監査役BLOG

カテゴリ

[未分類]

将来

 会社で話題になるのは将来ビジョンです。 会議でテーマになりますが描けません。 将来こうなるだろうというのは予言、『将来こうして行く』は意志で、志を強くもてば高い志でも叶います。

子供の時から苦労した人は強い意志をもっていないと生きて行けなかったでしょう。 子供の時に貧困に苦しんだ人はお金に対する執着心は強くなりがちです。 子供の時から大事に育てられて両親をはじめ周囲の人から自分の人生の節目の判断をしてもらった人は強い意志を示した経験は少なく、何も決められない人になるかも知れません。 チャンバラ小説に出てくる大名の嫡男はそのような人物像に描かれている場合が多いです。 それは作り話の世界の話かと言うと現実に見られます。

ジム コリンズ著のビジョナリーカンパニー4、では成功した会社とそうでない会社の同業2社の対比を行う中で成功の秘訣・成功しなかった理由を分析しています。 その分析期間、代表だった人の対比を行っています。 裕福の家庭に育った人かそうでないか、基本的価値観として危機意識を持つひとか、イノベーティブな施策をとり続けたかそうでないか、派手な人か地味な人か、感謝する人かうぬぼれる人か、を調べています。 結論として明確な偏差が見られないというものでした。 当時最新の経営学の分析でチャンバラ小説に出てくる大名の人物描写みたいなことを行っているのは意外でしたが、成功した人の何人かは地味で愚直で心配性の人で、心配性を除けばチャンバラ小説の主人公に似ていなくもありません。

チャンバラ小説の面白さを教えてくれた中堅企業の副社長は葉室麟氏の小説に出てくる主人公の愚直な生き方に共感されていたようでしたが、おそらくそのような人がアメリカのスタンダード&プアーズ500社の上位10社でCEOを務めた人に類似しているのが大変興味を引きました。

現代の日本の映画(ほとんど見ないので不正確ですが)の主人公は器用でスマートでかっこいい役柄ですが、おそらくそれとは真逆のキャラに思います。

心配性の典型はマイクロソフトのビル ゲイツ、マイクロソフトの急成長期の直前に経営上の懸念材料を書いたメモがリークされ、株価が18%下落し、大株主のゲイツは数百万ドルの資産を消失したと言われています。 ここにゲイツの経営者の特徴が表れています。 ゲイツはこれから会社が伸びる時期に普通の経営者なら行け行けどんどんのところリスクばかり心配していました。 ゲイツは必死に将来予測を行い、リスクを上げて悲観していました。

ドラッカーが将来について語った一言が真実を言い当てていると思います。

『未来を予測する最高の方法は自ら未来を創造することなのだ』、ゲイツは確実に未来を創造しましたがあらゆるリスクを考え確実な未来を描いていたのだと思います。

コメントを残す

[未分類]

リーダーの条件

 リーダーシップはよく話題になることです。 リーダーと言うからには組織の一員であり、一人ではありません。 組織には必ず使命があり、使命なき人の集合は使命を共有する組織ではありません。

使命はなすべき事、その過程でどのように使命を果たすか、プロセスでリーターシップがたびたび話題になります。 必ずしもそうではありませんが組織の使命はあまりぶれることはありません。 使命を果たす上で何をするか、どのようにするかにおいて決めなければならないことがたくさん出てきます。

会社と言う組織の最大にして絶対の使命は存続すること、利益を上げる事ではないと言われています。 利益を上げるのは存続するための手段にすぎません。

会社組織のリーダーは一般に社長で、どのようにして利益を上げてゆくか方向を示し、そのための決定をし、それにかかわるメンバーにその重要性を説明し、個々人に何をすればよいか指示を出すことになります。 リーダーの条件はこれらに尽き、組織員に何をすればよいか指示しなければなりません。 売ってこい、儲けてこいは指示とは言えません。

組織が大きくなり、分業が進むと指示することが複雑になり、具体的な指示が出せなくなります。 それでも組織が上手く回るように仕組みを作ります。 巨大会社では複雑な管理システムが機能していてちょっとした値引きすらできず、広告宣伝費を値引きの原資に充てたりします。

