監査役BLOG

カテゴリ

社会

[社会]

クレーム

当社は調剤薬局、ケアプランセンター、介護機器レンタルなどの事業を営んでいます。

投薬を必要とする患者や介護を必要とする高齢者がお客様です。 お客様と接する業を営んでいますとクレームを言ってこられる方がいます。

薬局で最近あったのは他人の名をかたり、「この通話を録音しているからそのつもりで」と言いながら患者の個人情報聞きだそうとしたケースがあります。
よく聞くとよその薬局で調剤した薬の効能についての質問で、「そういったことはこちらにお越しいただき、本人確認した上でないと申し上げられません」と申し上げたら当人が来られたそうです。 しかし処方した薬局で聞くべきで、当社で応える内容はありません。 たとえ一般的な効能の話であっても相談業務を行っているわけではありません。

調剤点数のことで怒鳴り込んでこられた方がいました。 領収書には明細が表示されますので前回と点数が変わった事について「不正請求だ、調べて訴えるぞ」ということらしいです。 実際調べられ、「確かに制度が変わっていた、しかし説明義務が果たされていない」とまた連絡してこられました。 仰る趣旨は解るのですが、調剤報酬の点数は複雑で医療事務をしていない薬剤師は詳細を理解していません。 医療事務講習を受けた人であっても実践できないそうです。
そんな複雑の制度をいちいち患者に説明すると薬局の機能を果たせません。 本人がわざわざ2度目の電話をしてきたのは半分は自己弁護、先ほどは暴言を吐いたがそれなりに事情があったのだ、ということです。 そういった誤解をなくす為、説明文書を添付するのも一つの手ではありますが、なかなか難しい面もあります。

ケアプランセンターの業務でも同様のクレームがあります。

ヘルパーステーションの経営者と話していたらヘルパーへのセクハラは頻繁だそうです。

人が行うサービスではいろいろなケースがあって、機械化できないことであるだけに煩雑な制度が障害になり、ぬくもりのあるサービス提供ができないケースもあります。

厚生労働省はあまり複雑な制度をつくり、頻繁に制度変更し、その維持のために多くの職員を抱えるのはどうかと思います。 租税制度もよく似た構造だと思います。

 

コメントを残す

[社会]

はち泥棒

はちが盗まれたニュースが小さく報じられていました。 盗まれるものはいろいろですが、はちというのは初めて聞きました。

昔野菜が不作だったとき、畑1枚のキャベツが盗まれたという記事が記憶にあります。

近年おもしろいのは鉄の値上がりで工事現場の鉄板が盗まれたり、公園で人が入らないように張っている鎖が盗まれたりしました。

盗まれるのは希少価値があり転売できること、盗みやすいことだと思います。 かつて同僚が自転車を何度も盗まれ相談を受けたとき、「シールを沢山貼って目立つようにすれば盗まれにくくなりますよ」とアドバイスしたことがあり、薬屋で「ファイト1発リポビタン」みたいなシールを貰ってきて貼っていました。 その後盗難にあっていないと聞いています。

以前このブログで紹介したイチゴ農家にも写真のようなレンタルミツバチの巣箱がおいていました。

最近のニュースで世界的にミツバチがいなくなったというのがありましたが、養蜂家の人と話す機会があって「携帯の電波が悪いという説がある」と言っておられました。

ミツバチ受難の年です。 もし蜂蜜の好きな人がいれば今の間に買っておいたほうが良いのかもしれません。

コメントを残す

[社会]

法人税

09年度の法人税収は32年ぶりの低水俊で5.175兆円らしいです。 89年の19兆円が最高でこの1/4となっているそうです。

新聞の経済欄を見ていると「コーナン経常益最高」で90億円、税引後利益は21億円、大阪に住んでいるとコーナンは大企業、その最高益がこの数字なのです。

日本の法人税率は40パーセント強、法人税総額を0.4で割ると12.9兆円が納税企業の税引き前利益総額です。

以前に書きましたが、餃子の王将が経常利益100億円、日本の黒字企業は王将1290社分となります。
かつてトヨダが税引き前利益1兆円を記録したことがありますが、その時のトヨタ13社分となります。 このように考えると利益では日本経済は思ったより小さいという印象になってしまいます。

