監査役BLOG

カテゴリ

経営

[経営]

シニア人材

パソナやインテリジェンスが大企業で経験豊富なシニア人材を中小企業に顧問職として派遣する事業を本格化するとの記事が日本経済新聞に掲載されていました。 パソナグループで初年度1000人を対象にするとのことです。

ハローワークでも人材銀行という機関があり、専門職の斡旋をしていますが、何度か訪問した限りではあまり機能していないように思われます。 例えば薬剤師とか国家ライセンス保持者などの紹介が中心で、それらは民間の別ルートの紹介システムがあり、ハローワークが手がけるものかなと思いました。 厚労省のカチカチ頭の職員がいて、どこかを定年退職した高齢者が相談窓口に居られます。 おそらく厚労省のOBでしょうが、労働マーケットの専門家という感じではなく、マニュアルどおりにしか仕事が出来ない人というのが私を対応してくれた担当者のイメージでした。

大企業で専門性の高い職についていた人で60歳定年で離職した人で、なおかつ仕事がしたくて専門能力が生かせる中小企業はたくさんあるでしょう。 当社においても当社の風土に合う人で、大企業限らず定年などで離職した人を募集していることがあります。 とりあえず営業補助業務で軽作業、決して専門性を求める仕事ではありませんし、高い俸給を支払う職ではありません。

それらの人を面接して感じたことですが、価値観の多様性です。 大企業で出世し、もう責任ある仕事はしたくない、そしてある程度体を動かし、毎日出勤したい人とか年金が満額もらえるまで働きたいとか、80歳を超えて『働きたい、俺は若いものには負けない』とかです。

一方的に自己主張をして、こちらが質問してもすぐに話がすり替わり自慢話になるとか、気の毒なほどへりくだるとか、自分の年齢が近しいせいもあり腹の中が透けて見えることがあります。 しかし前職では懸命に仕事をされ、たとえオールドタイマーで頑固者であっても一定の成果を挙げられていたことはよく理解できます。 この経験を踏まえて思うことは効率一辺倒の大企業で定年で離職した人はつぶしが利かない人が多く(つぶしの利く人は傍系の会社に移動している場合が多い)、同じ仕事ならもう少し働いてほしいけど次の世代も育っているし、人事制度を変えるわけにもいかないという内部事情があります。

思い切って労基法で従業員の就労年齢を20歳~40歳、50歳~60歳、60歳~70歳の選択性にするとか、人生に何度か転職し、素直に環境になじめなければ生きていけない風土を作ればと考えました。 新卒時に入社した企業しがみついて、歯を食いしばって合わない環境で忍耐の限りを尽くすのは人としてどうかと考えました。

もちろんこのような大きな制度変更をいち早く悪用する企業もあるでしょうが、産業活性化にはよい刺激となります。 同じ企業で、職種で、分野で40年も生きて、人間生き字引はもう役に立たない環境変化の急変に思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る