そうした仕組みは初めから弊害を持っているけど管理機能を優先させるために弊害に目をつぶっています。 ある製造会社の製品価格は製造原価に一定率の利益を乗せ、末端価格を決めています。 それはマーケットで指示される価格と乖離します。 結果的に価格が支持され、販売数量が大幅に増えれば製造原価は下がるのですが一度決めた末端価格を下げることはしません。 逆にマーケットで価格が支持されなければ計算上の製造原価を上回ることになります。 値引きは決めた価格とマーケットの価格の乖離を調整するためのものですが、ここに厳しい制限を掛ければ販売の見込みはありません。

リーダーが柔軟に価格決定できるのであれば赤字を回避できるかもしれません。 仕組みを承認するのもリーダーで、上手く機能しない仕組みを作り続ければリーダーシップ自体も制約を受けることになります。 仕組みに使命を与えることはできませんから。

コメントを残す

[会社運営]

事業創設

 当社は制度ビジネスと言われる医療・介護の事業を行っています。 当面なくならない事業ではありますが、制度が変われば途端にビジネスモデルを変更したり、収益性が低下したりする制度リスクがあります。

会社全体の成長性を考えると制度外ビジネスを事業の柱に組み入れたいと思っています。 当社は売上規模からいえば中企業、大きな投資はできません。 大きなリスクも負えません。 狙うべくはニッチの大資本が参入しない小マーケット、全国規模で数百億円程度のものです。 顧客創造と言う意味では既存事業よりかは新規事業になります。

そういう意味で新規事業は他社のやらないことに着目しなければなりません。 相場の世界の言葉で『人の行く裏に道あり花の山』でしょうか。

世の中にこういう商品・サービスがあればいいね、を探すことになりますが、その事業成功の秘訣はタイミングやモデルの組み立てなど成功に至る要素はたくさんあるそうです。

先般他社の新規事業開発部署の人とお話しする機会があり、約十年前にカーシェアビジネスを手掛け、すぐに撤退されたそうです。 着想はよかっても大阪で10年前と言うのは早すぎたという事でしょうか?

M&Aで手っ取り早く事業を買う発想もありますが、利益を潤沢に生み出す事業は高く、利益の小さい事業は再生にノウハウが必要です。 最近はM&Aが流行りですが、相場の格言に従えばM&A主流の時は自分でビジネスモデルを考え、それが10年に一つの成功であればよいと気長に構えようと思います。

コメントを残す

[価値観]

反省するより悔い改めよ

 採用面接をしていて将来どのようになりたいか?と質問することがあります。 いろいろな言葉で表現されますが成長したいという答えが多くあります。

成長とは人格形成を指していると思われます。 ここは突っ込まないようにしており、抽象的なことで、若い人はあまり深く考えておらず言葉になりにくいからです。

人格形成は少し次元の高い話なので、標準からずれている価値観を修正しようとした場合の事を例示します。 組織内で意見が衝突した場合を想定してみましょう。 何か仕事上で問題が起こり、その対処の経験がないのに自分の考えで周囲の人に押し付けるような場合です。 原因が自分のミスであることが解っていてそのリカバーを誰かにお願いする場合、お願いにもかかわらず高圧的に指示する人がいます。 困ったことでお願いであればお願いしなければなりません。 この場合は悪意があり、上位者にバレると隠そうします。

何か問題があってその対処がほかのメンバーの役割であるときに何の悪意もないけれど相手の仕事であるから処理するのは当然だろうという態度です。 よろしくお願いしますという態度で相手に依頼すればほとんどうまく対処してもらえます。 そうするように注意すると悪意がないだけに反発が来ます。『私に八方美人になれと言うのか?』、注意の内容が八方美人とととらえられたなら仕方のない事ですが、それで仕事がうまく行けば一歩前進です。

心からお願いしますという気持ちでお願いすれば相手にその心が通じるもので、それが自分に返ってくると人格形成に繋がってゆくとおもいます。

私がサラリーマンになったとき勤めた会社は旧態依然としていて、おべんちゃらの世界でした。 大学の恩師にあったときにその愚痴を言ったことがあります。 先生曰くおべんちゃらで出世できるならいっぱい言えばよい、大笑いされていました。 いまにして思えば先生の言葉は実践的です。 木かつけば最近は周囲の人におべんちゃらもどきの気遣いをしているのですから。 もう少し若いときからやっていればもっと出世できて、人格もそれになっていたと反省しきりです。 残念ながら悔い改めるところまではいきませんでした。

