監査役BLOG

会社を見る鳥の目

経営者の目線で、日々の思いやできごとを綴っていきます。

[社会]

新しい考え、古い考え

新規事業を検討し、既存事業の改善を行う担当者が同様のことを行う人が参加する会議のことを話してくれました。

当社の担当はいつも斬新な発想を展開する人ですが、その会議では20代前半の人に考えが古い、古き良き時代の考え方と言われることが多いそうです。

私にも若い時代があって同様のことを言ったり言われたり、という記憶があります。 今ではそのような若い人と話す機会がなく、いわれることもありません。

一つ思い出したことで、私が55歳の時、新規事業を立ち上げたり、若くして経営者になる人たち向けの1年間の研修会に参加したときのことです。 平均年齢は30歳程度、私ともう一人が50歳代中盤で明らかに高齢者です。 私は年齢を意識すことなくセミナーでは最前列に座り、講師に質問を繰り返しました。 途中から若いメンバーも質問に参加しだしましたが私にとってつまらない質問ばかり、一方講師はコンサルタントを業とする人で、本を読んでいるだけでなく実際に企業の指導をしている人たちです。

マーケット理論の解説をした講師にその理論は最新か?、古典落語でも同じスキルを利用して設ける話を聞いたことがあるが?と聞きました。 講師は「そうですか」と答えただけでした。 誤解を恐れずマーケット理論を販売スキルと言い換えれば今までない全く新しいスキルはほぼないと思っています。 古典落語の時代と現代で経済規模や事業体の組織構造、法的規制などは明らかに違いますが人間が考えることは同じと思います。 どのようにスキルを使うかによってその効果が威力を発揮するかどうか分かれてくると思います。

例えば私が子供のころに全国的によく売れた『おまけつきグリコ』、キャラメル販売にちっょとしたおまけをつけることで幼児顧客のリピート率を上げたものですが、同様の販売手法は自動車の販売(今ならカーナビがついてくるとか)でも見かけることがあります。 江戸時代でも同様の販売スキルがあったと思います。

考え方やスキルはカタカナで解説されれば新鮮な印象を持ちますがそれだけのこと、それらスキルをどの分野でどのように展開したかは多様性があると思います。 考え方や何かの方法が新しいのではなく、その業界でその方法が効果的であることを見出した人がいくばくかの新規性の発見と多大な利益を稼いだに過ぎないと思います。

世の中にはマーケット理論の本があふれていますが、古典落語を聞くだけでも多くの理論が学べると思います。

コメントを残す

[]

出来る方法を考える

子供のころ戦国武将である信長、秀吉、家康の性格をたとえて『鳴かずんば・・・』という言葉が印象に残りました。 何か自分の力が及ばず、解決できないことがあればお膳をひっくり返す、本日米大統領に就任するトランプ大統領のように。 現実の世界では取り返しのつかないことになる場合が多々あるでしょう。

秀吉のたとえの『鳴かせてみよう、ホトトギス』はタイトルの『できる方法を考える』に通じると思います。 社内でこれを言い出した社外取締役はこの言葉で多くの職員の背中を押しました。

現実の会社経営などで交渉がうまくゆかず、いたずらに時間が過ぎるし話がかみ合わない場合があります。 ほとんどはあきらめざるを得ません。 その交渉でお膳をひっくり返せばおそらく二度とその取引先が交渉のテーブルに着くことはないでしょうし、あえてその会社と再交渉しなくても交渉先は世の中にいくらでもあります。

時期を待つ方法はマーケットの環境変化が速い中でチャンスを逃がしてしまう恐れがあります。 経済膨張器であればチャンスが巡るでしょうが停滞期ではよい条件のチャンスが巡ってくる確率は大変低くなります。

そこでたいていの場合は何とかすることになります。 『できる方法を考える』の意味はもっと可能性を考えてみればどうかととらえています。 人によっては闇雲に行動を促す言葉と感じるかもしれません。 うまくいく方法が見つからない、予測が立たない、などリスクのある決断を闇雲にして大勝する人や企業もありますが、事業は大勝することが最善ではなく、生き残ることが最善と考えていますけれど何も考えずに耐え忍びながらチャンスを待つのは流儀ではありません。 あれやこれやとシュミレーションしながら可能性を図る、チャンスと思えば果敢に行動するのが流儀です。

