監査役BLOG

カテゴリ

社会

[社会]

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

長い間この言葉の意味を実感できずにいました。 ネット上では多くの解り易い解説がなされていますが、言葉の理解と実感とは別物です。 たまたま『うちの会社はどんな会社か?』という問いを代表から受けて思い出した言葉です。

当社は歴史は42年を経ていますが、多くの企業がそうであるように最近40年の環境変化は著しく、二転三転している中で歴史や文化を問われても簡単に答えられないというかそんなものは存在しないとも言えるでしょう。

多くの経営者の記事を読んでいてその人の成功体験を語っているものが多いです。 成功体験はずばり経験であり、年月を経て残るものが歴史になります。

当社のような零細企業に歴史に残る成功体験はありません。 どんな会社の答えがないのであれば将来の事でもありますし作ればよい、それは少なくとも経済誌に書かれた大企業のトップの成功体験ではなく歴史を紐解いた方が良いのではと思ったのが言葉の実感の第一歩でした。

歴史小説はほぼ史実を背景にフィクションを構築します。 江戸末期であれば国際関係、社会制度、GDP、文化など研究されていて、その中で徳川幕府がどのような課題を懸念し、どのような施策を展開して失敗したが多くの解説があります。 タイトルはドイツの宰相ビスマルクの言葉、生存中に日本は維新を迎えています。

今の日本の国際関係やイノベーションと呼ばれるものと同等の変化や環境が維新期にもあり、多くカルチャーショックと変革をもたらしています。 見えるものの浸透は素早く、ビスマルクに接見した明治政府の重鎮の岩倉具視使節団の写真を見ると岩倉以外はスーツ着用です。

現代社会のイノベーションは見えないものが多く、AI等の普及はいたるところで始まっていますが実感できるのはテレホンセンターの受け答えでしょうか。

話は『どんな会社?』に戻りますが、当社は100年続いた両替商などと言っても明治期に入って意味を成すとは思えません。 いち早く銀行という概念で商売を始めたところが勝ち残ったのでしょう。すでに起こった変化の先駆けに追従できる会社であれば存続できるでしょう。 とはいえAIソフトウェア開発を行うつもりはないようです。 むしろAIで代替できない事業に取り組むことになります。 最後までとは言わないけれど人が介在しなければならない事業です。 それを感じ取れる企業であれりたいと思います。

 

コメントを残す

[社会]

ボーダレス3

政治の世界で保守と呼ばれている政権が多いように思います。 日本も例外ではなく、自民党政権は保守、保守の反対は革新かというとよく判りません。 現代の政治は経済政策が中心ですから、現経済体制のボーダーを守るか変えるかが政治の中心的な争点です。(もちろん異論は多くあると思いますが)

いま嵌っているチャンバラ小説は佐伯泰英氏の物で江戸時代の物ですが、水野忠邦が行った天保の改革は幕府の財政再建のために倹約令を乱発したことが描かれています。

小説ですからフィクションですが、作者の佐伯氏の背景解説は現代の政治の動きと似た解釈です。幕府の財政逼迫は現在の国債発行残高がGDPの二倍近い事や鎖国に対して外国の大型船が開港を迫る国際関係は某国の領海侵犯に似ており、新式銃等海外の新技術は日本が出遅れたAIの技術格差、外国人の三つ入獄による多くの犯罪など共通点が多いように思います。

経済、産業、文化が藩幕体制の中で行き詰っていき、倹約令を乱発する水野忠邦は民主党が行った事業仕分けを思い出します。保守的な政権は体制維持のボーダーを繰り出します。 経済からの視点で考えると享保の改革をつぶそうとする動きは2つあり、一つは改革により失わるれであろう既得権益者の組織、一つは一般庶民です。庶民は歌舞伎等の演芸、祭り、贅沢な酒食を禁じられた反発が動機です。これはアメリカなどに典型的なポピュリズムに酷似しています。現代の既得権益者は○○会等の業界団体で政権に多額の寄付を行っている所です。享保の改革では賂を禁じようとしたのですがうまく行きません。政治的に未熟な国で賂の話は尽きませんが、これも現代社会に似ていると思います。