逆に日本企業の赤字を合算すると巨額になることは想像に難くありません。

庶民レベルで考えれば目先の年収、夏の賞与が気になるところですが、新聞を見ていると関西、年間ボーナス1.26%減」とありました。 伸び率の大きな企業の事例紹介があり、上位12社で最高が160万円、最低が862千円、10社が100万円を超えています。

賞与のいい会社の紹介で、平均を示しているわけではありませんが、賞与が支給されない企業は多く、平均すれば相当低いと思います。
このようなデータは公表している企業の紹介になるので、殆んどが上場企業です。 中小零細がどうなのか知りたいような知りたくないような気持ちです。

コメントを残す

[社会]

労働基準法改正

今年の4月から労働基準法が改正されます。 内容は60時間/月異常の残業に対する賃金割増率が150パーセントになり、労使で合意すれば年次有給休暇が時間単位で取得されるようになりました。

目的は「働きやすい職場へ後押し」となっています。
現在の労働市場の課題は雇用の創設、内需の冷え込みや生産拠点の海外移転、低価格品の輸入に対抗すべく製造業では賃金を上げられない環境にあります。
その中で過労による労災も頻発しており、このような改正になったのかと思います。 同じ視点で働きやすさを追求すれば賃金はかなり犠牲になると思います。

過大な残業が発生している企業にはそれなりに理由があり、残業が高コストであればその事業が成り立たない産業分野もあると思います。

過大な残業をよしとはしませんが、取引先の大企業は法令順守の立場から新制度を採用していくことになります。 取引先である中小企業はその利便性が損なわれる分自らの在庫の積み増しや体制強化で補わねばなりません。
だから改悪というつもりは無く、仕入先大企業に変わる中小企業が取引先として浮上したり、WEBを経由した自動受発注システムが広く導入されたりすることになります。

当社も営業職の残業が問題になっています。 要介護である高齢者がお客様で、同居家族が帰宅してから面談となると遅い時間になり、なかなか早く帰れません。
一方労働基準監督署は中小企業のサービス残業などについて立ち入り調査のターゲットにしているようです。

法で決められたことは絶対で、法律改正の問題は業界ごとに影響が違うということです。 一部企業の不当労働行為に対して法律改正を行えば廻りまわって産業の衰退が起これは雇用機会も減少し、本末転倒の結果になりかねないことを懸念します。

コメントを残す

[社会]

空気を読む

一時はやったフレーズです。 我々の世代は「場の雰囲気」などといわれました。

元来生き物には危機予知能力が備わっていて、人も例外ではないと信じています。
「空気を読む」のは人間の高度な社会生活の中での話しで、天敵に狙われる動物の危機察知と違う部分があるかもしれませんが、本質は同じで危機の種類が多様化しているだけだと思います。

私自身、動物的な危機察知は何度か経験したことがあります。
あるとき自転車で走っていて、幹線道路の交差点の100メートルぐらい手前から背中がぞくぞくしたことがあります。 そのまま青信号で交差点に侵入したのですが、交差点への侵入直後高速で左折車が突っ込んできました。
思いっきりペダルを踏んでかわそうとしたのと自動車の運転手が気づいてブレーキをかけたのが同時で、かろうじて衝突を免れました。
交差点をわたって振り返ると車は交差点内止まっており、運転手はハンドルに額を乗せて自分の不注意と事故にならなかったことにほっとしていました。

この事件は人生の中でも不思議な出来事で、この時ほどはっきり危険を感じたことはありませんが、今まで大した事故に遭わずにこれたのはいろいろな局面で危険を回避してきたからかと思います。

会社勤めを20年経験し、その中で私は常に空気の読めない人だったと思います。 それでも何度か重要なポストにつけてもらい、それなりに成果を挙げても評価は低いものでした。 しかし一緒に仕事をした何人かの人は私の判断を評価していました。
そして時間の経過の中で私の判断は正しかったことが証明されたのです。 それらの私の判断は面白いほど皆と違っていました。

