監査役BLOG

カテゴリ

社会

[社会]

野生動物北河内辺

 寝屋川の印刷会社に出向して3ヵ月が経過しました。 試用期間が終わったところです。 私の住まいは守口市、住まいから会社に直線で結べば淀川に沿うことになります。 公共交通機関でいえば京阪電車になりますが大きく弧を描いて寝屋川市駅に至り、駅から30分歩くことになるので自転車で6kmを通勤しています。

寝屋川市から守口に至るエリアはもともとは湿地で、それを水田としていました。 子供のころ田んぼにカエルなどを採りに行き田んぼに足を突っ込んでズブズブ足が泥田に潜ってゆき、反対の足に力を入れると同じように泥にもぐり、脱出するのに苦労したことを思い出しました。 また門真辺りでは水田ではなくレンコンを栽培しており、さらに泥は深いものになっていました。

寝屋川に勤めるようになって寝屋川の市内を自転車で走ることがあります。 守口と違って小さな川や農業用水路もいっぱいあります。

コンクリートでできた用水路は巾1メートル以下、深さ数十cmで、普段の水量は少ないですが田植え期になると水位が上がり、流れも速くなります。 あちこちの田んぼではこの水路から取水して田に仕上げます。

その水路を見ると大きなコイが泳いでいます。 場所によっては群れになっていて、こんなにたくさんのコイがと思うことがあります。

然しフナや他の水生動物の影はありません。

会社からの帰り道、淀川の河川敷を走っているとツバメやカラス、名も知らぬ幾種類かの鳥が舞っています。 ツバメの戦闘機のような飛翔、見ていて気持ちの良いものです。 カラスは群れて飛んでいて、よく鳴いています。 そのカラスをすごいスピードで追いかける鳥がいます。 さらに目の前に雉が歩いていて、驚いて飛び上がりました。 きじはオスプレイのように垂直に飛び上がります。 そして草むらにドスンと落ちるように着地しました。

川面には多くの水鳥がいて、優雅に泳いでいます。 魚も多いのか釣り人も多くいて、自然公園のような様相です。

コメントを残す

[社会]

イノベーション

 印刷の会社に出向して2ヵ月半が経ちました。 生まれて初めての製造業、アルバイトでもやったことのない分野で、見ることやること新鮮です。 その中でも違和感のあったことは手形決済です。

私の最初の職歴は化学品の専門商社、手形決済が主流で、徐々に振込に変わりつつあった頃です。 私は株主総会担当で、その研修会で特殊株主から手形に貼る印紙はいくらかかっているかという質問が出て紛糾したことがあり気を付けましょうと連絡がありました。 想定問答集に印紙代を入れたことがあります。

それから40年ほど経過してまだ紙の手形を使っているのが不思議でした。 前経営者は小切手まで使っていて、つまり当座を開設しており、それがステータスと思われていたようです。 仮想通貨が流通している中で日本ではまだ紙幣やコインが主流ですが、そろそろ紙の有価証券はなくなるのではと考えます。 国はなくす方向で指針も出しています。

そもそも当社で製造しているシールは紙プラスチックフィルムに印刷されたもので、それを剝がして製品やその箱に張り付けるものです。 製品製造工程でインクジェットのノズルが製品に直接印字すれば済むことで、わざわざ紙に印刷して型抜きし、貼ることはいずれ消えるもののように思われます。 車の前後にピカピカのメーカーのマークのエンブレムがついていますが、最近の低価格車はエンブレムが塗装されています。

やがてなくなるものもコスや他の利便性から小さいマーケットで生き延びている製品が世の中には多くあります。 紙巻きたばこは数年のうちに姿を消すでしょう。 昔の刑事ドラマでは刑事がたばこを始終吸っていますが最近の刑事はタバコを吸うシーンがほぼありません。

コロナウイルスの流行のようなきっかけがあれば消えかかっている製品分野は消滅してゆきます。 最近数年でMR(医薬品メーカーの営業職)がネット経由の情報提供により職種そのものがなくなりました。 求職サイトにエントリーされた方のかなりの割合が元職MRだった時期があります。