コメントを残す

[未分類]

測れないものは管理できない

 世の中で管理されているものは数多くあります。 タイトルの通り、測れるから管理されています。 測る事が出来なければ管理もされません。

測れないけど管理したいことはたくさんあります。 未来の事、株価が予測できない、地震が予測できないなどです。 もう一つは人の評価、ある人事課長と話をしていて、人事考課は数値化すべきで出来るとおっしゃっていました。

管理は今後のために行う事もあります。 倉庫の在庫はカウントできます。 いわゆる在庫管理で、将来どれだけ発注するか在庫量を見て判断します。

人の評価を客観的に数値化出来て、過去の評価は正しいとします。 それを基に評価された人の今後の貢献を正しく予測できるか、ほぼ博打の世界です。

コメントを残す

[経営]

使命

 カタカナ言葉が多い経営の話題で、使命はミッションと呼ばれることが多いと思います。 使命はミッションに比べ文学的で非学術的な言葉と言う意味でここでは使いますが、基本的にミッションと変わりません。

ある部署のミッションが新規事業開発であった場合、他の役割を企画したとします。 『それは新規事業創設に関わることですか?』、『今までやれていなかったことで必要なことをやろうとしています。 新規事業に直接かかわりません。』という企画が通ったとします。 私見としてこんな使命をないがしろにする会社は遠からず倒産の憂き目にあうと思います。 なぜなら使命は絶対だからです。

会社組織は使命の集合体です。 使命というベクトルを合わせなければ継続も成長もありません。 会社を示すのに売り上げも従業員数も利益も大事ですが、それらは過去の結果にすぎません。 今後の方向、つまりはビジョンも絵に描いた餅である場合が多く、ビジョンに基づく使命の集合は何をしようとしているのか具体的であり、ビジョンが実現するかどうか一目でわかるものです。

使命の困難さから使命をかすったことでお茶を濁す場合があります。 そもそも使命が実現不可能であることが解れば報告すればよく、報告・相談なくかすったことでお茶を濁すのは私が最も嫌う逃げです。

そういう人を見抜く方法はその人が過去行った仕事で不都合が発見された時に明確になります。 まずしまったと思い、徹底して黙っています。

人は過去の成功体験から抜け出しにくく、大きな成功を収めた人は環境変化について行けない場合が多いです。

コメントを残す

[採用]

チームワーク

 日本人の働き方の特徴として集団主義が言われています。 中国人との対比で個人であれば強く主張する中国人に対し日本人は一人で何もできないが集団になると強力な力を発揮するという評価もまことしやかに言われます。 しかしそれに反する中国人の集団暴挙事件が報道され、日本人の単独の偉業も枚挙にいとまがありません。

採用面接をしていてチームワークがよい職場を理想とする人が多く見受けられます。 殆ど営業職希望者での話です。

個人的には営業職はハンター型の人が好む仕事で、チームワークよりミッションに従って一人で成果を上げたがる人が多いと思っていました。 これに反することを友人の一人に聞いたことがあります。 その人はハンター型の典型的な営業マと思っていたのですが、彼は『営業は典型的ファーマー型、耕して種をまいて水をやって収穫する仕事』と言っていたのが印象に残っています。

当社でもいろいろな職種にいろいろな考えの人が従事していて、チームワークがあったりなかったりします。 結論としてあまり分析しても始まらないし、決め込んでも生産的ではないのかと判断しています。 チームワークもハンター型も組織行動の中の人の動き方です。 全く一人で自営していればチームワークもハンター型もありません。

同じく営業職の採用面接で『営業職で一番大事なことは何ですか?』という質問を受けました。 私の答えは営業に関わらず自分の役割に忠実であることと答えました。 営業職を見ていると営業のプロセスに拘る人をよく見かけます。 こういう方法で説明すれば上手く商売ができるというものです。 実績を出さなければならない以上営業手法にこだわる必要はあります。 しかしそれが目的であればたとえ実績を上げても違うのではないかと思います。

