監査役BLOG

カテゴリ

[他業界]

個人情報

 母親が入院し、私は言ったことのない病院に受診することになりました。 母親は92歳、高齢者施設から初めてのヘルパーさんに連れられたので不安であろうとその病院に行き、『母親がMRI検査と聞いたが、どこで検査しているのですか?』とMRI受付で聞くと意地の悪そうな中年の女性がマスクをかけたまま『個人情報です、一体どなたですか?』と高圧的に聞いてきました。

その言い方があまりに不愉快で、母親の名前を私が言った診療科に確認しながら『あなたの名前は?』とまた高圧的に聞いてきます。 ここの病院は職員教育をやっているのか、そもそも病院での個人情報の取り扱いについてマニュアルを把握しているのか?と疑問に思いました。 私に対応する途中で同僚の職員は『私に任せて』と得意満面に言い、同僚職員は『お願い』と言って出ていきました。

高圧的に誰何しただけで何の確認もできない中でどこと言ったのですからいい加減な個人情報管理です。 その病院に最初に行ったときに診療科の所在をある受付で聞いたら『ここは〇〇です。 あなたは何をしに来たのですか?』と逆質問、外来の診療科受付の所在を聞いただけでこの対応、この病院の職員は全員不愉快なのではないか? と思いました。 次に急性期病院にお世話になるときはホームドクターに違う病院を紹介するようお願いするつもりです。 病院にとって患者とその家族はお客様、その対応が望まれます。

今日法務局に登記簿謄本を取りに行きました。 8時30分から始業です。 始業の5分前に行きました。 2分前になると受付業務の男性職員がどうぞ、と受け付けてくれました。 かつてどこの省庁の職員が一番感じが悪いかというランキングで法務局は一位でした。 同じ法務局に以前に行った時には不愉快そうに働いている何人かの女性職員が見受けられ、よくもあんな嫌な顔をして仕事をするものだと思いました。

お邪魔した法務局はカウンター越しに全職員の働く姿が見渡せます。 そのような職場で不貞腐れた態度で仕事をしているのは納税者として不愉快です。 しかも法務局のサービスメニューは遅れていて、利便性が悪いものです。 民間移管すればすぐにネット上から多くの謄本が取得できるようになるでしょう。

人の健康にかかわる病院や登記事項の管理を行う法務局などの職員が競争がないのか患者が来るからか不愉快な職員が多いことにうんざりしてしまいます。 とはいえ近い将来どちらも消えていく事業体でしょう。

コメントを残す

[会社運営]

過激な表現

 何かを待つことは人によっては辛いものである。 それが数秒の事もあるし、数日、数カ月、あるいは数年、待つのは何かを仕掛けたり依頼したりした結果を待つわけだが、考えて仕掛け待っている間に状況がどんどん変わってくると初めの仕掛けの意味がなくなったりしてきます。

このブログでも待つことの辛さを何度かテーマにしたことがあります。 それほど自分にとって何か変化をもたらすことを仕掛けて状況を変えようとするいらちな性格と思います。

会議で提案し、会議の参加者の反応が悪いと表現がどんどん過激になってゆきます。 皆は初めの比較的穏やかな表現の提案を懸命に考えているのですが、その数分が待てず過激な表現で追い打ちをかけてしまいます。

どうして皆の反応が鈍いのか、いらだつ間に過激な表現を考え口をついて出てしまうと皆の腰がさらに引けてしまいます。 小説の中でのやり取りで同じ場面がありますが脅して賛成を引き出す場面が多いようです。

会社の会議でメンバーを脅しても仕方ありません。 もちろん不祥事の隠ぺいなどでは取締役会で代表が他の取締役を暗に脅すことは容易に想像できます。 しかしテーマが会社の危機であっても過激な表現を使った脅しは効果的ではありません。 意見が理解されないのは注目していることが違うからで、丁寧に説明すると同じことを見ているはずなので『そういう事か』になり急速に理解が深まります。

