監査役BLOG

カテゴリ

言葉

[言葉]

見たことのない景色

 ネット上にはいろいろな珍しい写真が氾濫しています。 行ったことのない土地の風景や動物園でも見られない動物、太陽系の惑星の地表の写真など想像しにくいものの写真や想像図を見ることができます。

映像化できないものは頭の中で映像イメージが浮かばないと思います。 例えば『誠実』は抽象概念で映像化しにくく、私の場合は知っている人の中で誠実と思っている人の姿が浮かびます。

戦略や戦術を部門の責任者に質問した時、説明を聞いてもイメージが浮かばないことがあります。 なぜだろうと考えていて質問が戦略なのに答えは行動様式や心構えで会って戦略ではないことに気が付きました。 それは戦略ではないとそのまま行っても回答者は戦略と思っているので何を言われているかわからないようです。

これだけの話であれば質問者である私と回答者である責任者の戦略の言葉の定義が食い違っているのかもしれません。 何度も戦略の定義についてたとえを交えて話をしますが伝わりません。 自分が正しいという前提で回答者は戦略のイメージを全く持っていないと判断すればこの食い違いは説明できます。

TVの番組で生まれながらにして盲目の人が目の手術により成人してから視力を得たドキュメンタリーを放映していました。 飛行場でジェット旅客機の発着を熱心に見つめている姿が印象的で、その人はジェット機が羽でおおわれていると信じていたそうです。

戦略をイメージするのに戦争映画は参考になるかもしれません。 なぜ戦争をしているのか、どのように戦うのか、武器は・物資の輸送は・敵の戦力は・指揮官の指揮の高さは・兵員の士気はといろいろ映像で説明してくれます。 その中には戦争そのものの戦略も描かれています。 個々の兵員の戦闘能力、例えば射撃のうまさとかも描かれます。

誰もがそのような映画を見たり、戦略の解説本を読んだり、ネットで調べたりできるのに、つまり見たのにイメージを持たないのが不思議です。 車内で立場上ビジョンや戦略や戦術という言葉を使った会話がすべてずれた概念をもとになされていたと思うと寒気がします。 戦略のように絵になりにくいもののイメージを伝達するには模式図でもよいですが結局言葉によらねば正確にならないと思います。 従って細心の注意を払いながらふさわしい例示をもとに積み重ねてゆくしかないと考えます。

コメントを残す

[言葉]

普遍の概念

 日々の生活で『もやっ』としたものが心に漂うことがあります。 いつまでも晴れなかったり、すぐに忘れてしまったりいろいろです。 同じ状況になればまた『もやっ』としてしまいます。 同じ『もやっ』が続くと人に相談したりします。 人はこの『もやっ』としたらそれが何か解りたいと思います。 解らないからすっきりしない、そしていつまでも悩んでしまいます。

自分は仕事で結果を出し続けているが上司の評価は低いままとか、日ごろ接する機会の多い人に何度も同じお願いをしても聞き入れてもらえないとかです。 私も組織の中で仕事をしていますから同じことは頻繁に起こります。

なぜ彼は担当する部門の戦略を出さないのか? のような場合に「戦略を作成してほしい」というと戦略ではないものが出てきます。 それは戦略ではないというと「戦略とは何ですか?」と聞いてきます。 部門の責任者に言っているわけですから相手はそれなりの年齢の人です。 じぶんで戦略についての解説本を読むとかネットで調べるとかすればよく、おそらく調べているのでしょうがこちらの期待するものは出てきません。 その人の見ているものはそれが小売りであれば販売先の顧客個人であって、いかに顧客に買ってもらうかが最大のテーマです。 自分の組織全体にたいして職員一人一人の顔を浮かべ、取引先を浮かべます。 どうすれば効率が良くなるとかどのようにすれば全体の売り上げ増を図れるかとか組織全体のプロセスについてみていません。

