喜びを味わえる仕事と言えます。

コメントを残す

上に戻る