それらの判断は殆んどが背中がぞくぞくするようなものではなく、知識と情報を元に直感したことで、後付での説明が悪かったため支持されなかったのかと反省しています。

今は経営者の立場なのでそのように直感したことは周囲の反対を押し切って実行し、それなりの確率で成功しています。 私の場合、残念ながら経営判断に有効な経験が少ないようにく、経営者をしたこの11年、常に経験豊富な人を側において自分の判断を経験に照らすことをしてきました。

たとえは今の時期は事業拡大のチャンスと判断しても方法を決めなくてはなりません。 それは往々にして経験的判断が求められ、本で読んだ知識ではうまく行きません。

このような直観力をより精度の高いものにしたいと思いますが、方法が見つかりません。 しかし雑音が無ければ「神の囁き」は聞き取れるので、コストがかかるとか、みんなが賛同しないとか、仕入先が嫌がるとかは神の囁きが聞こえてから対策を考えればよいのかと思います。

私の場合、「神の囁き」は歩いていて思いついたり、話をしていて相手の話にイメージが浮き出したりします。 だから体調がよく、五感が働く状態を維持することが大事なのかと思います。
最大の雑音は自分の感情で、怒りが心を支配すると何も感じなくなります。

多分誰でも「神の囁き」は聞こえると思います。 それは超自然的なことではなく、自分が得た知識・情報を頭の中で溶かして再結晶させている瞬間で、もっとも自分らしい時だと思います。 それを大切にしなければ優秀な人が沢山働く一流企業が倒産したり、政治判断を誤って戦争を引き起こしたり、税金を平気で無駄にする政策に賛同したり、挙句の果ては交通事故にあったりするのかなと思います。

コメントを残す

[社会]

ツイッター

最近ツイッターがブームになっているそうで、ブログは影が薄くなったのか、すみわけなのか分かりません。

ブログは日記、ツイッターはつぶやき、その意味からは他人が見てたいして意味が無いのかと思います。

私のブログの場合、自分が感じたことを文章にする過程で内容が吟味され、洗練されると思っています。 読んで意見を書いてくれる方が居られればなおさら偏りや新奇性に気づくことが出来ます。
内容のある意見をコンパクトにまとめることは、長い意見を書くよりも難しいと思います。 しかし内容があるより無いほうが、重いより軽いほうが好まれる傾向があるように思います。

例えば日本経済新聞を読んでいてもNHKのニュースを見ていても軽いものが増えています。 重要なものがコンパクトにではなく、どうでも良い(少なくとも私はそう思うのですが)記事が多いように思います。

二酸化炭素削減が環境問題ではなく政治問題、経済問題なっているとき、給食の紙パック牛乳をストローなしで飲むことは品位を損ない、不衛生との批判が出たそうです。

学校側は環境問題を踏まえストローを不要と思い、直接飲むようにしていました。

ツイッターなら「他に考えることが無いの」とつぶやくのでしょうね。

コメントを残す

[社会]

経済成長

3月26日の日本経済新聞朝刊『経済教室』小宮山 宏三菱経済研究所理事長の論文が出ていました。
タイトルは「創造型需要で先行利得を」とあります。

面白い分析なので2回に分けて紹介したいと思います。 氏の論点で面白いのは既存産業を「普及型需要」を担うものとして、その需給バランスが飽和すれば「創造型需要」にシフトしなければならない点です。

普及型需要で例示したものはセメント製造、セメントは重量物なので地産地消製品、その製造料を人口で割り積算すると先進国では頭打ちになってきています。 セメントは道路、ダム、ビルなどの建造物に使われますが、一定の建造が終わればその補修用に使用するだけで、新たな道路を作るなど減ってきます。