結論としてそんなにうまくはいきません。 1勝5敗程度でしょうか? 経営者として情けないと思います。 でも生き残り、できる方法を考えてくれる職員が増えました。 5敗は授業料、当社ほどの企業規模でも5敗の重みは大変大きいものです。

ドラッカーが事業において百発百中は曲芸であると言っています。 少し気が楽になるたとえです。 反省すべきは外れた5発の損失が大きすぎたことです。

コメントを残す

[会社運営]

会議のスキル

会議の目的はいくつかあります。 何かを決める会議は決議する機関、報告会のようなもの、大きくはこの二つに分かれるように思います。

会社で決議機関の代表的なものは取締役会、ここでは議題が事前に提示されることが好ましく、事前質問を提案者に事前に通知できればなお良いと思います。 当社でもやっと議題の事前配布をするようになりました。 しかし議題の資料が充実していないと何を決めたらよいのかわからなくなります。

明日の会議の議題の一つが持ち越しの議題で『管理職研修』についてです。
この研修を会社として取り組む必要があるかないか、そもそも当社管理職に何が欠けていて研修でそれが補えるのか、そこまでの提言はしていません。

この議題の提案理由として管理職に求める資質について考えました。 多くの報告会や決議機関の会議に出席させてもらってますが、私が期待するのは各人の積極的な意見の表明と責任ある建設的な回答、個人的評価やうまくいかなかった理由は私にとって価値の無いものが多いと思います。

このような不満を管理職研修で改善できるのか、悩ましいところです。 そこで提案としてはその人が所属する組織の実際の課題を探し、その解決策を作ることをやってみようと思っています。

もし利益が出ていないなら業界平均程度の利益が出るような改善策の具体策を作ってもらう。 いつまでにどの程度の利益を実現する、投資額はいくらなどです。 結局架空の話より現実の話、それも自部署の話題が良いと思いました。

明日皆がどのように反応するか楽しみです。

コメントを残す

[習慣化]

読書とイメージ

以前、スマートフォンで疑問のことをすぐに検索する人と考え続け本を読む人について書きました。

このブログでも読書を進める記事は覚えていないほど多くあると思います。 読書の効用について長期に考え続けてきました。 その効用は以下の通りです。
①本の著者は記事を書くのに構成を考え、表現を考え、誤りがないか校正します。 本は売れることが前提で、売れないと印税が少ないだけでなく次に出版の依頼が来ません。つまり内容が正確でよくできていること。
②本はネット記事に比べて一般に長文であり、主に文章で書かれていて伝える内容が映像や画像ではない部分が多く、読み手はよくよくイメージを膨らませる必要がある。
③読むときにイメージを膨らませることは自分が他社に何かを伝えるときにイメージを伝える訓練になる。
私はこの三点を読書の効用と考えています。

会議をしていて細切れの事実だけを発言する人がいます。 会議の議題に関わる事実について報告してくれます。 もちろんその中にはあっと驚く事実の提供もあるかもしれませんが事実を積み重ねても解決策には繋がらないと思います。 評価し、自分はどう考えるか、その利点は何か? 会議で知りたいのはそのことです。 会議で知らないことが話題になるとタブレットなどで調べて解った気になっている人がいます。 今はほとんど見られなくなりましたが百科事典的であります。 この人は普段からスマホの検索は多いと思います。

会議で解りきった意見ではなく何か新しい方法、組み合わせなどを求めている場合が多いですから説明も工夫しないとメンバーに共通のイメージがありません。 せっかく革新的なことを言っていても伝わらなければ意味がありませんし、何か思いついているのですがイメージを作るトレーニングをしていないばかりに自分でイメージが作れない場合があります。

イノベーションはすでにあるものの組み合わせという考えがありますが、組み合わせるものが既存のものであっても組み合わせた結果をイメージできるとは限りません。 肉、ニンジン、玉ねぎ、カレー粉から料理されたカレーのイメージにたどり着けるかどうかということです。