物事には本質があり、それを外し続けて結果を求める事の危うさを改めて感じましまた。

コメントを残す

[経営]

働く意味

 採用面接をしているといろいろな質問が出てきます。 休暇の日数、残業の程度、有給休暇の取得率、昇給・昇進のメカニズム、残業がなく、有給休暇をいつでも取得出来て昇給・昇進も確実にあり、転勤がない仕事が応募者の多くの人の希望です。

たまに会社の成長性、将来展望を質問する方がおられます。 私はどんな仕事でも社会貢献はあり、喜びや夢があると信じているのであとはどんな組織=会社で働くか、になってきます。 だから求職者は『どんな会社』なのか? 有給は取得できるのか? 残業は多いのか、少ないのか? の質問になるのは理解できますが、そこまで深く考えておられない人もたくさんおられます。

経営者は業績を気にするのは当たり前で、大抵の経営者は少しでも売上・利益の拡大を図ろうとします。 そのために職員のみんなが少しでも長時間働き、成果を上げることを望んでいます。 私は出来るだけ残業もしないで休暇も取得しながら高い成果を上げる方法を考えています。 つまり労働強化を企んでいるのか? と言われそうですが例えば営業の現場で生産性を上げるにはミスを減らす、分業して効率を上げる、スキルを上げて3回訪問するところを2回でクロージングする方法を共有するなどです。 どこの会社でも考えていることで当社だけが特別ではありません。

この努力は継続して長期にわたり行ってきたもので、まだまだ改善の余地は感じています。 営業の生産性だけで言えば2倍程度までの伸びしろを感じています。

もし生産性が2倍になったら忙しくてあくせく、バタバタと働くイメージでしょうか? そう思われるなら働きたいと思う人は少ないでしょう。 効率アップの原因が主に営業トークのスキルにあったとしたらその営業は他業界に行ってもよい成績を上げる事が出来ます。 そうなれば働きたい仕事になるでしょうか?

採用面接で将来の夢を聞くことがあります。 何割かの人は自己の成長を挙げられます。 自分が成長するには今まで違う仕事のやり方に代えなければなりません。 過去の成功体験にとらわれるわけにはゆきません。 自分の価値観を変え、トレーニングしてスキルを磨かなくてはなりません。 先輩の営業を見ているだけで勝手にスキルが磨かれるわけではありません。 そんな辛い仕事を多くの人が望むでしょうか? それでもその仕事に真剣に取り組み、結果的に成長することに喜びを感じられる人が真のプロフェッショナルになります。

当社の経営理念である『働きたい会社№1』はそのような意味も含んでいます。

コメントを残す

[価値観]

片付け

 あるお宅にお邪魔するといつも散らかり、台所には汚れた食器が積みあがっています。 見ていると次の食事の用意の時に洗い物をされるようです。 部屋の掃除も来客があればその都度事前に掃除と片づけが行われます。 私は掃除をして迎えられる客ではないのでその家はいつも散らかり、汚い状態です。

その考えは合理的かもしれません。必要な時に必要なことをするのですから、そして不意のお客さんがあまりない家です。 いつもきれいに片づけて、掃除もしていればいつも快適な環境で暮らす事が出来ます。 私はそっち派なので掃除は頻繁に行います。 床が汚れ、散らかっているのが嫌なのですが掃除はあまり得意ではありません。 すぐ散らかすわりに片付けも下手です。

長い目で見て一生汚い環境で生活することと一生ほぼ片付いた清潔な環境で暮らすのと比較するまでもありませんが、其処の家の人は全員が問題対処に時間がかかります。 締め切りのあることは徹夜してでも行われます。 常態を好ましい環境に維持していく、そのためには常に片付けと掃除は欠かせません。

会社の中で問題は常に湧いて出て、片づけて行かなければ問題だらけの会社になってしまいます。 現にそんな会社もあります。 もし倒産した会社の掃除と片付けの状態を調べたら汚く、片付いていなかった会社と評価されるでしょう。

コメントを残す

上に戻る