もし携帯電話の開発をしているとしとてこのような機能があればいいねという話をしていた時に部品の大きさや容量を考え、かみ合わなくなってきます。 アイホンのように本体は板状で通話、ネット接続ができてアプリケーションをネットからダウンロードして各人が利便性を高めるものを使う人がどのように使いこなすか利用方法までイメージすると開発がうまくゆきます。

誰かがそのイメージを企画し、それを言葉で表現し視覚に訴えることができれば『もやっ』は姿を現してきます。 アイホンのようなもののイメージもありますが『戦略』のような概念のイメージは言葉で表現される場合が多いと思います。 そういう意味で言葉にはイメージや概念をもち、私の子供のころは熟語をたくさん勉強させられました。 凡事徹底、李下に冠を正さず゛、万事塞翁が馬など記憶にあります。 熟語より複雑な意味を持つものとしてことわざがあり、多くのものが現代にも生きています。

ネットが情報取得の主流になって目先の事実があふれ、普遍的な概念が影を潜めました。 個人的にはあふれる事実の集積で解決できない普遍の真理に基づく判断が重要と思っています。

コメントを残す

[言葉]

[趣味]

古池や蛙飛びこむ水の音

 以前このブログで紹介しました浄土宗僧侶の従弟との話を書きました。 浄土宗の開祖は法然さん、従弟は浄土宗が個人の内面の救済に重きを置き、これに対して曹洞宗(禅宗)開祖の道元さんは社会問題の解決に重きを置く教えであると教えてくれました。 そこで現代の禅宗僧侶である南直哉さんの本を読み、なるほどと思う事が1~2割という話も書きました。

もう少し理解したいと思い宗教哲学者の山折鉄雄著、『宗教の力 日本人の心はどこに行くのか』を読み始めました。

著者は博識の人で、この本のタイトルである日本人の心の大本を分析するためいろいろな事象を時間を超えて紹介しています。 その中で特に面白いが表題の俳句の評価です。 芭蕉を目の敵にした臨済宗の有名な僧侶『仙涯さん』という方が江戸中期に活躍されたことが書かれています。 仙涯さんは俳句を作り、絵を描く人で、当時表題の俳句が秀逸であるとの評価に疑問を持ったそうです。

仙涯さんの絵に蛙が多く書かれていたそうです。 その絵の上に『座禅して人が仏になるならば』と書いてあるそうです。 蛙はいつも座していて、禅宗が座禅により成仏できるなら蛙はいつも座しているから仏になるという意味か、いやそうではないと山折れ鉄雄さんは言っています。

仙涯さんのパロディは『古池や芭蕉飛びこむ水の音』というものです。 芭蕉は僧侶のようないでたちで全国行脚し、問われれば『半分僧侶、半分俗人』と答えた記録があり、末期においてこつじき(托鉢)をしながら旅をしようとしていたようです。 仙涯さんがパロディめいた俳句を作ったのは芭蕉が仏教思想に影響を受けていたので、座禅を組んだ蛙が池に飛びこむより本人が飛びこんだ方が意味ある俳句であると著者は確信をもって解説しています。

表題の俳句の評価を集めた著者は高浜虚子さんのたわいもない評価を引き合いに出して、わびさびだけで評価すればたわいもない俳句であるとし、宗教学として奥深い俳句で、それを仙涯さんだけが見抜いたとしています。

パロディ俳句はびっくりでしたが、一番面白いのは宗教哲学者なる人が日本人の心を語るのに日本宗教=仏教徒八百万の神から分析する中でこのように面白い例示を上げて解説していることです。

山折さんは私より22歳年上ですから現在88歳、その柔軟な視点や分析に敬服いたしました。 少し思い込みが強いようにも思えますが、膨大な知識と教養が裏打ちされ、そうかと思ってしまいました。

コメントを残す

[言葉]

表現と記録

 私は65歳、60年ほど前、家におもちゃのテープレコーダーがあり初めて自分の声を録音して聞きました。 録音性能は低いものでしたが生まれて初めて聞く自分の声は他人の声に聞こえました。