私が小学生の時に読んだ本にミシンの発明者の話が書かれていました。 毎日ミシンという機械を発明しようと考えていた発明者はあるとき夢で槍を持っている人に追われ、そのやりの先に穴が開いている夢を見たそうです。 その本の記載内容と50年ほど前の私の記憶が正しいという保証はありませんが、穂先に穴の開いた槍を持った土着の人が襲ってくる絵は今でも鮮明によみがえり、夢でヒントが得られるほど考えつっぢけなければならないと自分を戒めています。

コメントを残す

[意思決定]

捨てる勇気

部屋に物が溜まってきます。 クローゼットに服が溜まってきます。 冷蔵庫に食品が溜まってきます。

私は必要以外のものを節約志向ゆえにあまり買いませんが、それでも何か買ってしまいます。 本は捨てる気にならないので図書館で借りることにしています。 服はバーゲンで必要なもので安くなったものだけを買います。 食品は業務スーパーで大きな包装のものを買います。 豚肉1kgパックとかです。

服をバーゲンで買う場合、安いからつい買ってしまう誘惑があり、必要性の低いものを買ってクローゼットが一杯になります。

食品も同様、一人暮らしなので1kgの豚肉を食べきるには毎日食べ続けなければなりません。 食品については買いに行く手間を省くために以前の5倍くらい容量のある大型冷蔵庫を買ったので入れる場所には困りません。 さらに言えば家に食品がないのは大変寂しく思うので保存できるものを含め買いすぎる傾向があります。

最近このような悪しき習慣を改めるようにしてバーゲンでも少ししか衣類を買わないし、食品もこまめに買いに行くようにして少しずつ買うようにしました。 冷蔵庫は空いてきました。 服はあまり着ないものを少しずつ捨て始めました。 本は気になるものを図書館で借りて多読していましたが、諸表を調べて本当に自分の興味につながるかを確認するようにしています。

このようにして考えを変えてお金と時間と部屋のスペースの節約を心がけていますが、またまだものが多く、自分が刑務所に収監されていたり、潜水艦の乗組員ならもっとスペースは減らさねばと思います。 アメリカの海軍で新造軍艦の乗組員が少しずつ荷物を増やすので船速が毎年落ちてくると艦長が嘆いているのを読んだことがあります。

保管場所に制約があるなら節約を試み、本当に必要なものを厳選するでしょう。

同様に考えると頭の中も同じで、記憶できる量は無限に近いかもしれませんが無限の知識があって整理がつかなければゴミ屋敷に住んでいるようなもの、いらない記憶や考えを捨てることができたら悩むことが少なくなるのではと思い、思考の選択をしようと思いました。

ネガティブな発想は捨てよう、しかし、どのようにして? 着ることなくなったシャツをポリ袋に入れて衣類の回収日に出すようなわけにはいきません。 幸いにして私の脳の記憶性能はかなり悪い方だと思います。 これ幸い、ネガティブな考えを捨てるにはポジティブな考えを詰め込むことでネガティブな考えを封じ込めることができると考えました。

カレンダーの裏にポジティブな考え方を書いて部屋につり、ポジティブになるような本を読み、ぽじでぃぷな話を日記に綴ることを始めました。 ちょっとばかげた発想かもしれませんが今のところうまくいっています。 一方展開でポジティブになるのも具合は悪く、コントロールが効かなくなれば破綻してしまいます。

考えはバランスの中で行動に落とし込まれるもの、前向きになって何でも手掛けようとなったら少しネガティブな日記を書いてバランスをとることが必要になります。

 

コメントを残す

[習慣化]

独り言

最近30歳前の男性職員と話す機会がありました。  朝からの行動を質問してきます。 細かい事まで聞いてきて、答えると理解できないことに対して追加の質問が出てきます。 事情聴取のようなものです。 それで理解できなければすぐにスマホで調べます。

そのこと自体は不愉快ではないのですが、私もずいぶんその人に質問しています。お互いに関心があるということでしょうか。

私もスマホは持っていますが、あまり使いません。 通話とメールのチェック、わからない漢字を辞書代わりに調べる、写真や動画の撮影程度です。

ずいぶん前からスマホをずっと見ている人が何をしているのか気になっていました。 その男性はどうやら私の人生観に関心があるらしく、スマホで百科事典のように調べています。 同年代の人に活用内容を聞くと株価のチェック、専用アプリによる情報取得などでした。 どちらも細切れ情報を取得して何かを知りたい、もしくは自分の成長につなげたいと言ったら大げさでしょうか?