同じ会社で情報が開示されていれば同じ土俵に立っているはずですが、注目していることが異なれば同じ土俵に立っていないことになり、まず同じ土俵に立ってもらおうとしなければなりません。 『以前にお配りしした資料に書かれたこの部分はこういう意味にとらえられるのでこのようにしたい』といえば少し説得力が出ます。

いつもこの一手間を惜しんでイライラしています。 最近は少し賢くなって比較的丁寧に提案を説明して数日後同じ問題を会議ではかります。 かなりの確立で賛成が得られます。

以前一人のメンバーが半年以上同じ提案を主張し続けました。 半年後、そのことに気づいた別のメンバーが提案に乗り、一気に決議に持ち込めました。 実現するのは難しいけれど有効な提案でした。 誰もが会議で苦労しています。

近年会議のファシリテート(容易にすること)が話題になっています。 会議の目的は情報の共有と意思決定であるとすれば出来ていない会議が世間でも多いのでしょう。

最近はまっているチャンバラ小説(武士の世界の小説)で会議のシーンが出てきます。 現代の会議と違うのは情報量、詳細な情報がタイプされて配られることはありません。 情報は主催者が判断に関わる部分を言葉で伝え、悩ましい決定を迫ります。 侍の矜持などを持ち出してパワハラするシーンが多いようです。

よい事は皆の合意、そのための情報共有は欠かせません。 現実にはチャンバラ小説に出てくる武士の会議と変わらぬシーンは現代でも多々あるように思えます。

コメントを残す

[人間関係]

課題解決

 ある部署で人間関係の問題が起きていました。 その部署の業績は芳しくありません。 人間関係のもつれは爆発寸前のように報告が来ます。 もめている人を少なからず知っていて、そんなこともあるだろうと思いました。 管理職は何をしているのか、次に考えたことです。 部署の業績が悪いのは管理職の考え方が間違っているらしいことは把握していました。 その部署の上に上級管理職がいるのでその管理職に直接指示は出せません。 指示できないなら世間話をする中でその人が本質を悟る話題を織り交ぜようかと思いましたが、その管理職は私に対して避けているようです。

そのまま時間が過ぎて、ドラッカーの解説書を読んでいたら『問題に集中してはいけない。 問題が解決してもせいぜい元に戻るだけである』とありました。 せいぜい元に戻ればよいではないかと思ってしまえばそれでお終いです。 その人間関係のもつれは本人たちだけで起こっていることではないのです。 管理職の方針や戦略が優れていないために成果が出ない、部署の人間は全般的に成果の出ていないことが原因でぎすぎすしている。 人間関係のトラブルは仕事がスムーズに流れていないなどです。

モグラたたきで一つ一つの問題に対処して組織の改善を図る方法もありますが、改善しようとする人の負担は大きくそれが管理職であればそれ以外の仕事は出来なくなるでしょう。 全員が成果を上げることに着目すれば仕事は忙しければ工夫するし、職員も生き生きしてきます。 管理職が暗いから部署も暗く、成果も上がらないとの判断は正しそうですが、陰気でいつもうっとおしい顔でいる管理職がマネジメントしている部署が高い成果を達成していることもあります。 いくらくらい顔をしていても何をすべきか、それに集中して効果的な指示を出しているのでしょう。

個人にあてはめても同じことで、自分の欠点の修正を気にしている人は成果に集中できずよどんでいます。 成果を上げている人はセンスの悪い服装でも言い回しに癖があっても人は寄ってきて成果に繋がっていきます。 とはいえ個人ベースで皆から言われる欠点は直した方がよいでしょう。

コメントを残す

[未分類]

自利利他

 ドラッカーの本に書かれていたことに『いつも気難しく不愛想であるが多くの人に慕われる人がいる』という解説がありました。 長い間引っかかっていたのですが、優れた職人をイメージしていました。

