監査役BLOG

カテゴリ

社会

[社会]

未来

 ドラッカーは近未来について語っています。 近未来というのは私の評価でドラッカーが直接言及していませんが、確かな未来は自分で作るものとか、未来に一般的になることはすでに起こっているとかです。 自分で作れる未来はせいぜい数年先のことです。 未来の片鱗がすでに顕れているならそれが確実に未来に主流となることであれば短期間で実現するので近未来と評価しました。

誰が未来を手にするかといえばそれを知った人ということになります。 35年前の1995年に私は初めて現物の携帯電話を見ました。 知り合いの不動産屋が利用しており、月額7万円の代物です。 かなりの大きさの箱に受話器がついていてどこでもつながるわけではありません。

1999年転職をして今の会社に入り、最初に行ったのは携帯を全員に持たせることでした。 携帯電話の本体はずいぶんコンパクトになり、コストも下がり旧モデルが1円という時代でした。 全員の通話履歴を見ると人によっては私用電話が圧倒的に多いことがわかりました。

当時はネットに接続できなかったので通話とメールだけですが携帯はあくまで道具・手段で仕事でどのように使うかがドラッカーの言う近未来の姿、無駄話をして退屈を紛らわせるのか職員の管理に役立てるのか、業務価値は使い方で決まってきます。当時の信頼する幹部の一人は自分の座っている椅子の後ろの引き出しに入れていました。 彼は重要事項は必ず紙に書いて渡していました。

その後別の幹部は通話することはほぼなく、すべての連絡をメールで行いました。 隣に座っている人にもメールで業務連絡を行います。 メモを渡すこととメールする人の行為は同じで、残る記録に価値を見出しています。 特にメールは同時配信できますので口頭よりも便利なことが多いです。 メールが瞬時にポケットの中の携帯に配信されることは効果も大きいと思います。

ある会社はメールのチャットシステムを中間管理職に置き換えて使っています。 はじめは違和感がありましたが業務効率は高いと思います。 チャットシステムを超えるメール機能はそのうち開発されて普及することと思います。 それはもはや専用アプリを必要とし、指示や結果報告の集積から業務マニュアルが自動化されるとかになるかもしれません。 そういう使い方をしている組織もあると思います。 ただし専用アプリ出ないため使い方において不便かもしれません。

人間が考えることは似ていて、仕事においてplan  do  check  actionや報連相と呼ばれることはISOの管理や厚生労働省の管轄する保険制度でも、よくは知りませんが金融機関の内部記録は似た様式をたどっていると思われます。 厚生労働省の制度ビジネス設計は携帯をはじめとした津崇信危機を前提に行われているように思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る