一方で医療情報提供サイトを運営する会社は連続増収増益で株価も10年間で100倍ほどになりました。 技術のイノベーションの普及がどれくらい時間がかかるものなのかレポートを読んだことはありませんが、インターネットが日本で普及し始めたのは30年位前であったのかと思います。 富士通のPCを日本橋の電気屋で購入しTVにつなぎ、こんなめんどくさいものと思ったのを覚えています。 しばらくしてアメリカに在住する友人に電機メーカーの研究職の友人にメールを託し、10時間後にカリフォルニアの友人のPCに送信され、便利で速いと感心したのも覚えています。

やはり技術イノベーションの普及に20年程度かかるということでしょうか?

コメントを残す

[未分類]

[社会]

インターネット

 昔といっても1989年8月に私は京都の山岳会登山隊のメンバーとして中国青海省の山を登りに行きました。 同年4月は天安門事件が起こった年で、政情不安な時期に行くので覚悟が必要でした。

私は通訳担当と苦手な語学を勉強しましたがさっぱり上達しませんでした。 四川省との境界付近の山岳地帯に入り、馬に乗ったチベット人の猟師に声をかけられたとき、それは中国語講座で聞いた北京語でした。 山奥でテント生活を送る彼らもラジオは聞いていて、学校教育は北京語で行っているようです。 だから隣の部族とはなまりが強くて会話が通じないといわれていたチベットの人も北京語ならコミュニケーションできるようです。

話は変わって私はいなか暮らしにあこがれ、秋田の中心から離れた能代市に住んでいます。 しかし『いなか』とはと聞かれてもうまく説明できません。 人口の集積、結果としての都市文化の発達の反対といえば過疎で都市文化ではない、秋田は県全体でも人口は100万人を切っていて過疎です。 空き家・空き地、廃業した店舗があり、昔の繁栄も見られません。 例えばオートバイを扱う店は家の近所に3軒あることになっていますがどれもが廃業しています。

地場産業やおいしい料理店は乏しく、特産品 といってもあきたこまち、じゅんさい、白神ネギなどです。 地元の人が「秋田は戦争もなく、コメはたくさんとれて食べることに困らないから向上心が無い」といってました。 豊かだから工夫しない、しかし都会の文化は成立しないので刺激がなく、若い人は都会に出てゆきます。

たまたま話す機会があった20歳の女性は都会に出ていくのが怖いらしく、秋田にとどまり自宅に引きこもりYouTubeを見ているそうです。

いなかをライフスタイルとするなら引きこもってYouTubeを見ている人は大阪でもいました。 自然が多く残っているのが『いなか』なら今の時期はスキー場は満杯になると思いますが、昨日秋田市から近い阿仁スキー場に行くとすいていて近所のスーパーくらいしか駐車場に車がありません。 水曜日ということもありますがゴンドラもリフトも待っている人はいません。 滑っている人は中高年が多く、次に若い人です。 いずれ多くのスキー場が閉鎖されることと思います。 残された自然の中で遊べるのが『いなか』であれば一部は叶わなくなってゆきます。 観光立地は遠のいてゆきます。

住民の素朴な人柄に期待しても大阪の気質しか比べるものがありませんが、個人差しか感じることはありません。 多くの人がTVを長時間視聴し、日本人全体の気質が均一化していると思います。

結局うまくは説明できませんが空か広く、晴れ間は建物建物の間から見えるのではなく空一面に広がり、1時間散歩しても一人も人に合わない公園があり、海があり、人恋しくなれば地元のスポーツ団体に入るのもよいでしょう。 都会から来た人を排除することもないところが私のあこがれた『いなか』だったのか、住まいの近所にクマなどの野生動物が頻繁にあらわれ、近所に食料を調達できる店もない暮らしを望んだわけではないと暮らしてみて思い知りました。

光回線も引けてネット環境も整い日本経済新聞の電子版も都心と変わらず情報は提供されます。 過疎地に暮らす人は都会との同一性を求めTVを視聴し、さらに個性を満たすべくネットの中から自分に合った生活を拾い出してゆくと思います。