この二人は親しい人の中で比較的スマホを使う人、その他の親しい人が通話、メールチェック以外でスマホを見ているシーンに出くわしません。 ちなみによく利用する方の二人は本を読みませんしTVもみていないようです。

私は本を読みTVドラマも見ることがあります。 日常生活の習慣の違う二人と決定的に違う行動パターンの一つに長時間考えることがあるかどうかがあります。 5年も考えて決めた等と言うと二人はびっくりするでしょう。 しかし二人にも5年以上結論を出さなかったことが人生でいくつかあるのではないでしょうか。

5年間頻繁に考え続けるか、課題と認識していて課題に関する有利な情報に触れた瞬間に5年前の課題が現れ、瞬間に判断するかの違いで、判断のつかない課題は塩津家にできるのでしょう。 そして幸運の女神が現れた瞬間に前髪をつかむのだと思います。

私のように5年間考え続けていたら幸運の女神が現れたときに前髪をつかみ損ねるかもしれませんし、そもそも5年間悩んでいただけかもしれません。

それでも私は自分の納得のために長期に考えることをやめませんし、それにかかわる本を読むこともやめる気はありません。 当然経験上それが優れているからです。 長考の中で考えや環境が変わり、その変化に気づきより正確に対応できるかもしれません。

大きな利害の絡む問題であっても常に考えていないと最善判断を下せないでしょうし、独り言も出てきます。 考えていることが言葉に漏れ出すほど考えているのでしょう。

コメントを残す

[会社運営]

収益性の多様

ずいぶん前に事業で成功し、TVにもレギューラーで出演した経営者(私は見たことがないのですが)の著書に『事業はプールの水を杯でくみ出すようなもの』という記載がありました。

言葉通りにとれば薄利多売が思い浮かびました。 薄利の商売は薄利ゆえに大量販売しなければならず、比較的売れやすい商売と思います。 しかし大量に販売できなければ利益が得られず、全く売れないということはないのでうまくいかなくとも赤字のリスクは小さいかもしれません。

同じ会社で並行していろいろな事業を走らせるとこのようなギャップに戸惑います。 さらに新規事業分野、成長段階の事業、成熟段階の事業、衰退段階の事業と多様であります。

売上対比の粗利率や一人当たりの最終利益などの基準で投資や撤退を決めるのは危険で、衰退期に入っている事業であってもなくならない事業であれば投資することで撤退した他社商圏を取り込め規模拡大を図った方がよいものもあります。 このような事業分野では何かを仕入れるのであれば仕入先仕切が下がる可能性がありますし、競争が苛烈でない環境もあります。

このようなバリエーションを同じ会社で議論していて練られた戦略を立てても評価されないかもしれません。 特にトップが企画型の人であり今まで成功したのであればだれも反論しないでしょう。 成長期の担当役員には成熟期の事業に投資することは内心反対であっても反論しない可能性が高いです。

しかし成長期の事業であっても取扱商品ラインナップの中には成熟段階や衰退段階を迎えたものもあります。 そこに目を向けなければ業界が成長段階でもその会社は衰退段階に陥っていることがあります。 トップをやっていてこのような判断や企画は誰でもできると思いますが、部分的な衰退が報告されないところが問題です。

介護の営業では早い納品が優位性の象徴だったのですが、どこの業者も即納を始めると優位性ではなくなります。 現場で即納が必要な局面は小さく、なんでも即納すれば優位に立てるでしょうがコストが上がってしまいます。