一般的な意味でのボーダレスは国際間の障壁がなくなることを意味しますが、多額の政治資金をばらまくことで既得権益を守れば海外との財・サービスの価格差でやがては守る意味がなくなってきます。現保守政権でも岩盤規制を何とかしなければという施策も出てきていて明治維新につながるような維新が近未来に起こる予感を感じました。

コメントを残す

[生活]

[社会]

CCRC

表題はcontinuing care retirement comunityで、日本語に直訳すると『継続的なケア付きの高齢者たちの共同体』だそうです。 アメリカでリタイアした人たちが安心、安全で楽しく暮らせる小さな町をつくり、暮らすことだそうです。 広大な土地に戸建ての家が並び、高額の入居費用を払った富裕層の高齢者が暮らしています。 写真では町の中をゴルフカートで走っているのが写っています。

日本でも定年を迎えたりしてリタイアした人たちが趣味の世界や新たな就労場所を求め、さまよっています。 あるネット情報では日本でもCCRCの考えに近いものを作っているそうですが、成功事例はほとんどないとのこと、希少な成功事例として安倍総理も見学に行ったシェア金沢と運営本部の佛子園を訪問し、責任者に話を聞いてきました。

もちろん仕事として出向いたわけですから将来事業化できるか模索するのが出張の目的です。

本部の佛子園は北陸本線の金沢の数駅南の松任駅から歩いて15分の所にあるお寺です。 ここの住職が大昔まだ障碍者施設の無かったころから障碍者が集まるようお寺を解放したのが始まりだそうで、現住職が障碍者や高齢者に関する法整備に伴い施設を開設しました。 CCRCとはいえ高齢者に特化しているわけではなく障碍者、高齢者、健常者、子供も大人も『ごじゃまぜ』の共同体を運営していることが特徴です。

本部の責任者に面談がかない、お邪魔しましたが大きな施設でどこに責任者の方がおられるのかがわかりません。 お寺の本堂横に入り口があり、人がいないので中に入ってゆきました。 長い廊下に面してあるトイレで男性が大声を上げています。 喧嘩でもしているのかと思いつつさらに奥に入ってゆくと大きな蕎麦屋さんがありました。 厨房にいる人に声をかけようとすると職員のほとんどの方がダウン症の人で、責任者の人を訪ねると今日はまだお見えではないとのことで待つことにしました。

面談予定の時間が過ぎてもその方が現れないので事務所に電話するともっと奥にある事務所に来るように指示され、さらに廊下を進みました。

やっと事務所に到着し、責任者の方にお会いできました。 ビデオ映像をもとに施設の全体像を説明し始められたのですが、途中で質問するとビデオを止めて質疑に移りました。

認知症の高齢者の通所施設と重度の身体障碍者と同じところで過ごされていて、認知症の高齢者で夜間徘徊を繰り返す方が首が回らない障碍者にゼリーを食べさせる話に及びました。 毎日ゼリーを食べさせるために毎日施設(ディサービス)に来ることで夜間徘徊がなくなりました。 首の回らない青年はゼリーを食べるために首を回しているうちに首が回るようになりました。

今回の訪問の目的は当社でCCRCに似たものを事業として行えないかを探るためのものでした。 しかし話題はどのような考えで、何をして、どのような成果があったか『ごちゃまぜ』の話で終始してあっという間に1時間半がたってしまいました。

シェア金沢まで代表者に車で送ってもらうことになり、その前にダウン症のひとが運営している蕎麦屋でおろしそばを頂きました。 ブータンから取り寄せたそば粉で打ったそばは絶品でした。

車で40分、シェア金沢に到着し、代表と別れると中にある駄菓子屋に行きました。 自分と同じ年くらいの人が店員で、コーヒーを注文し話をすると同じ年の人で、名古屋で勤めていた会社を体調を崩して定年前に退職し、シェア金沢のサービス付き高齢者住宅に住んでいるとのことでした。 話をしていると小学生くらいの2人の女の子が話しかけてきました。 まるで友達に話すみたいになれなれしく話しかけてきます。

近隣に遊びに行くところが少なく、ここによく遊びに来るとのこと、ここの職員は皆顔なじみとか、私のようによそ者が珍しかったのでしょう。 ここは高齢者や障碍者の施設ではなく人が安心して話が出来る村のようです。 多くの人が他所から遊びに来ています。 温泉もあればフットサルグラウンドもあり、高齢者も住んでいれば金沢大学生の下宿もあります。 それぞれの人が何らかのきずなで結びついていて村を形成しています。