コメントを残す

[社会]

医療団体代表のインタビュー

 医療団立井の代表がコロナ対策で盛んにマスコミに露出しています。 医療に従事する者として現場の状況を説明するのならよいのですが、責任範囲外のことまで批判したりしています。 インタビューアーが言わそうとしている可能性があります。 医療団体は日本で一番多額の政治献金をしている団体です。

批判されていることに首相のコロナ禍での会食がありますが、それをセットしたのは重鎮と呼ばれる派閥の領袖で、首相交代時に動いた人です。

日本の危機対策に時代劇に出てくる悪代官のような政治家、多額の献金で高い報酬を得ている団体のトップ、それぞれの発言もどっちを向いて言っているのかわかりません。

コロナウィルスの蔓延は危機であり、歴史に答えを見出してはどうかと思います。 初期によく話題になった100年ほど前のスペイン風邪の流行です。

対策として当時と異なることはワクチンの存在、最近はワクチン開発の話題に終始しています。 ワクチンが感染対策に有効であることは間違いないですが、蜜を避け、在宅ワークを推進し、過疎の地方都市への移住を促進するなど決定打でない有効策が比較的『疎』の都市に住んでみてよくわかりました。

 

コメントを残す

[社会]

東北の空間

 今日盛岡に電車で行きました。 能代市の中心部に近い奥羽本線の駅は東能代市、そこから秋田市に出て秋田新幹線こまちに乗り2時間ちょっとで盛岡市です。 東能代から3時間30分ほどで着きます。 車で行くと高速を使っても国道を使っても道路は真っ白でせいぜい50㎞/時以下で走ることになります。

写真は帰りを銀河鉄道(JR花輪線走行)と呼ばれる単線区間の運転席からの前景です。 線路は雪に埋もれ、全く見えていません。 雪面の上に前の列車の轍があるだけです。 それでもダイヤから5分程度遅れながら運転され、乗り継ぎ列車の時間に合わせて乗り継ぎ列車の発車時間も合わせてくれます。 融通が利くのです。

盛岡市は岩手県の県庁所在地で人口30万人弱、岩手県は大阪府の約8倍の面積があります。 大阪で生まれ育った私にとって秋田も岩手も広大で、秋田の北部の都市から盛岡まで真っ白の雪の世界を4時間弱で移動できるのは不思議です。

大阪に住んでいれば京都まで40数㎞、電車でも車でも移動するのに1時間程度、その間どのルートで行っても多くの人の生活があり、東北の人の密度の100倍程度でしょうか、史跡の類もおおく歴史の密度も百倍以上でしょうか。

もちろん自然そのままではなく人工物は多くありますが、今回のように雪が1メートル以上蔽ってしまえば太古の昔と変わらぬ景色を味わうことが出来ます。

いま日本で一番静かで落ち着きのあるエリアは東北だろうと思います。 経済の活性化は随分遅れていますが、自然と折り合いを上手くつけて今までにない美しく静かな誰もが住みたい個性あふれる街ができることを願っています。

コメントを残す

[未分類]

[生活]

[社会]

なぜ秋田県能代市

 能代市に移住するといったときに『なぜ能代?』と聞かれます。 必ず聞かれます。 答えに困る質問で、「距離感が程よい」くらいの答えになってきます。

能代市の面積は427㎢、人口52千人、生まれ育った守口市は12.7㎢、147千人人口密度で約100倍の開きがあります。   人口密度は客観的な数値で主観的にどうかというと街の中心部を歩いていて歩行者に会わない。 人が移動するときはほとんど車、それも自家用車でバスやタクシーはあまり走っていません。 私が大阪にいる時は守口から天王寺まで焼く12㎞を歩きますが、多くの高齢者が朝の散歩をしているのに会いますが能代ではそれも珍しいことです。

聞けば能代の人はあまり出歩かないようです。 秋田県の高齢化率は全国でトップクラスですからあまり出歩かないのかもしれません。

少ない住民は出歩かないので人に出会う確率は低くなります。 平屋の家が多く高い建物が空を隠すこともありません。 宅地の面積比率は守口市が全国トップに対し、秋田県は原野や農地の比率が高くなっています。