別の優位性は現場にあり、優位性の低下は数字に反映されますが数字の微変化でとらえることは困難で、現場担当の報告内容が重要になってきます。 しかし現場担当と経営者で視点も違い、経営者側から質問しなければ会議などはわかりきったことの確認に終わってしまいます。

コメントを残す

[生活]

笑う門に福来る

 生田 哲著PHP新書『病気にならない脳の習慣 心と力のしくみ」を読みました。 なぜ読もうと思ったのか、どこでこの本を知ったのか全く記憶にありません。 多分大阪市立図書館の蔵書検索で健康に関するものを探していたからと思われます。

 著者は薬剤師で薬学の研究者、先入観かもしれませんが薬剤師は疾患を治癒するものは医薬品であることを信じていると私は思っています。 私自身健康を損なった時に薬局に行って薬剤師に相談します。 医者に診てもらうこともありますが、出てきた処方箋の薬については必ず薬剤師に質問します。 それも薬学知識が一番優れていると思われる薬剤師に聞くことにしています。

 薬剤師は医者ではありませんので薬の効能効果、副作用について解説してくれますが疾患そのものについては何も言いません。 その中で否定的な解説を聞いたことはありません。 それが先ほどの先入観の原因だと思います。

 生田氏が医薬品の効能効果を完全に否定している記述はありませんが、治癒力の要素、メカニズムについて解説しており、3要素(解説は省略します)がそろえば劇的な回復力が期待できるというものです。 最初に思いついたのが宗教による疾患の治癒です。 教祖が疾患をもつ信者に慈愛に満ちた微笑みを向け手を差し伸べると一瞬にして疾患が治癒してしまう場面です。 人間の持つ治癒力が最高に発揮されるとそのようなことが起こっても不思議がないと思いました。

 医学の研究論文は多くあり、著者は人の持つ治癒力の観点で幅広く調べた結果を書いています。 また著者の視点に基づく研究が学会で評価されないことも記載されています。

 著者の言う治癒力が薬剤投与や手術と同等に効果がある(同じ疾患で投薬した場合としない場合で自然治癒力が発揮される措置をした場合の比較などできませんのでどちらが優れていると言えないし、判断することは現在意味をなさないと思います)と思われる現象がいくつか例示されていました。

 成程と思った一つが 抗うつ剤です。 私が子供のころうつ病という病気はほとんど聞くことがありませんでした。 自殺が増加してその原因を特定するために医学界が病気を認定し、それに効果のあると思われる薬剤が開発され、うつ病が大量に発生し、抗うつ剤が投薬されました。

 その結果毎年うつ病患者は増加し、自殺者の発生率も減少しなかったということです。 著者はうつ病に関して指摘した現象は他の疾患とその治療薬でも 想像されます。 医療費は毎年増加し数十兆円に上ります。 このうち一兆円だけ人間本来の治癒力の研究に充ててみたらどうかと思います。 想像するに自然治癒力を高める最善の方法は宗教の普及と信者の増大にあるという結論が証明されたら厚生労働省はその論文を公表するでしょうか? 

コメントを残す

[人間関係]

人間関係

 あけましておめでとうございます。 昨年末に900を超えて今年は1000に迫りたいと思いますので訪問してください。

 我々の年代は年始に今年は〇〇すると年間計画を立てたりしていましたが、立てた方はおられますか? 私の今年の計画は昨年に引き続きというよりかここ数年変わっていません。 同じ計画を立て始めた時期より10年ほど前、ちょうど今の会社に来た頃ですが私がまだ40歳代、同年代の人に比べると大変元気で体力・気力ともに 充実していました。 しかし30歳代に比べると体力の低下は著しいものがありました。

 しかし仕事中心の生活をしている中で体力の低下を気にすることは稀でした。 50歳代に入って運動不足から体重が80㎏に近づき、無呼吸症候群が出てきて血液検査でも要治療判定となりました。 食事量は半分に減らしましたが元の体重に戻せません。 朝起きて自転車で長距離を走ったり散歩したりしましたが対して効果がありません。 夜の付き合いは徹底して減らし、規則正しい生活パターンにしました。 最近数年は筋力トレーニングも継続して行うようにして食事量もさらに減らしました。 もう水を飲んでも息をしても体重が増えるのではと思うほどです。