事業としては職員数700人くらいとのことでした。 社会福祉法人で運営されていて利益も出ているそうです。 投資額ははっきり教えてもらえなかったですが100億円未満でしょうか? 施設運営で事業費を稼ぐと考えるのか、高齢者や障碍者に住む場所や仕事や夢や安心を提供するのか、地域経済の活性化を図るのか、視点はいろいろあるでしょうが素晴らしい事業、村です。

できる事ならもう少し大きな規模でやってみたいと思いました。 地方の人口減少市に都市部のリタイアした高齢者が千人単位で移住し、自分たちの力で産業を興し、生活費を稼ぎ、都市を作り上げてゆく、底には自然も残っていて、体を使って働き、健康寿命を延ばし、所得を得て友達が作れる、そして適度に趣味も行える村、そして住人が高齢化していく中で最終的にその村で高齢者向けの施設も自分たちで作っていく事が出来ればどれだけ素晴らしい事かと思いました。 もちろん事業ですから利益が出ることが必要ですが。

 

コメントを残す

[社会]

田舎暮らし

田舎に暮らそうとするアクティブシニアが増えているように思います。 知人にこの話をすれば『そういえば友人が一人田舎に引っ込んだよ』という答えが返ってきます。 ここでいう田舎とは都市部に対抗する言葉で、本文では過疎地として理解してください。 過疎地の定義はというと人口密度が低いうえに人口流出が続いていている所です。

私は若い時から都市部に暮らしてきたので漠然と自然の残る過疎地に暮らすことに憧れを抱いていました。 その感覚の延長線上で山登りやオートバイの過疎地でのツーリングを趣味としてきました。

自分以外の人で同様な行動をする人について木原武一氏著の『老年よ、わがままに生きよ』、『よく生き切った人たちの物語 人生最後の時間』、『孤独の研究』を読むと古今東西著名な人たちが人生最後の時をどのように生きたか書かれていて、幾人かは田舎暮らしをしています。 登場する人は著名な人、少なくとも私は著名な人ではないので彼らのように社会のわずらわしさに悩まされることはありません。 人により最後の人生を楽しみ、人により退屈な余生を送られています。

高齢者介護の仕事をしていてリタイアした人が余生を退屈している人に多く出会いました。 時間の有り余る余生は趣味に生きようとしてゴルフや釣りや登山や将棋など余生になってもできる趣味に没頭できる経済力があっても没頭している人にはほとんど出会えません。

思うに趣味は職業と違いいつでもできでいつでもやめる事が出来ますから毎日やり続けると飽きてしまいます。 登山が好きで山岳雑誌に寄稿し、原稿料で暮らすなら年間200日山にこもることもできるでしょう。 釣りが好きで田舎に暮らして漁業権を取得し、毎日漁に出て生活の糧にするなら余生の人生でも楽しく暮らす事が出来ます。

ヒントは趣味が所得を生むこと、その所得がなくては生活に余裕がない事だと思います。 生活に余裕がないから頑張らなければならない、そしてうまく行けば所得に余裕が生まれる、それが生きがいにつながるという構図です。

そのようなライフスタイルをなぜ過疎地でやらなければならないか、過疎地の家や土地が安く変えること、うまく行けば漁業権など買う事が出来る、都市固有の誘惑や支出が少ない、自然が豊かで環境が変わることなどメリットとして考えられます。

不便と考える人は多いでしょう。 過疎地をオートバイで走っていて、例えば能登半島ではコンビニがほとんど見当たりません。 そんなところでもクロネコヤマトのトラックが来るので本当は不便は少ないと思います。

 

コメントを残す

[社会]