その後録音技術は改善され、ハードもコンパクトで低価格となりましたが私の関心は写真に向かい、小遣いを貯めてカメラを買って写真をせっせと写していました。

社会人になり仕事で記録すべきことが多くなった時にバインダー式の手帳を使うようになりましたが記録が生かせません。 記録項目を決めて見出しを付け項目ごとに記録するなど工夫しましたがうまく行きません。

30年ほど前にシャープのザウルスというアイホンの一番大判くらいの電子手帳を使いだしました。 記録の活用が悪かったのはファイリングの方法が悪いことも原因で、ザウルスはよくできていて有効に活用できました。

その後再び紙の手帳に戻り、最近20年はB5版の手帳を使っています。 それ以外に考えをまとめるのにA4の白紙に鉛筆で書きます。 考えが固まっていないとき考えをまとめるのにこの方法を使います。 だからまとまっていない考えが文字になっているのであとで読んでもわからないことが多いです。

会議の議事録を会議中のメモから作りますが、自分の発言はメモに書けません。 自分が何を考えているか解っているので自分の発言を議事に書く事が出来ます。 しかしよく抜けているので録音することになりました。 それで気付いたことは自分の発言は理解できないという事、他人の発言は大変筋が通っているという事です。

これでよく会議が成り立っていたものだと感心する一方、自分の謎めいた発言に嫌気がさしました。 議事録は苦痛でしかありません。 自分の表現力の乏しさにずいぶん落ち込みました。 それを何十回か繰り返すと自分の発言のタイミング、表現などが改善されてきました。 辛い議事録作成は自分の成長につながったのです。 昔の言葉で言えば『わが振り直せ』たわけです。

最もそう思っているのは録音を聞く自分で他の会議メンバーから『最近解り易くなった』とお褒めの言葉を頂いたわけではありません。 コピー紙に書きなぐっていた整理されていない考えのような発言は当然みんなに解りにくく、みんなは必死で『何言っとるんや』と考えてくれたのでしょうが、解り易くなると『そういう事か』で終わってしまい、印象に残らないのかもしれません。

コメントを残す

[言葉]

振り返り

 職員の採用で私が気になるポイントは論理性です。 実際の蹴員の話をしているときに自分の考えを話す人、希望を聞いてるのにあるべき姿を語る人、質疑のかみ合わない人に『質問が悪かったですね、こういうことはどうですか?』と聞きなおします。

前提として『自分は論理が一貫している』という自信です。

取締役会で書記をやっていて、議事録を回覧すると訂正が入ります。 誤字・脱字はともかく内容の訂正が入るとがっくり来ます。 さらに自分の発言がやたらに多く、他の発言を聞いていなかったことに気が付きます。 だから議事はつじつまが合わなかったり、論理的に飛躍していたりします。

これはいけないと録音することにしました。 そうすると記録された自分の発言を聞くことになります。 『いったい何を言いたかったのだろう?』といぶかる発言がおおく、タイプしてもつじつまの合わない、何を言っているのかわからない議事になります。 本人がそう思っているのだからほかの出席メンバーはなおさらです。 そこでほかの出席メンバーに『私の発言は理解できますか?』とストレートに聞いてみました。 『だいたい意図は判りますよ』、『残念ながら自分の発言の意図不明なところが多々あります』、『いゃ、昔から謎かけのような発言が多かったですけどね』と言われてしまいました。 この十数年、取締役会で一番喋る私の発言にほとんど問いただされることなく議事が進行し、会社は運営されてきました。 挙句の果てに『ワンマンだ』と言われてきましたから皆さんははやりの忖度で判断したのかもしれません。

大変ショックを受け、以後会議は極力録音し議事録を作成しています。 そうすると自分が発言しなくなりました。 私が発言しなくなると沈黙の時間が流れます。 私をよく知らない人は『始末に負えないやつ』と思われるかもしれません。 しかし最近入社された中年の男性とはぴったり矛盾なく論理的なコミュニケーションが成立します。