無愛想で皆に頼りにされている人は確かに職人の人物像です。 その職人が慕われたり尊敬を受けるには優れたスキル以外のものをもっていなければなりません。 自分の仕事のパーフォーマンスを高めるため技量を磨き、その技量を他人のために生かして自ら誇らずであれば自利利他でしょう。 自らの技量の使い道を特定の他人のために使い、恩着せがましく言わなければ良き人になります。

しかしその技量をより次元の高い、社会貢献や社会正義にのみ捧げるのであれば尊敬される人になります。

現代の会社の中では殆どの職種において職人的技量が求められることになります。 報酬は技量の高さやまつわる責任の重さにおおよそ比例します。 法務担当が弁護士資格をもっていれば高い報酬が支払われるかもしれません。 営業職でも高い販売力やセンスをもった人はライセンスではないにしろ技量をもっていることになります。 この高い販売力をもった人が同僚に販売方法を指導して部署の成績が上がれば自利利他になります。 自ら販売する商品をより購入者にとって良いものに組み替えて、会社の評判を上げる事が出来たらさらに次元の高い営業者になり、尊敬されるでしょう。 取扱い商品のメーカーが公害を出しているとか毒性があるとかに注目し、それらの商品をボイコットして自らの業績を上げる事が出来る営業者はイノベーターになります。 物を販売することは購入する人がいて、社会に貢献しています。 販売する商品の属性に着目してマーケットの構造を変えることはさらに次元の高い営業になります。

コメントを残す

[未分類]

男を磨く

 大昔、25年ほど前ですから40歳くらいの時です。 昔相当やんっちゃだった人から『本西、男を磨け!』と言われました。 意味が解らず『どういうことですか?』と聞くと多くの人と付き合えという事でした。 私の仕事は事務職、人と付き合う事の少ない仕事です。 しかし当時は山登を趣味にし、複数の山岳会に所属し多くの人と付き合っていましたが、会社の人間とはほとんど付き合わず、付き合わなくてもサラリーマンが出来ました。

このアドバイスは以後ずっと心に棲みついて、ことあるごとに考えさせられた言葉です。 残念ながら今日に至るまで男を磨けず立派な男にもなれませんでした。 しかし男を磨くことの意味は25年考えたおかげて生きていく上で大変参考になり、言ってくれた人に感謝しています。 私と一緒に仕事をした人で成果を上げてきた人の特徴の一つは素晴らしい人脈をもっていることだと実感し、それらの人の人脈に助けられてきました。 自分の苦手な部分を貴重な人脈を惜しげもなく使ってくれた人にも深く感謝し、人生で一つの言葉がこれほど成果を生むものかとびっくりしました。

コメントを残す

[会社運営]

人のゆく裏に道あり花のみち

 前回、管理職候補として採用した中高年の型の活躍を描きました。 そもそも人的リストラをしなければならない企業何割かは利益の最適ではなく最大を狙うあまり、過剰な採用を繰り返した企業だと思います。 豊富な経験を積み優秀な人がリストラ対象になったのか、ご自身を含め同僚で退職した人と残って高い役職に就いた人に違いがあるのか、答えはイエスでありノーでありました。

イエスの訳は残って高い役職に就いた人は成果を上げる以外の努力をしていたというもの、トップにへつらうという意味ではなく将来を見越した貢献を積んでいたという事でしょうか?

ノーの訳は残る人、さる人どちらが残ってもその企業の将来に大きな違いがなく、双方とも現役時代の業績も変わらなかったというものです。 つまり企業が人的リストラを始めるずいぶん依然、10年くらいは昔にその原因は起こっていたと思います。 それを当時の経営判断ミスというには酷な気がしますが、明らかに過剰な採用を行ったうえで新たな事業展開を行わなかった企業など強気の戦略が裏目に出たものもあります。