ふるさと納税

ふるさと納税をして礼品の送付先を友人にしました。 友人から電話がかかってきて腐ったブドウが届いたと、送付先に文句を言ってもよいかというものでした。

山梨市のシャインマスカット2房、寄付額は一万円、申し込んでから2か月後に送られてきたものは写真とは異なる腐って茶色くなり、房から実が取れたものでした。

何度か振替納税で礼品を受け取っていて、農産物はすべて問題の無いもので、発送も申し込みからそんなに遅れる事は無かったのですが。

実際に送る手配をしたのは農家か山梨の果物商、納税の紹介サイトに私と同じクレームが投稿されていました。

山梨市に情報が届いているのかどうかわかりませんが、行政の怠慢、業者の悪意は明白です。 今後山梨市産の農産物を買う事は無いでしょう。

そもそも最近の宅急便は発送から荷が届くまで2日くらいです。 つまりは傷んだ果物と分かっていて発送したもの、これで謝罪がなければ詐欺としか言いようがありません。

コメントを残す

[社会]

戦略と映画

野中郁次郎氏は戦略に関する著作の多い学者です。 学者としては経歴が変わっていて商業高校をかろうじて卒業し、早稲田大学に入学、電気機器メーカーの製造に携わりながらアメリカに私費留学し、帰国後防衛大学の教授、一橋大学教授などを歴任された方です。

経営学が本業ですが、戦略に関する代表的な著作に戦争の戦略をテーマにしたものがあります。 『失敗の本質』は第二次大戦の日本軍の戦略分析、『戦略の本質』では創成期の中国共産党軍と国民党軍の軍事戦略や第二次大戦のドイツとイギリスの航空戦略など軍事戦略がテーマになっています。

防衛大学教授時代の研究のようで、詳細なデータをもとに戦略の優劣を検証しています。 戦略と戦術、武器の優劣、軍人の経歴や政治思想など多岐にわたる分析がなされています。

これら戦争をテーマにした各国のプロパガンダ映画で持っていたイメージとは大きく異なる戦争の現場が戦略の評価に基づき描かれています。 詳細な分析データが残っている戦争の事実が情報がこれだけ開示されるようになっても国家レベルでゆがめられ、学校で教えられ、憎しみを植え付けられていることに何ら疑問をもたない多くの人たちが世界にいることは不思議で、ゆがみが新たな国家間の紛争や個人レベルのテロや犯罪にまで影響を与えていることを多くの国の政治家が本気で憂慮しないことを不思議に思います。

コメントを残す

[社会]

ハンターとファーマー

表題は価値観を表した言葉で、採用面接でハンター型、ファーマー型を分類します。 営業であればハンター型は開発向き、ファーマー型は既存取引先の深堀型という事になります。

日本人の文化は典型的にファーマー型と思っている人が多いと思います。 日本は昔から農耕、しかも米作を主体とした濃厚で成り立ってきた国です。 米作は欧米の麦作に比べ単位面積当たりの収量(カロリー換算)が40倍と聞いたことがあります。 手間もかかりますので小規模農が主流、結果的に人口密度は高くなります。

麦作中心の欧米は牧畜も行われますが、牧畜は狩猟が変化したものと考えれば欧米はハンター型の文化ではないかと思う人が多いように思います。

アメリカのコンビニで売り場を変更するという話を聞いたことがあります。 同じ場所にいつも同じ商品が並んでいると商品を探すハンティングの気質が満たされるという事らしいです。

一方日本のコンビニは同じ場所に同じ商品がいつも置かれていることに安心感があり、これがファーマー型の気質を満たすというものです。 かなりこじつけのようにも思えますが。

これらの考えは血液型性格判断と同じで検証が難しく、『そういえばそうかな!』程度の話になります。

コンビニやスーパーはビックデータがあり、文化や地域の気質などを根拠にするよりはるかに科学的に解析をおこない、売り上げ増につながる実験を繰り返しています。 AI等機械による分析はできても売り方の提案はまだできないのではと想像します。 卵1パック〇〇円等古典的目玉商品などは人の心理を考えて行っていると想像しています。 近所のスーパーで久々に卵1パック99円という目玉商売を見ました。 しかし最も科学的であるコンビニで目玉商品はほとんど見たことがありません。 コンビニのヒットは淹れたてコーヒー、ドーナッツ、イートイン、少し古くなりますが銀行機能やコピーサービス、宅配連携など目玉商品よりワンストップでどれだけサービスを付加できるか、なのか他所の系列コンビニから客を奪えるか等多様化しています。

このような進化の中で顧客の価値観もハンター&ファーマーとは異なるものに変化していくように思います。

コメントを残す

[社会]