自己正当性を主張するなら話の通じにくい人に何かを伝えるのに苦しみ、表現できない自分の姿です。 もし周囲の人の9割は話が通しにくいなら私の問題は大きいと思います。 非文明国の外国人が日本に連れてこられ、日本語をみっちり学んで日本の社会で実際に生活したようなものかもしれません。

一方私と話が通じる人が皆私同様に周囲の人の9割と話が通じないなら安心するのですが、話が通じる人もいます。 表現力の問題か、価値観の問題か、話題の展開の仕方か、と悩みは尽きませんが録音して自分の声を聴き、内容をタイプしていく仕事は自分を磨く裁量の方法と思いました。

そのうちに自分の発言の録音を聞いて『こういうことを言おうとしていたんだ』と気が付けば私は自分の考えていることが理解できる人になれたという事です。 なぜなら録音で聞く他人の発言は誤解を恐れずに言えば大したことは言っていない、当たり前のことだから言葉通り理解すればよい(だから内容がないというつもりはありません)と分かりました。

本当に思っていることを言葉にできる人はむしろ珍しく、大抵は自分が本当はどう思っているか知らずに生きていて、納得できる当たり前のことを繰り返し言葉にしていることが多いだろうと感じました。 本当に思ったことを言葉にすれば恨まれたり、憎まれたり、誤解されたり、思いや考えはそういうものなのです。

コメントを残す

[言葉]

質問力

 会社の代表を辞めてから新しい代表に質問されます。 質問を受け、誠実に答えていてもなかなか意思が伝わりません。

例えば流れとか方向、ベクトルの話をしているときに座標の質問、ところで今どこにいるのか? とか、それを知ってどうするのか? と反問したくなります。

初めから話の流れが違えばいくら細かく質問し、誠実に答えてもイメージは伝わりません。 ついに次の言葉をアドバイスしました。

 

誤った質問に対して常に厳密になされる正確な回答よりもしばしばあいまいではあるが正しい質問に対する回答の方がはるかに優れている。

ジョン タッキー (統計学者)

タッキー氏がどのような局面でこの言葉を思いついたか、想像は難くありません。 専門の統計学での質問とすればますます『誤った質問』はイメージできますが、恐らく『株で儲ける方法を統計学から説明してくれ』とかです。

誤った質問であっても質問者と自己の立場を考えて切れるわけにはゆかす、何とか回答を出します。

コメントを残す

[言葉]

余計なことを言わない

当社のスーパー営業マン、忙しくてめったに会えない人ですが会うとニコニコして色々話しかけてきます。 いっぱい話したつもりになって自分のノートに何を話したか記録しようとしても何もノートに書くことがありません。

スーパー営業さんはすごい!といつも思いますが、少しバカにされたように思いますし質問もされ調子に乗ってこたえていると私が話したことは多くあり、スーパー営業さんが私と同様に面談内容をノートに書く習慣があったらいっぱい書かれてしまったでしょう。

ついうっかり言わなくてもよいこと、言ってはいけないことをしゃべってしまいます。 この人は刑事の仕事も出来るのではないかと思います。

ここで余計な事とは何かと考えました。 一つは何かの評価、誰かの評価、業績の評価、取引先の評価などです。 すべて言わなくてもよいこと、会社における誰かの評価は評価者が行う人事考課が総てです。 話題の人が良い評価であっても評価を言ってほしくないかもしれないし、周辺の人はその人が贔屓されていると思うかもしれません。

言わなくてもよい事の二つ目は自分の考えです。 これも会社の中で仕事の考え方、方針などはしかるべき方法で開示されていてそれが唯一絶対のもの、それを批判しているような話をすればあれは一体何なんだ!となってしまいます。 マスコミに紹介された昭和天皇のエピソードで、インタビューした人が『今日は暑いですね』に対する返事は『そのようなことは侍従に聞いてください』と答えられたそうです。 立場上寒い、暑い、うるさい、等一切言わない訓練を積んでこられたのでしょう。