人的リストラの方法も50歳以上の管理職を退職金を上乗せして一律解雇するもの、希望退職を募るもの、指名解雇などいろいろでしょうが、一方で所属する会社の方針や処遇に満足のいかない人がスピンアウトされています。 30歳前後の方の採用面接で職歴のある方はスピンアウトでしょうが30年以上勤続し、成果を上げてスピンアウトする型と理由が違うのかと思います。

他社がいらないとした人材を当社で生かす事が出来れば大きな社会貢献だと思います。

コメントを残す

[未分類]

輝く中高年

 求人難から中高年の採用を始めました。 管理職候補です。 最初に来られた方がすごい経歴の持ち主で、入社半年で大活躍されています。 続いて2人採用し、それぞれ大車輪の活躍をされています。

年齢としては50歳代、面接で履歴を聞くと高度経済成長が人生のような人たちです。 私はさらに10歳年上で、同じ年齢であってもとても勝てない人たちです。 もちろんそのような秀でた人たちをターゲットにしたわけですが、各人に伺うと再就職は年齢的に大変だそうです。

皆さん体力・健康にも恵まれておられ、長期にわたり活躍されると思われます。 企業として勝ち残っていく上で各部署の戦力増になると確信していますが、当社が比較的最近職員数を増やし、部署によっては平均年齢が低いとか、戦略思考の人がいない部署であったりとか、営業でバリバリ成果を上げた人にとって活躍の場があったことが大きいと思います。

皆さんは前職では輝かしい成績を残されているにもかかわらず全員が途中退職された型というのも特徴です。 当社が働く意欲のある中高年の輝く場になっていくことで大きく展開していきます。

コメントを残す

[未分類]

上善如水(ジョウゼンミズノゴトシ)

 お酒の話ではありません。 最近嵌ったチャンバラ小説に出てきた言葉です。 言葉自体と日本酒の銘柄は以前から知っていましたが、液体はどのような形の容器にも収まるくらいの意味しか知りませんでした。

調べてみると老子の言葉、争わず水のごとく低いところでとどまることと解説されています。 チャンバラ小説では自らの考えにとらわれず、柔軟に務めを果たす侍を評して使われていました。

会社経営の目的は事業運営を行い、利益を得て再生産しながら継続してゆくこと going concern として経営学で定義されています。

私の手元の中学生の時に使っていた昭和41年版のエッセンシャル英和辞典では『営業中』と訳されています。

私が大学の農学部で農業経営を学んでいた時には農家は利潤追求ではなく農家という家業の継続経営を目的とするように解説されていました。

自分が経営者の立場であったときには最初利益の最大化を目指し、ドラッカーが最適利益を唱えていてそうなのかと納得してしまいました。 ドラッカーは利益稼得は経営継続のために必要と言っていますが、争わず低きのとどまる上善如水は競争して利益を増やすことより競争せずに損益ぎりぎりで経営しろと言われているように思います。

経営から人の生き方に焦点を当てて上善如水を考えれば、チャンバラ小説の記述のように個人のこだわりを捨てて仕事に注力することのように生きる生き方が理にかなっているという事でしょうか?

総和行っても人はそれぞれ価値観もあれば得手不得手もあり、如水を相手に受け入れてもらえるよう各人に最適な器=仕事や役割を探し、割り当てることがその人を生かし会社が組織として機能を果たすものになると信じています。

これは大変難しく、本人が何が得意でこんなことをやってみたいと言っても大抵あてにはならず、第三者がじっくり観察して判断することが必要です。 目標管理制度もそれをみえるかする手段と思います。 手段が何であっても人のことが解らなければうまくいきません。 管理する側の人間もいろいろな人(diversity)を理解することつまりは判断する人、経営する人こそ上善如水ではないでしょうか?