幸福学

幸福学という学問があるそうです。 人が幸せを感じる要素は何か?などと研究するそうです。

たまたま読んだ本に『人は他人との比較で幸福と感じる傾向をもっている。』と書いてありました。 ゴルフの友人がヨーロッパ車に乗っていて、自分は同じメーカーの上級車オーナーになり、たまたまゴルフ場でその友人と出くわした時を想像してください。

相手は明らかに気が悪いでしょう。 そして上級車のオーナーは優越感に浸る事が出来ます。 この優越感を幸福ととらえるのが妥当か疑問を感じます。

先程の言葉には続きがあり、『放っておくと不幸はなくならない、人との比較による幸せは長続きしない幸せであることが知られている。』と綴られています。

話は変わりますが、落語家の故枝雀さんの創作落語で『茶漬えんま』があります。 その中で地獄が楽しい世界と描かれています。 登場人物はお釈迦様と凡人、凡人が「お釈迦さん、地獄は楽しそうですね』と言うとお釈迦さんは『毎日楽しいことを考え続けなければならない、昨日よりも楽しことを・・・』と続きます。 お釈迦さんは毎日楽しいことを考え続けることの大変さを達観しているのですが、凡人は大変でも楽しい方が良いと安易に考えます。 他人との比較で幸福を感じるというのはこの落語に描かれる地獄だと思いました。

毎日お酒を飲み歩き、時間があればゴルフに行き、海外旅行に行く、身に着けるものは高額品、すべて比較にによる幸福であるように見え、際限が見えません。

私はほどほどの生き方を追求しているのではありません。 むしろ毎日お酒を飲み歩く事が出来る人はそれだけの金銭の余裕があるわけですから何らかの成功者、成功したがゆえに出来る幸福を追求されています。

一方私は好きなことを追求しています。 子供のころアメリカのホームドラマでスキンダイビングの世界が映し出されていつか自分もと思い、資格を取りましたが実はやってみてあまり面白いとは思いませんでした。

もちろん道具を買いそろえれば高額の費用が掛かりますから余裕がなければできません。 小説を読むのが好きで、気が向くと小説を読むだけで何日も過ごすことがあります。 オートバイが好きですが、オートバイのツーリングが好きだという事が乗り出してずいぶん時間がたってから気が付き、乗るバイクの種類にこだわりがないことに気がつきました。

先程のヨーロッパ車を買う人は高級車というステータスを買ったのか、少なくとも私の知る人は車そのものにあまり関心がなく、幾らという事に関心があるようです。

私のオートバイのツーリングや小説にはまるのはずいぶん長く続いていて、行きたいと思っていたところにツーリングに行けたり、今まで知らなかった作家の作品が大変面白いと発見したときは大変うれしく、喜びは色あせることはありません。

この喜びが幸せの体験なのかわかりませんが、喜び地震に理屈はありません。

コメントを残す

[社会]

新聞の記事を丹念に読んでいると ?と思うことが時々出てきます。 例えば中国と米国の国力比較では一部の指標で中国が勝って糸推定されていること等です。 購買力平価、GDPなどです。 中国の統計の信頼性は低く、正確に比較できないのでしょう。

少し前に見た中国映画でチベット地区の平均的チベット人の生活を描いた映画を見た時、チベット地区も中国であることを前提に登場したチベット人の食べているもの、着ているもの、決して豊かに見えません。 ラサに巡礼に行く途中で一家の若い娘が巡礼に行けなかったおばあちゃんに電話を掛けます。 その携帯がアイフォンの最新モデルだったのも?です。

北海道函館出身の友人と話をしていて、北海道に産業もないし雇用もない、函館の旧市街は全く寂れていて、一部観光地を除けば全く昔のままである。 自分のように若くして北海道を離れた人間は北海道の事はあまりわからないとのことです。 私は北海道のツーリングで函館のような大都市は通過するだけ、それが寂れているという印象はありませんでした。 中国と米国の国力比較のようなデータは同じ日本の中ではかなり正確に統計で解ると思います。 おそらく経済規模で比較すれば函館は小さい街になります。 人口26万人は八尾市、寝屋川市に匹敵します。 全国的な知名度では函館は高いでしょう。

