監査役BLOG

カテゴリ

経営

[経営]

営業の人事考課

営業の店長と新人営業の話をしていて、その新人が高い業績を挙げるかどうかは運不運の要素が大きいという話題が出ました。 運のよい営業は自信を持ち、担当が替わっても何とか実績を上げようとするし、不運な営業は自信を失ってしまうというものです。

いかなるところにおいても運不運はついて回り、不運の中で悶えながら成果を挙げてゆくのが人生のドラマと思っていましたので、そこまで人事考課で配慮すべきかどうか悩ましいところです。

個人としては運不運も含め結果がすべてで、上席の者はその人の不運を把握している必要があり、少しでもよい方向に導く指導力を発揮すべきと思います。 あらゆる努力が報いられないこともあるでしょうが不運をかこつ期間がその人を磨いたり腐らせたりします。

私個人の話をすれば不運であったサラリーマン時代の20年、それを不運の時期と考えた時点で私のサラリーマン人生に道は開けなかったと思います。 振り返ってみれば少しの努力と少しの忍耐で道が開けたと思います。(サラリーマンとして道が開けるとは会社に貢献できて昇進を果たすことを前提としてます。 配属や上司には恵まれた側面はありました。) しかし20年の期間で腐りはしなかったが道が開けなかったのは生理的にサラリーマンが合わなかったのでしょうが、結果的に今の会社でそれなりに貢献で着てよかった、もし20年も不運をかこつことなく今があるかは疑問ですが少し長すぎたのではと思います。

元の話題に戻って、新人を腐らすことなく早く即戦力をつけるという意味では私の個人経験はスパンが長すぎるでしょうが忍耐や向上心の維持は期待するところです。 チャンスはいずれめぐってくるものと思えば腐ることなく周りに注意を払い続け、めぐり合ったチャンスを逃さない、その忍耐の期間として昔から言う『石の上にも3年』はよく出来た言葉と思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

上に戻る