コメントを残す

[未分類]

ふるさと納税

 ふるさと納税は地方税を本来納付すべき自治体以外の自治体に振り替える人気投票の意味があります。

一方国の人気投票は国会議員の選挙ですが、国政は省庁ごとに民意を反映したりしなかったりしています。 そこで国税も地方税とバーターする納税選択をすればよいと思います。 国が地方税の納付自治体変更の振替を認めるなら国はそれを決めて高みの見物、自治体は税収を減らさないよう必死で工夫しています。 同じ工夫を国も行えばよいという考え方です。 その際、国税を地方税に振り替えるとき自治省分を減らしてほしいなど指定できるようにしておくことがポイントです。

国税が大きく毀損するなら予算が成立しないと懸念があるかも知れませんが、2016年で地方税36兆円のうち2844億円が振り替えられ、948億円が礼品に使われています。 無制限で国と地方が振替可能がまずいなら上限をきめればよいだけです。 本当に民意を知りたいなら血税で問うてみよ! 高みの見物は許さないと思う地方の首長もたくさんおられると思います。

ちなみに制度が実現すれば私は国税のすべてを地方に振り替えようと思います。

コメントを残す

[未分類]

やっかいな自分の脳

私は最近朝に考え事をします。 朝以外の時間に考え事をすることもありますが朝が多いです。 起床時間は5時ころ、7時ころが最高に集中できます。 問題は集中できる時間が1時間程度、若いときもそんなものでした。 その間の集中力は我ながら自慢できるものですが、1時間しか続かないことは少なすぎる様に思います。

朝の時間に集中するとアイデアがすごい勢いで頭をめぐり、メモに残す前に次のアイデアが湧いてくることがあります。 そして1時間立つと何も浮かばなくなります。 頭を触ると熱くなっていて、考えていないときと温度が違います。 あまりに熱くなった時はぬれタオルで冷やさないと興奮が静まりません。 これに気づいたのはサラリーマン時代にマージャンをしていた時でした。 私にとって麻雀は遊び、多少のお金をかけていたのですが負けて小遣いを巻き上げられるのは耐え難い事です。 仕事が終わって7時ころから終電車の11時ころまで4時間の勝負、初めの1時間勝ち続け、頭がオーバーヒートしておしぼりで頭を冷やします。 まだ頭に毛が生えていたので冷やしにくかったのを覚えています。(今は頭が禿げているので効率的に冷やす事が出来ます) 1時間経過すると勝は遠ざかり、残り3時間勝ち負けなしで凌げればトータルで勝ちますが、凌げなければ僅かに負けてしまいます。

仕事で言えば勤務時間は残業なしで実働7時間、とても集中できません。 一度オーバーヒートしてしまえば思考力は極端に落ちてしまいます。 1時間集中して難問をクリアして、残余の時間は仕事をしている振りをします。 前職の仕事は継続反復作業より考えてまとめる仕事が多かったので仕事をしていない時間が圧倒的に多く、首にはならなかったものの評価が低かったのを覚えています。

ここで『考える事』の内容はどちらかというと創造的な作業です。 前職の仕事で契約書作成がありましたが、同じ売買を継続的に繰り返す契約書は決済条件など定型項目を書けば完成です。 条件さえもらえればひな形の確認もなくPCに向かって作成し、校正すれば出来上がりです。 ところが外注加工や業務提携の契約になるとリスクや責任範囲の特定、契約内容に関係する外部要因の変化など不確定要素が多く、どのように組み立てると有利か組み合わせが相当数に広がります。 このような契約書は裏紙に鉛筆で因果関係を書きなぐりながら考えをまとめてゆきますが制限時間は1時間、集中できていないときに作成した契約書は集中しているときに見直すと完全に没になります。 完成度の低い契約書を取引先に提示してそのまま締結してしまったことも多くあります。

このような集中は自分でコントロールできませんが、大変だと思ったときは集中できます。 ただし1日1時間、2時間目はあったとしても集中力が落ちています。 集中力をコントロール出来て中程度に集中、今はMAX、3時間連続などできればよいのでしょうが、そうなれば常に高いレベルで集中して長生きは出来ないでしょう。 

コメントを残す

12

上に戻る