政治家や企業の重責を担う人は余計なことを言わないのは当たり前、余計なことは考えない、考えが変われば修正すればよいがすでに公言していることと違う事を言えばたとえそれが優れた考えであっても聞いた方は不審に思うでしょう。 すでに決定したことを変える必要があれば変えればよいのですが変えることに勇気がいります。 そもそもそんなに多くの事を考える必要は大抵ないはずで、良い答えが見つからないから他人の権限の事に評価を挟みたくなるのでしょう。

コメントを残す

[言葉]

解説する人

前回のブログでAIの新しいOSの利点を紹介しました。 利点は役に立たない情報を捨てやすいこと、人でも知識の披歴の多い人はこの機能が弱い人で情報の選別が出来ない人です。

特徴として情報の選別が出来ないため決められず、情報を披歴することに終始します。 意思決定が出来なければ行動に繋がらず、経験が積み増しできないため失敗を恐れて決定を避ける傾向があります。

代わりに情報の精度と評価をし、評論家になってゆきます。 アドバイスとして決めろ、なのか行動白なのか人によって異なるでしょう。

この話題でアメリカがイラクを攻撃するとき日本に『Show the flag』と詰め寄りました。 良きにつけ悪しきにつけアメリカは決定と行動の文化なのでしょう。

日本の文化で言えば戦国武将の『洞が峠や小田原評定』など決められない話題が批判的に伝わっていますので文化的には決定を重んじる文化なのでしょう。 特に決死の決定と行動は『義経のひよどり超え、信長の桶狭間』等武勇伝として有名です。

闇雲な決定は大きな敗北につながります。 決定しないばかりにより大きな不利益を被ることも多くあります。

決定権を持つもの、リーダーは自らの決定権の行使について常にシュミレーションを行い、準備を進めておくことがその地位にあるものとして最優先であると思います。 権限行使をするときに決定が二転、三転することの無様さは最近の大企業の不正発覚の記者会見を見るまでもない事です。

権限者の美しい生き方は潔さ、それを示す機会無く退任できればその在任期間は幸せだったと思います。

コメントを残す

[会社運営]

[言葉]

イライラの原因

私の仕事のやり方は一つの事に集中すること、つまりは同時に複数の事をバランスよくこなせないことです。 良きも悪しきもそれが自分のスタイルで、若い時より少しはましになったものの概ね変わりません。

会社では同時に多くの課題が発生して、それぞれの組織長が課題に対処しています。 思っていたよりうまく解決できていることもあれば思った通りに失敗していることもあります。

大きな問題や現場から支援要請があると一緒になって対処しますが、多くの場合、当社管理職の皆さんは責任感からかほぼすべて自分で解決しようとします。

一部の管理職は私に支援要請したばかりに話をこじらせ、私の耳に入らないように隠蔽する、これは言葉が悪いので表面化するまでに対処し、解決してから報告が来たりします。

私としては楽な経営者と高をくくって、もしくは自分はあまり役に立たず期待されていないとすねながらお気楽に過ごしていて、ふと現場の問題に触れた時、『えらいこっちゃ、とんでもないことになった』と悲嘆に暮れてしまいます。 落ち込んだ状態で周囲を見ると問題だらけ、解決する問題より起こる問題の方がずっと多い、『あっちも、こっちも、こっちでまた』と目に入り耳に聞こえてきます。

一つに気が付いたなら何とかしようと努力しますが、同時多発ではイライラするばかりで手の打ちようがありません。 それぞれの管理職に問題の原因と対処を聞き、ますます深刻になります。

A氏とB氏が反目して業務に支障をきたしている、C氏は管理職昇格を辞退した、D氏は退職の意向がある、ええい、手の打ちようはないわい、次々起こる問題にイライラは募るばかりです。