普及型需要はこのように需要が満たされると頭打ちになります。 日本ではセメントに限らず普及型需要として家や自動車も飽和状態になっています。

経済成長著しい中国ですらこのような指標を元に飽和点を予測すれば5~10年らしいです。 例えば中国のセメント製造料は世界の50パーセントに達しているそうです。

個別産業分野で個別企業が長期生産計画を作る際にこのような予測は行われますが、国の経済成長の予測でこのような指標を前面に出した分析はあまりお目にかかったことはありません。
日本は元々輸出型の国であったので内需が既に飽和していても輸出すればよいという発想が強かったと思います。
中国を初め東アジアが日本の普及型需要を代替してしまえばもはや現行日本の産業モデルに活路はありません。

単純な話で、自動車を例に取れば耐用年数12年として現在の飽和台数7000万台の12分の1は約600万台の年間需要となります。 台数だけなら日本に自動車メーカーは1社あれば事足りるでしょう。

そこで創造型需要の創設ということになります。 面白い発想と思ったら氏は専門が地球環境工学だそうです。 経済学は純粋科学ではなく応用科学ですからいろいろな分野の人がいろいろな意見を出すことで経済学が発展する可能性を感じました。

コメントを残す

[社会]

ローソンの農業参入

飲食業が安全な農産物の確保のために農業への参入が相次ぐ中、コンビニ大手のローソンが農業に進出するようです。 減農薬野菜の栽培を手がけてローソンストア100で販売するようです。

目的は消費者の安心・安全志向に応えるというものです。 当面は白菜など6品目にとどまるようです。

コンビにでは初めてですが、小売業ではセブン&アイホールディング、イオンが既に参入しているそうですが、農産物の販売ルートを持っている小売業では自らの商品を製造するという意味になります。

最近何年か農業が脚光を浴びましたが、農地の減少に伴う自給率の減少や中国産農産物の安全性などが原因の一端だと思います。

正確には覚えていないですが、遠隔地の農産物を消費地まで運ぶことで伊勢品価格に占める搬送費が何割か占めることになり、製品価格を押し上げています。

いわゆる地産地消の考え方で、原油が値上がりすると野菜の値段が変わり、長距離輸送に耐えるよう完熟していない農産物を消費させられるのは納得のいかないものがあります。

多くの産業分野が東京もしくは周辺県に集中する動きと逆行するように思います。 日本の産業構造や人口分布をほぼ東京一極集中で考えるなら地産地消との妥協点は関東に全人口を集中させ、周辺県で殆んどの製品製造を行えば広い意味で地産地消になるでしょう。

当面人口増や経済規模の拡大が望まれないのなら関東以外の地区は環境保全をはかり、米作を行う一方で観光立地を模索すべきかもしれません。

コメントを残す

[社会]

農業と環境問題

日本経済新聞を読んでいると農業に関する記事と環境に関する記事と多いような気がします。
記事数や紙面の面積比較は出来ないのであくまで心象で、たまたま農業に取り組みたいこと、環境問題は以前から関心が高かったことにより『関連記事が多い』と錯覚しているのかもしれません。

ちなみに3月22日の朝刊の関連記事を見ると農業では
?間伐材をハウス栽培の加温に使い、排出枠を売ること、エコ作物としてブランド化すること(1面)
?日本の農力 農業の持つ食糧生産以外の社会価値の試算(景観、水資源確保、土壌流出防止など)3面
?外国人研修トラブル多発(35面)
環境問題では宝石珊瑚の輸出規制秘訣(13面)

一方で日本の輸出産業の衰退が話題になり、内需拡大策の方法論とか国際競争力のある産業分野の振興策などが話題になっています。

あわせて考えると以前はハイテク製品の輸出を図り、資源や燃料を輸入することで国際収支を黒字にし、雇用を確保し、所得を挙げることで内需を新興するという高度経済成長策の延長でした。

バブルが弾け、医療・介護の社会保障費が増大し、低成長の中で国民所得の鈍化もしくは低下、人口減少の中で失われた10年を国家的なビジョン無く経過しました。

ここにきて政権交代と共に省資源国の常として環境ビジネス振興、農業振興により自給率アップとエコポイント制による家庭内の省資源、地産地消による輸送コスト削減など最近の話題から見えてくるものは急速なグローバル経済の浸透=賃金の国間落差の平均化を凌ぐ策です。