たまたま自分の居心地の良い人との距離、人工物との距離感が程よく感じるのでしょう。 中型スーパーも歩いていける距離にあり、空港も近くに2か所(1か所でよいと思いますが)港も高速道路のインターチェンジも近くにあります。 宅急便も頻繁に配達に来てくれます。

生まれ育った守口市は暮らしやすいところですが守口に在って能代にないものはあまり思いつきません。 先日宮城県仙台市のコストコに片道300㎞車で走って行ってきましたが、コストコでなくてはならないことは思いつきません。

経済活動や産業は能代は守口に比べるべくもありませんが、能代は日本有数の強風地帯で多くの風力発電設備があり、地場産業・特産品といえば風力発電機に電気ということになります。 能代の田んぼにはシベリアから白鳥が飛来しますので風力発電機の渡り鳥への影響が環境問題になっています。 道端のガードレールに隼がとまっていたりします。 地場産業であるがゆえに環境負荷の小さい冬力発電機を開発してもらいたいものです。

 

日本史に能代が登場するのは658年阿部比羅夫が海軍を率いて能代に来航したという記録があります。 平城京遷都約50年前で、当時秋田は未知の場所であったと思います。 現代では秋田は人口が減少し過疎化が進んでやがて新しく生まれ変わる土地、住んでみて思うことは衰退より生まれ変わり、変貌できる空間や自然が残っていて行政も含め移住を推進するなど変貌に向け動き出しています。

コメントを残す

[未分類]

[社会]

都構想反対派

 11月1日に都構想の住民投票が行われます。 推進派=維新の会は街宣カーで大音量でがなり立てる事はありません。 一方反対派は多くの街宣カーを使い、反対を宣伝しています。

都構想にもリスクがあり、ディメリットもありますがやった方がいいのかよくないのかは有権者の市民が判断すること、意味もなく悪であると決めつけた宣伝は市民を愚弄しています。 判断するのは有権者、何が良くて悪く手を宣伝するならともかく、『まるでお前らは政治恩地だから教えてやろう、都構想は悪だ』と言っているようなものです。 ネットの情報をたんねんに読むと反対派の論旨は支離滅裂、わざわざ都構想は良いと言っているようなもの、大学の教授を担ぎ出し、最もらしく批判した内容はエビデンスもなく簡単に否定されています。

これだけの街宣カーを走らせ、大阪市民をバカにして不快にさせるのに多く資金が投入されています。

これほどバカげたことにお金をつかうのなら米国大統領選挙のTV討論会のようなことをすればよいと思います。

大阪人の気質について面白い評価を本で読みました。 プライドが低いという事です。 だから納得いくまで聞くので振込詐欺や怪しげな投資に手を出す人が少ないというものでした。 都構想も政策として意外性があり最初はあり、用心されたものだったかもしれません。 前回の住民投票で僅差で否決されたものの前回の反対派の論旨なき反対運動は大阪の恥だと思います。 大阪人であればなぜ反対か、きっちり両派の参加する討論会で決着をつければよいのでしょうが、お金をつかえた方が勝つ投票は不愉快極まりありません。

コメントを残す

[社会]

美しい街

 以前の投稿で秋田への移住の話を書きました。 お盆過ぎから1カ月秋田県能代市に住み、9月中旬に帰阪しました。 私はTVを見ないので判らなかったのですが、しばらくすると都構想の住民投票を行うとかで賛成派、主に維新の会、反対派はその他全政党及び既得権益者たちの宣伝カーがうるさく走り回ります。

ブログで政治と宗教の話題はやめた方が良いのでしょうが、あえて言わせてもらえば反対派の論旨は理解に苦しみます。 既得権益を守るためとしか考えられません。 しかしそれ以外のまともな既得権益に縁のなさそうな人の一部に反対派がいて驚きです。

個人的には水道など二重の管理の無駄を省くといった効率化の問題だろうと思います。 行政区の再編なども行政の効率的な人口規模と説明されていて、知見が無いので判断がつきません。 しかし天王寺区の人に西成区と行政区が統一されるのが許されるのかといった市会議員の街宣カーからの説明に大阪市議のレベルの低さに嫌気がさします。