先程窓から生駒山を見ると木々の一本まで見えるほど空気が澄んでいました。 空気が澄んでくると距離が近く感じられます。 かつて中国の山を登りに行って標高4500m付近でのこと、昼間でも天空に星が見えます。 空気は大変澄んでいて谷を挟んで向かいの山の岩の一つ一つまで克明に見えます。 友人に向こうの山まで行けるだろうかと聞くと『とんでもない、30㎞はあるぞ』と言われびっくりしたことがあります。 先程の窓から見える生駒までの距離が近く、歩いて行けそうに思えました。 途中は建物が連なっていますが、せいぜい数時間で行ける距離、大阪という日本3番目の大都市はせいぜい函館市より面積で小さいのではと思いました。

何かの情報に触れて『おや!』と思うところから何かが始まるように思います。 大阪がこんなに面積の小さい都市なら規模拡大を狙う上で東京に進出するのは当然の話題、売上営業利益率が1%以下なら事業撤退、実際に撤退できるがどうかわかりません。 ちなみに1億円の売上に対して営業利益率1%は100万円、リスクも考えれば撤退が妥当でしょう。

『おや?』と感じるセンスはなかなか磨く事が出来ません。

コメントを残す

[社会]

NHKの陰謀

 NHKがネットで番組をオンディマンドで流す計画があるようです。 TVを持っていれば受信料を徴収するという法律がある以上TVがなくてもスマホやPC、カーナビを持っていれば受信料を徴収するというものです。
 
 どこまで押し売りをすれば気が済むのか計り知れない傲慢さを感じます。 時代錯誤の法律をなくそうとする国会議員がいないのにもあきれてしまいます。 見たい人は有料で専用チューナーを買って見るようにすればよいと思います。 そうしている放送局もあります。

 受信料不払いの訴訟も多くされていますが、それがいかに合理的な論点であっても法律に規定されていれば払わざるを得ません。 日本は自由主義の国、与党の名称は銃の文字がついているのに管轄の総務大臣が疑問を呈したことは私の記憶にありません。

 ところが憲法に絡めて違法性を主張した最高裁の審理で原告勝訴の可能性が報道されました。 やっと来たか、という気持ちです。

 そもそも日本ではTVがメディアの中心から脱落しつつあるように思います。 一般の人は何から情報を得ているのか、新聞も読まない、本も読まない、という人たちはほとんどネットで好きな情報を集めています。

 私の場合、本と日本経済新聞電子版です。 この日経電子版が曲者で、ある記事を読むと関連記事のリストが出てきます。 そして私のIDで閲覧した記事から傾向をAIが分析してタイトルを繰り出してきます。 読めば読むほど関心ある記事が出てきて、気が付けば数時間が過ぎているということがあります。 紙の新聞を読んでいたときはせいぜい一時間で読み終えていたのですが。 新聞中毒のようなものです。 その電子版を日経はスマホで読むことを進めています。 老眼の身としてはスマホで新聞を読むのは大変苦痛です。 隙間の時間で世の中の動きが解るということなのでしょうが。

 この電子版購読料は月額約五千円、安くはありません。 しかしお金になる情報を取得できるのであればPCの大きな画面で読んで、必要に応じてノートに記事の要約を書けばお金儲けのヒントになるように思います。 そう思うと電車での移動時間にスマホで読むのはよろしくないように思います。

 私の場合、電車で移動している隙間の時間は何かを考えています。 昔の人は情報が少なく、情報至上主義で、情報をもつものが勝つといった意識が強かったと思います。 多くの普遍的情報を詰め込んで物事を判断し、それがよかった時代です。 しかしその時代は考える時間も多くあり、成功者の伝記を読めばいかに多く時間を考えることに費やしていたかが述べられています。 断片的な知識を詰め込むことでは大きな成果を生み出せないかと思います。

 日本の教育は知識至上主義の時代に生きた人が作り上げ、結果的に日本の大学の世界ランクは低下しています。 世界の大学ランキングは信頼に値するか知りませんが、人が寄り集まって何かの話題、例えば健康の話題になったとき多くの人がネットで仕入れた話題の披瀝合戦になります。

 どの話題も一定の事実なのでしょうが、多くの場合大した価値をもちません。 自分が知っているという優越感を満たすだけのものです。 世に役立つことを考え抜いてお金を儲けてはいかがでしょうか?

コメントを残す

上に戻る