その方向性の良し悪しは別として、最近の政策方針にそぐわない、又は優先度が低いものが目立つ気がします。
高速道路の無料化、就学費用の国費負担等です。 国のビジョンを明確にすると政策の是非や優先順位は国民の誰もが判断できるように思います。

前原国土交通大臣の計画ダムの白紙化、事業仕分けは功罪あるとしても現段階は功が勝っており、国民の支持も大きいと思います。

もしビジョンが明確化されればそのビジョンは決してばら色のものでは無いように思います。 私が子供の頃の将来ビジョンは科学技術の発達で便利で豊かな世の中になる『鉄腕アトム』のアニメに描かれた世界です。
それに比べ、過剰な消費文化は影を潜め、車は必要な人しか持たず、多くの人が自転車で移動し、健康維持や要介護にならないための生活習慣の改善が政策面でも強化されると思います。 例えばタバコは1箱千円、酒も高い税金が課税され、法定された健康診断や体力測定から食事や運動による改善がメニュー化されると思います。

それでも本人の不注意で病気になった人は医療費の自己負担が莫大になる、そのような窮屈で便利さが低下する社会が私は想定します。

租税は個人所得税、相続税、消費税が高率となり、金持ちが減少するでしょう。 労働マーケットでは働くことが可能な人で働かない場合は人頭税が課税され、国民総背番号制で厳格に管理され、働かない自由は無くなり、殆んどの企業で定年の制度が無くなって就労人口比率が増加すると思います。

これはよく考えてみると一種の社会主義制度に近づくのではと思います。 過度の競争原理が経済発展を支えてきた社会モデルが機能しなくなって弊害が問題になり、競争制約的な政策が執られるのではと思います。

勿論大して根拠の無い素人の予測です。 社会ビジョンが明確にされたり、さらにそれが私の言うようなビジョンになるか、それに沿った政策が展開されるかは別として資源はの高騰、労働力人口の減少、国際競争力の低下など抗し難い状況はあると思います。

その一方で政治や政策と別に民間企業はトレンドの中で何をなすべきか基本を見誤らないようにしなくてはもなりません。
トヨタのレクサスは3千万円の最上級モデルを出しました。 斜めドラム洗濯機が20万円、殆んど掃除がいらない便器が50万円、これらは消えていく商品と思います。

しばらく売れる商品としては400円を切る弁当、1000円を切るジーンズ、自転車、無農薬野菜などでしょうか。

コメントを残す

[社会]

年収

今朝の朝刊に楽天の結婚情報サービスの広告が掲載されていました。
エントリーして相手を見つけ結婚された方の年齢、学歴、年収が1046人分掲載されていました。

ざっと見て男性の最高年収は2000万円、会社代表と医師でした。
男性の年収は1000万円~700万円代の人と400万円台を中心の人に分かれます。

女性は500~200万円台の方が多く、男性より低くて大きな階層性はありません。

男性サラリーマンで1000~700万円台の年収の方はその分野の頂点に近い人か賃金制度改定が行われていない企業ではないかと思います。

職員の友人の独身女性が結婚したいと思っており、希望年収600万円以上だったという話を聞きました。 笑い話のネタになるほどの高望みらしく、つまりは1000~700万円の年収のサラリーマンは存在するものの幻となりつつあり、独身女性は幻を追っているように思います。

薬剤師の募集をしているのですが、人材紹介会社の紹介薬剤師の希望年収はみんな600万円、当社では出せない水準です。
紹介会社の営業も『身の程知らずの希望』と嘆いています。 しかしその金額の募集もあり、求人の中の天をみんな目指されるようです。
目指すのはいいのですが、600万円の職は限りなくハードと聞いており、うちの薬剤師もそのような求人に接しても動くことはありません。

コメントを残す

...10...2021222324...

上に戻る