秋田県に移住する身にとって一部の大阪市民の既得権益に関心がありません。 歴史ある大阪が効率化を嫌ってさらに地盤沈下するのは残念な気がするくらいです。

秋田に1カ月済んで大阪での嫌な面、狭苦しくて猥雑でつまらぬ権益擁護のために宣伝カーが訳の分からないことを連呼する品の無さにうんざりします。

都会は経済的に豊かで、事業を行うなら都会と思います。 いくら秋田が暮らしよいと思っても事業はあまり思いつきません。 能代市に関しては風が強く風力発電が盛んで、エネルギーが潤沢であれば地域経済も別の絵が描けそうです。 各家庭に風力発電による不安定で低価格の電気が供給され、電気自動車が普及し住民は自動運転で移動できるようになるとします。 冬の暖房や除雪も風力によるエネルギーを活用できれば環境保全やコスト負担も軽減できます。(私が購入した家には500,300リットルの灯油タンクがあり、シーズに何回か空になるそうです)

私が県知事なら風力エネルギーを利用する研究所を作ります。 エネルギーが安価であればエネルギーを多量に消費する産業は振興します。

能代は今でも美しい街ですが、さらに美しい街にして老後の高額所得者の移住促進もできます。 住んで魅力のある街づくりに関わり合いたいものです。

コメントを残す

[社会]

秋田県

 秋田県に移住を決めたきっかけがこの写真です。 現在秋田県の県を売り出すポスターとして各所に貼っています。 著作権の問題があり、県は一定期間経過後ポスターを回収するそうです。

撮影時期は私の生年と同じ昭和28年、67年まえの写真とは思えない新鮮さを感じました。 美人にひかれて移住を決めたわけではありませんが、神秘的な美しさは印象的です。

 

コメントを残す

[会社運営]

[社会]

バンカー

 経営者の話題で優れた経営者は誰かという話題になることがあります。 経済誌でも取り上げられる話題で、創業者や企業再生を果たした人、そして巨万の富を稼いだ人が話題になります。

創業者ではユニクロの柳井さん、創業と企業再生では京セラの稲盛さん、そして稼いだ人は私は関心がないので知りませんが村上ファンドの村上さんあたりでしょうか。 e-commerceの創業者の方々も稼いだという意味では該当するかもしれません。

私も零細企業の経営に従事し、お金を稼ぐことに熱意はありますが、残念ながらe-commerceの世界に関心は持てませんでした。

では私は誰を優れた経営者としてイメージするかといえば写真の西川善文氏です。 ザ・ラストバンカーを読んだだけでご本人について書かれた書籍は多くありませんし、読んでもいませんので知っているというのはおこがましいです。 しかしバンカーとしてイメージされる人は少なく、金融業界にあって最高の敬称であると思います。 ましてザ・ラストバンカー(唯一の最後の銀行家)のタイトルをつけられる人は世界を見ても稀有な存在と思います。

その西川氏が亡くなられ、日本経済新聞には西川氏をしのぶ記事が掲載されました。

TV受信機を持たない身の私が最近TVで放映された半沢直樹を大変興味深く見ました。 この番組の視聴率の高さはキャスティング、演劇として単純な振り付けによる解りやすさ=好悪と善悪をだぶらせたような筋書きでしょうか。 しかし冷静に見るとバンカーとしての銀行員の理想の姿が描かれ、原作者が元行員であることから高いリアリティを示しています。

いずれ時が経ち、『ザ・ラストバンカー』がドラマ化される時が来て、最高の脚本、キャスティングで不朽の名作に仕上がり、ドラマで学ぶ経営に仕上がことを期待しています。 最初に半沢直樹が評判になったとき、行員と話をしていて皆話題にしました。 本が読まれなくなって経営の勉強もドラマが教科書になってきています。 日本の金融業に従事する人が高い職業意識をもって日本経済に貢献することを願います。

 

コメントを残す

12345...1020...

上に戻る