 数年前からは自転車も乗るのを減らしてなるべく歩き、毎日1万歩を目指しています。  今更ハードなスポーツや醜くないスタイルに体を作り変えるのは無理としても健康でいること、定期健康診断で検査数値の改善を図ること、一万歩を歩いても疲れを感じない程度の体力を養うこと、体重を65kgまで落とすこと、そのためトレーニングメニューを作り、出来た項目に丸を付けています。

 前置きが長くなりましたがこんなことを考えていると夜のお付き合いは全くダメになり、毎晩9時に寝て5時に起きる生活が定着しています。 

 こんな生活をしていると気持ちが内向きになってもともと狭い付き合いが殆ど無くなってしまいます。 そこで今年はデイタイムの人間関係をそれも今まで付き合わなかった人間関係を築いてゆこうというのが今年の計画です。 この年になると新たな人間関係を作るのが面倒くさくなりますが、まめになろうということでしょうか。

コメントを残す

[生活]

小売り

神奈川県相模市に日本最大の物流基地ができるそうです。 東京ドーム14個分の面積らしく、巨大であることは間違いありません。

新聞の記事は倉庫業、物流(輸送業)、ネット販売と分解して小売業の記事が出てきます。 商品を仕入れ、顧客に見せて、販売契約をネットで行い、大型倉庫に集荷されてから宅配業者が宅配する構図は一般的で、これをネット販売と一括するには複雑なのかと思います。

製品の調査、仕入、在庫、展示、配送などのコストは最終販売価格に対して製造原価が1割程度の場合もあるでしょう。 残り9割のコストは卸から小売業者が仕入れ、店舗に展示して接客するよりネットで販売契約をして宅配で顧客に届けるより質や信頼の問題がなければ高コストであろうためにネットに流れるのは当然に思えます。

新聞では事業分野が分解されて記事になるため、宅配業者は私人間の物の配送を郵便局の小包から奪い、中元・歳暮の配送を担い、小売店舗での買い物の配送を担い始めて配送エリアが網羅され、コストも低下させました。 配送基地もネット販売が増えるに従い街のあちこちに小ぶりのものができて、配送は自転車が荷車をひいて行うようになりました。 つまり配送の質が変化し、発展しました。

倉庫も窓のない巨大な建物の中にスチールラックがありフォークリフトが走り回る倉庫から高さが何十メートルもある棚から瞬時にロボットが荷物を出し入れし、ベルトコンベアでトラックヤードまで配送する自動倉庫ができるようになりました。 医薬品卸の倉庫を見たときまさにこの倉庫で、個別の薬局がネット発注すれば瞬時に倉庫に発注データが飛んで自働集荷し、数10分後にトラックヤードにコンテナに詰められて配置されるのを見て感激しましたが、ネット販売に従事する倉庫業者の改良版と聞いて驚きました。 このシステムの開発は数年前にネット関連業者により先行して行われ、医薬品卸業界に10年ほど前から順次導入されました。 医薬品卸の倉庫が新たに建設されるたびに改良がくわえられ、数年のうちに倉庫内の自動化が進んで行きます。

医薬品卸の倉庫がこのような状況ですからアマゾンの受託倉庫は規模、自動化の程度、何をとっても質の違いを感じるようなものになってきていると思われます。

ネット販売は急成長していて、取扱商品は増加して行くでしょう。 鮮度管理の難しい生鮮食品も増えてゆくでしょう。 法律の制限がなくなれば処方箋調剤もこのビジネスに乗るかもしれません。 ネットビジネスになじみにくい不動産や価格設定の難しい内装工事、すでにマーケットの確立している商材、例えばトウモロコシの先物や外国通貨、ペットなどの動物、最終的には国家間取引に近い武器取引等アマゾンが手掛けるかもしれません。

ネットビジネスは流通・倉庫業界の質を変えるだけでなく、各販売業界を侵食し、デパートなど小売り、ディスカウントストア、その他の店舗販売、総合商社を含む卸売業を侵食してゆくものと思います。

コメントを残す

上に戻る