TVのドラマで同じようなシーンがあり、私の比ではない深刻な問題が主人公の周りで次々起こり、主人公は問題に引きずり込まれ、誤解され、陰口をたたかれたり、恨まれたり散々な目にあいます。

ある主人公は次々起こる問題に精一杯挑み、次々解決しますがこれでもかと問題が起こります。 ドラマだからいいもんの現実なら大変なことです。 別のドラマで同じような状況におかれた主人公は沈黙を守り、うろたえることなく静観し、本質的な原因を取り除き、すべての問題がすべて収束するのを静かに見守ります。

大変格好よくスマートで、『そんな上手くいくものか!』と思いますが、どちらの主人公にも憧れることになります。 当然作者や演出家はチープな意図を恥じらいもなく表現し、愚かな私は其れにどっぷりはまってしまいます。

しかし翌日会社で新たな問題に触れた瞬間、イライラは頂点に達し、時によっては激高します。

ドラッカーはこれらの対処について『問題を解決したとしても元の状態に戻っただけである』と冷静に判断しています。 目の霞に聞くといわれるブルーベリーのサプリメントを飲んで霞が和らいだとしてももともとも以上の視力に戻るわけではありません。 せいぜい霞が取れる程度、といっています。

会社の中の問題は解決するに越したことはないのですが、殆どが些細なこと、静観し多発する問題の根本原因を見極めなければ個別の問題対処はもぐら叩きになってしまいます。

自分がふともぐら叩きになっていることに気付き、ひどく落ち込むことがあります。 わかっているけど静観できない愚かな自分かいます。

コメントを残す

[言葉]

慎み

口は慎めとよく言う。 最近自分に言い聞かせている言葉です。 口は慎んでも感じること、考えることを否定するものではありません。 何かを感じ、何かを考え、それを口に出すのは言わねばならないと感情的になるとき、相手は人ですから言い聞かせようとするときです。

感情的な言葉はあまり良い結果は得られません。 では相手に自分の考えを伝えたり、相手の質問に答えたり、示唆したり、私が誰かにそれをした時声にならない言葉が返ってきます。 『上から目線で偉そうに言うな!』相手のためを思って問われもしないことを口にした時、この言葉が聞こえてきます。

こういう視点で考えては、ということを伝えたかった時が多いのですが、もちろん相手の話の中にそのような視点が欠けていてそれを感じたから言うのですが、『大きなお世話』になっているようです。 しかし人生の先輩として私の示唆する考えをすれば必ず人生が開けると思ってしまうのは思い上がりなので、『上から目線で…・』になってしまうのでしょう。

一方素直に私の言葉を聞いて『なるほど、そういうことか』と瞬間に感知してお礼を言われる場合もあります。 見ているとその人は考えを変え、行いを変え、良い結果を生み、生き生きしてきます。 よかったと思う瞬間です。 それを口に出して言うよりも日常の自分を見てもらって考えるヒントになればもっと良いのですが、考えたことが行動や日常の言葉に反映できているほど優れた人間ではないことは身に滲みています。 だから『口を慎む』ことが必要なのでしょう。

人によっては感の鈍い人がいたり、感受性が低かったり、考えなかったり、いろいろ至らぬところが見えてきます。 それで何とかしなくてはとおもい苦しんでいる人は良いのですが、全く何の痛痒も感じていない人がいたりします。 社会的には迷惑千万で、『ちっとは考えろよ』と思います。 そのような人はやがて孤立し、何かにすがり、ますますバランスを欠いてゆきます。 たまにお会いする同じ事業分野の経営者でもお金にすがる人などその典型だと思います。

経営者ですからお金を稼ぐことは経営の継続という意味で必要ですが、結果としての利益を究極の目的にしてしまうと時に事業運営がうまく行っている場合もありますが、環境変化の中で消えてゆきます。

口を慎むのも自分の考えに執着せずバランスを保つために必要なことなのでしょう。

コメントを残す

12

上に戻る